![にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ](http://education.blogmura.com/edu_theory/img/edu_theory88_31.gif)
携帯からご覧の方は こちらから応援してね!
◆保健室コーチングベーシックコーステキスト 一般販売が大好評です。ぜひご購入下さい。NLPをベースとした人間理解とアプローチの方法がわかります。詳細は http://nagoya-nlp-edu.jp/text
◆ハートマッスルトレーニングジムの年間スケジュール 講座別年間計画のページをリニューアル! 目的の講座のスケジュールを見つけやすくなりました。http://www.heart-muscle.com/contents/scheduleh-m
◆平成24年12月までの月別スケジュールもUP! 月別の講座がわかります。講師依頼、個人セッションの依頼もこちらを参考にしてね。http://nagoya-nlp-edu.jp/schedule%20calender.html
◆面白いプロジェクター見つけたよ!画期的友人がもっていて一目ぼれしました! ネットでしか買えないらしいよ。
→ レーザープロジェクター 購入用ID ID 33923730
いよいよ始まりました!保健室コーチング基礎講座 長野会場
会場は ほんとうに素敵な 安曇野テイスト!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/99/03eeb0272c9afdcf47a9c30f9b9d2324_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/b3/aa85244a15ad65730e838dcb3653dfe6_s.jpg)
わきあいあいと 楽しく講座を進めることができました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/bb/818276eb29e401c3c289973556c0091c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/02/becd3404794443f8cc9299052abe46fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/61/1eb011daf9bddd4cef3f940a927facbf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/35/3bde0bf44e5afe371f5404f0c7bcce6a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/8e/233b2dac6fbc0f086505dd64d3242f39_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/40/5ee88890351b1391d3747476f9c9fd3f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/83/06108c504e1f0ca1c0acd82228afc006_s.jpg)
脳のしくみを知り そのことが現場でのアプローチとどう関係しているのかを ワークやゲームを落として理解していただきました。
養護教諭さんが ふだん 保健室で子どもたちに行っているアプローチが実はまさに脳の仕組みにそったことであることを しっかりと理論づけしてお伝えしました。
保健室で子どもたちが 他では見せない「本音」をいったり、「素」のかおをみせるのは、どうしてか?
俗に言われる「評価をしないから」とか そういうレベルではなく 実は養護教諭のアプローチの奥が脳の理論に沿っているからということを 納得していただけたのではないかと思います。
後半は、実際のアプローチについて 基本的な手法を ワークで学びます。
2日間参加される方は さらに2日目に そのスキルを深めていきます。
【1日目の感想】(掲載許可をいただいたもののみ)
◎脳の中で実際どんなことが起こっているのかという、深層心理面でのお話が聞けて良かったです。お話を聞いて 「楽しい 面白い」というワクワクした感覚を久々に味わいました。私も心得ればなんとかできそうだ、というすぐに活用できそうな技法も魅力的でした。接する側の心がけひとつで子どもがよりよく成長していけるのであれば、是非活用したいです。とても楽しい1日だったので、また勉強したいと思います。ありがとございました。
