姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

小休止!!!

2008年09月07日 | Weblog



 金曜日のNHK岐阜文化センターの講座を終え、走りに走ってきた5か月にちょっと小休止。


 この9月は、あまり仕事を入れていません。

 少しゆっくりと時間を過ごして、後半戦に向けての充電をしたいと思っています。

 10月からはすでにあちこちからのお仕事の依頼を頂いていたり、NPO独自の企画を始めます。その準備も楽しい

 昨日は、教育関係のMLで交流がある 佐賀大学の松下一世先生が、学会参加のため名古屋へいらしていたので、お会いすることになりました。

 松下一世先生は、もともとは大阪の小学校教諭でしたが、人権教育の教育実践を現場で続けられ、今は、佐賀大学で人権教育の講義をされています。

 学会を終えて、名古屋のタワーズの待ち合わせ場所に来てくださった松下先生は、気さくで本当に楽しい方でした。なにしろ、私が大好きな関西弁ですからそれだけで嬉しくなっちゃいます。

 お茶して、お食事して、そして、ちょっとだけ飲んで。。。。

 楽しい時間でした。

 松下先生が大学の先生になられたのは・・・
 現場だけでやるのではなく、もっと多くの人に人権教育というものを知ってほしくて、そして実践してほしくて・・・そのために、たくさんの人に伝えていく立場を選択されたのだそうです。

 同じ思いです。

 私も、現場で目の前にいる子どもたちへのかかわりもとても大切なものでしたが、やはり、もっと多くの人に、私が学んだ脳機能や認知科学的視点をもった心理学やコーチングや人間のしくみを、子育てや保健室や学校現場で活用してもらいたいとおもいました。

 それが、今の段階では、NPOの活動となっています。
 私の中にも、大学の養護教諭養成課程で、本当に役立つ保健室アセスメント(コーチングもカウンセリングも含めて)を、これから養護教諭となっていく学生さんに伝えたいなと思っています。

 そんな夢も抱きながら、この9月・・・・たくさんのモノ、見つけようと思います。


 松下先生の書籍紹介

アンチ「いじめ」大作戦ーかけがえのない命の輝きを (人権教育を生かした学級づくり 6)松下 一世明治図書出版このアイテムの詳細を見る


子どもの心がひらく人権教育―アイデンティティを求めて松下 一世解放人権研究所このアイテムの詳細を見る


かず先生のメルマガ通信 人権教育を生かした学級づくり 4松下 一世明治図書出版このアイテムの詳細を見る

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
頑張って下さい!! (あんり)
2008-09-08 12:46:10
姫先生は本当に志が高くてらっしゃいますね!
素晴らしいと思います。
尊敬です!!

多くの教育者を養成する側でのご活躍、
期待しております。
またお話を楽しみに待っていますねo(^ヮ^)o
返信する
Unknown (勝海舟)
2008-09-08 22:17:49
先生、九月は充電して今年の後半三ヶ月を日本の教育の為に頑張ってくださいね。
『休むのも仕事』ですよ。
返信する