姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

部活で悩んでいる生徒に、どんな質問をする?

2023年08月31日 | 保健室コーチング

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原朱美です。 

生きづらさを生きるチカラに変換するメソッドを提供しています!
皆様、いつも応援いただきありがとうございます。


今日のテーマは
「部活で悩んでいる生徒に、どんな質問をする?」です。

 

昨日、昨年に引き続いて「日経woman」の取材を受けました。
インタビューしてくださった編集者さんの質問力や傾聴の在り方に感動した桑原です。

さて、本日の記事では、部活動で悩む生徒に
どんな「質問」をしたらよいかということで、ご相談をいただいたので
質問例をご紹介します。

中学校や高校では、部活の悩みで保健室にやってくる生徒は
たくさんいますね。

チームをまとめる役としての悩み、部活が面白くないという悩み・・・

保健室にまでいかないとしても、担任の先生や顧問、あるいは
ご家庭で悩みを打ち明けるケースも多いと思います。

もちろん、まずは話を聴きます。
聴き方にもいろいろ注意点もありますが、ここでは、省略します。
ニュートラルな傾聴ができないと、効果的な質問はできません。

そのうえで、こんな質問をしてあげると、違う視点から
考え始めるかもしれません。

≪注≫
目的は、解決ではなく、大人が思ったような回答をすることではありません。
相談者自身が、問題と自分自身を分離させ、客観的・多角的・主体的に
思考することです。


では、質問例をいくつか挙げてみますね!よかったら参考にしてください。

-----------------

■部活のキャプテンの悩みに

→自分にとっての理想のキャプテンは?
→自分にとっての理想のチームは?
→チームで一番重視することは何?
→その「重視すること」をどのように共有しますか?
→もっと協力し合うために必要なことって何だろう?

■部活が面白くないと嘆く生徒に

→あなたにとって「この部活最高」と感じているのは具体的にどんな状況?
→その状況になるために、周りにリクエストするとしたら、誰に何をリクエストしますか?
→その状況のために自分ができる行動は?
→あなたにとって「楽しさ」って何?
→部活を通して、自分が一番学びたいことは?
→自分の中で一番重要な価値は何?
→部活の中で最も困難だと感じたことは具体的に何?
→自分にとって部活の意味は何だと思いますか?
→部活の中で一番大切だと思う価値は何?
→部活に対する期待は何でしたか?
→期待と現実のギャップは何だと感じますか?

※部活をやめるにしても、継続するにしても、自己認識を深め、
問題を整理し、自分で納得した決断ができるような質問が必要です


支援する側が、引き留めようとか退部してもいいんじゃないという
想いを持つのではなく、あくまでニュートラルにかかわりましょう


---------------

いかがでしょうか?

会員制情報発信サイト「ネヂカラ」では、
毎月、掲示物として活用できる「毎日の質問」のデータを
ブランチ会員、ステム会員向けにお届けしています。
今後は、会員向けに場面別「質問例」「対応例」を、アップしていこうと思います。
今回ご紹介したのは、ほんの一部です。
興味のある方は、ぜひ、ブランチ会員かステム会員に登録してね
https://hm-nedikara.net/

昨日、会員向けに、新しいデータ(11個)をアップしました。
会員の方は、こちらからログインしてDLしてね
https://hm-nedikara.net/support/support-632/

p.s.さて、全国大会第5分科会で講師をしてくださった大西恵子先生の
「アサーション講座(10回+グルコン2回+プレゼント付き)」の募集が始まりました。
アサーティブな聴き方、伝え方を学ぶことができます。伝えるだけでなく「聴き方」も大事
定員10名なので、お早めに(残席8)
https://heart-muscle.com/post-24628/
 

 

それでは、今日も素敵な1日を!

 

この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
2023年8月日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。

 

 

 お願い LINEでブログの通知や講座の最新情報を受け取りたい方

↓ ↓ ↓

友だち追加

https://lin.ee/q86Z8lO

 

 

━━━━━━━━━━
講座等の最新情報
━━━━━━━━━━
【9月開講!保健室コーチングベーシックコース名古屋11期】

 

※欠席された日は、東京での補講、もしくは来年度のコースで補講ができます


最新の画像もっと見る