◎養護教諭として自己肯定感が高まる内容でした。今までやってきていることが「こういうことだったのか」と 何かすとんと入ってすっきりすることの連続でした。そして もちろん新しい事もたくさん知りました。まだ、それを吸収できたとまではいきませんが、テキストを読み返しながら、使ってみたいと思います。明日、受講できず残念です。来年の新潟での研修、よろしくお願いいたします。新潟から4人で来た甲斐がありました。
◎養護教諭になって7年目を迎えました。私は感情を受け止め、つかれてしまうタイプで、まさに失敗した時の落ち込みがひどいです。保健室コーチングの講座名を見たとき、子どもたちのために、同時に自分のためにも。。。と思い、申し込みました。「質問の質は人生の質」ということばに、養護教諭の資質として生かし、子どもたちに帰したいと思いました。今日のお話を伺いながら、落ち込んでいた思いから、「できている部分」と「これから意識していく部分」が見え、精神的にも元気をいただ居たと思っています。先生のお話しされる内容はもちろん、口調やユーモア、間のとり方などから、「人が安心できる空間づくり=話を聞きたいと思う空間」の勉強をさせていただきました。
◎コーチングやNLPを、少しずつ学んでいるのですが、小学校勤務で 言語が十分育っていないこどもにどう活用していけばよいのか。具体的にわからない状態でした。講座で具体例をお聞きして、ハッとすることがあったり、即使える名と思えることもたくさんありました。子どもだけでなく教職員にも 今日の内容を理解してもらえるような場を作ることが必要だと感じました。
◎研修に行くと、追い立てられ 詰め込まれて 消化不良となることが多かったのですが、この講座は ゆったり のんびり リラックスできてよかったです。(脳のことが分かったので余計にそう感じました)ありがとうございました。明日参加できないので仲間から学んでいこうと思います。
◎日々、子どもたちと接する中で カウンセリングだけでは対応できないというか、限界のようなものを感じていたので 今日 脳の仕組みや無意識 非言語の分野のお話を聴いてもやもやしていたものが少しずつすっきりしてきたように思います。また、自分の思いこみやイメージで人を見たり、物事を考えたりしていることがあるのだろうと思い、違う視点から見たり考えたりすることも取り組んでいきたいと思いました。質問の言葉の選び方の重要性と難しさも感じたので、これからも勉強していきたいと思います。楽しく勉強できた1日でした。
◎学校を辞めたい、生きている価値がない、生まれてこなければよかった、友達が一人もいない、などなど 否定的な言葉を言う生徒と対応するとき、話をするとき、話を聞く時、先が見えず自分自身がイライラしてしまうことが多いです。生徒の話や訴えに同一化しないように客観的に冷静にといつも自分に言い聞かせながら、落ち着いて言葉がけを選びながら努力しているのですが、なかなかうまくいきません。今日の基礎講座を受講して、明日から何ができるかと訊かれてもうまく答えられませんが、目からうろこ。。的な感覚を味わいました。ありがとうございました。
◎入門講座でやったこと、言葉のかけ方や問題をとらえる視点など、その時は分かったつもりりでいたことが、実際にはよくわかっていなくて 現実に戻ると 実践できないでいたのですが、今日の講座をじっくり受講して こういうことだったのかと確認できました。子どもたちと1対1で 向き合う時は なんとかできそうな気がしてきたのですが、複数の子どもたちが来た時には どのような言葉がけがいいのか知りたいです。職場の先生方もこのような視点で子どもと向き合っていけばもっと楽になるのではないかと思います。広めていければいいなと思います。
◎私は体感覚だと思います。なので感想をうまく書くことができないと思いますが、今日は 保健室コーチングもNLPも全く知らない状態で受講しました。私たちが日ごろ、子どもと接していること(対応)をことばに表現していただき、理論や脳の科学的なしくみからも 納得・ガッテンすることがいくつかありました。前に進む進み方を教えていただいたように思います。ありがとうございます。また、これから具体的に私が発することばで、どう言うとよいのだろうと悩んだり 考えたりすることがあると思います。もっと保健室コーチングを勉強したいと思いました。(今回は1日のみの参加で残念です)来年、新潟・上越市で研修会におこしいただけることを楽しみにしております。
