
(株)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
桑原規歌(朱美)です。
今日のテーマは
「同じことを聞いたことがあるのに今回は違いました」です。
先日の佐藤明子さんの
ライブの感想を
会社員の
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
桑原規歌(朱美)です。
今日のテーマは
「同じことを聞いたことがあるのに今回は違いました」です。
先日の佐藤明子さんの
ライブの感想を
会社員の
Yさんから頂きました。
-----------------------
佐藤先生のお話は
とても興味深く、
勉強になりました。
思えば、数年前
発達支援を専門にされている先生に
同じような話を聞いたことを
思い出しました。
-----------------------
佐藤先生のお話は
とても興味深く、
勉強になりました。
思えば、数年前
発達支援を専門にされている先生に
同じような話を聞いたことを
思い出しました。
当時の自分の状態のせいなのか
わかりませんが
その時は
ふーん、くらいで
知識として残っていた
程度でした。
しかし、
今回の佐藤さんの話は
違いました。
ストンと腹落ちしました。
その理由は
佐藤先生のおっしゃるように
私自身のタイミングだったのか
本当に自分で実践され続けた
方の言葉だからなのか
そこは
分かりませんが
佐藤先生の
力強い明確な言葉は
納得度が大きかったです。
-----------------------
Yさん
ありがとうございました。
Yさんのおっしゃるように
一番必要なタイミングで
実体験からくる確信がのった
佐藤先生のお話を
聴くことができたのかなと
思います。
自分が長い時間をかけ
やり続け
そこからたくさん気づき
導いた理論や話には
「実(じつ)」が乗ります。
「実(じつ)」とは
正解ということではありません。
誰かからの受け売りではなく
ちゃんと体験がのっています。
だから、タイミングが
整った人には
しっかりと届きます。
同じ言葉を聴いても
準備が整っていない人には
自分の現実と
結びつかないことが
あります。
知識として
学んだものを
知識として
伝えているうちは
相手の頭に
知識として届くだけ。
何かを伝えるということは
お互いのそうしたものが
かみ合うことだと思います。
まさに
『啐啄同時(そったくどうじ)』
ですね。
https://blog.goo.ne.jp/hime1961/e/992169be81e50689f4ade9862f111165
それでは
今日も素敵な1日を!
p.s.
5月8日 またまたトークライブ!
キャリアコーチ・菊池啓子さんをお招きして
『子どもの可能性を広げる進路選択』を
テーマにプチ講座を交えて配信します。
https://blog.goo.ne.jp/hime1961/e/fa8d433d0756975c8bd5a0db56438972
この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
2021年4月20日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。
メルマガバックナンバー
https://1lejend.com/b/IRnMnAEvyo/
メルマガが届いたり届かなかったりする!
という方は、LINE@に登録していただくと
確実に届きます。
https://hoken-coa-joint.net/recommend/#line
https://www.instagram.com/heartmtg
4冊目の単著が5月13日に発売!
子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています
~「指示待ちっ子」が「自分から動く子」になる親の習慣~