◎子どもたちのことを承認しようと思っていても、うまいやり方が分からず ただただオウム返しをしてしまう。。という疑問を抱えながらこの講座を受講しました。少し霧がっ晴れたような気がします。空白を埋める質問をうまく出せるかは、まだ難しい問題ですが、ただ今までやってきたことにまたひとつ、プラス(ポケット)が増えた気がします。すべて実践できるかどうかはわかりませんが、どうしてそうなるのかと詳しく教えていただき、とてもよかったです。今年の夏、自己肯定感についての講演を聞いたとき、「お兄ちゃんは頭がいいけど あなたは・・・」といわれた人が、「頭悪くてもいいんだ」と思ってきた。しかし認められることで素晴らしい能力を発揮したという話と合わさって、少し方向性が見えてきました。今日伺ったお話しを 来年上越市の養護教諭研修会でしていただけると 会員の希望に添えとても充実したものになるのではと思います。夏もよろしくお願いいたします。
◎いろいろなことがなかなか自分の中に落ちていかなかったのですが、今回はワークを見せていただくという機会があり、体験することが理解を深めるということを、他者のワークの姿から学びました。「わかった」時の受講生のみなさんの表情が変化していきました。この学びの中に一緒にいるということはとてもうれしかったです。課題を抱える子どもは 言語を使って表現する能力が低いです。すぐに「うざい」「知らん」「わからん」といいます。ペーシングをしっかりと行い、よりよい関係づくりの基本に立ち戻り子どもと向き合いたいと思いました。
◎質問の大切さをあらためて実感しました。私の質問の仕方が変われば、帰ってくる言葉も変わるんだろうなということはわかっていても、どんな質問をすれば 無意識のところまで具体的なところまで、引き出せるのかわかりませんでした。今日の講座で、「質問の質が人生の質」ということを聞いて、確かにそうだという思いが強くなりました。うまく質問できるように学んでいきたいとおもいます。VAKのタイプがあることもストンと落ちました。自分がどのタイプかというのは はっきりしませんが、いろいろなタイプのひとがいるというのはこういうことかと思いました。これを知った上でかかわると人とかかわるのがとても楽になるような気がしました。そして自分がどのタイプかを知ることで相手とのかかわりを変えることができると思いました。
◎コーチングやNLPのセミナーに出たのはもう数年前ですっかりわすれていることや理解できていなかったことが今回よくわかったように感じます。それは、やはり日ごろの実践に即した話なので、あの生徒のこと この生徒のことを思い浮かべて、ではどうしたらいいのかしら?という視点で聴くことができたからだと思います。私が通っていたコーチングは パーソナルコーチングといっていたように思いますが、基本的な考え方は勉強になったものの、保健室で行うにはちょっと違和感がありました。今回、そう使えばいいのかと思うことがありました。というのも、契約してコーチをしてもらうのと保健室に来た生徒への支援とは少し違うところがあると思っていたからです。できれば レジュメとプレゼンの中身が一致していると嬉しいです。考えながらお話しを聞いているとメモしきれないので。
◎コーチングが何かもよくわからずに参加しましたが、研修を受けて少しわかったように気がします。今までカウンセリング技法だけでは子どもをうまく理解できないなぁと悩んでいる時でしたので、これから光が見えてきたように思います。ただ、傾聴するだけでなく質問の質をもっと考えるということを今後実践していきたいと思います。思いこみについては、対生徒だけでなく、自分自身の性格がそのような傾向にあるんじゃないのかと気付かされました。枠を取り払ってみることの大切さを感じました。今回は1日だけの参加でしたが、次回はみっちり2日間参加したいと思います。資料も大変わかりやすく仲間にも紹介したいと思います。
みなさん、ありがとう!2日目はワーク中心で 実際に現場で活用できるスキルを脳の仕組みを復習しながらまなんでいきますよ~
*******************************************************
募集中の講座です!↓
◎NLPと波動の勉強会
月1,2回を 犬山で開催します。詳しくは http://www.heart-muscle.com/1817
◎保健室コーチング基礎講座 沖縄会場(11月) 募集開始!
http://nagoya-nlp-edu.jp/category/h_couching01
波動ワーク12月
12月波動ワーク いよいよ今年最後となりました! 口コミで新しい参加者が続々。自分とむきあう覚悟をもって、人生を本気で変えたい方、ぜひ お越しください。 http://www.heart-muscle.com/contents/hado2011/reserve.html
◎姫先生(桑原規歌)への講演依頼はこちらから