5月5日 親子 DE 脳科学 WEB講座 「自己肯定感」編
感想その2です。
今回は、子どもさんの感想もUPしました。
【Sちゃん(三重) 小3の感想】
今日のお話で、絵をかくのが楽しかったです。どんな自分か考えた時までは、自分が好きだということくらいしか考えてなかったけど、考えてみたら、いろんな自分がいるから大切にしなきゃと思った。
【Kさん(大阪)の感想】
姫先生、先日は我が子と、貴重な講座を受講させていただきありがとうございました。
最初の自分てなんだろう?では、人間、女の子、前世さるなど答えてました。
⬇️
かあちゃん質問
⬇️
自分ってなんだろう?と自分、友達、大人から…自分を考えてみると10個でてきました❗
さらに、それを人形イラストに当てはめる。しかも、自分がネーミングするから、愛着がわく。
最後、笑顔でした。
姫先生の今回の講座を開設していただいたことで、
我が子は自分の中には色々な自分がいることに気づくことができたはずです。
中学校生活スタートに、ありがたい学びの機会になったはずです。
あと、自分、友達、大人…視点を変えて探した自分は、私とかなり似ていました。
私『同じこと書いてる…私のアカン所、娘が似てしまった…反省。』と思ったのですが。
⬇️
チーム自分を受け容れる。
親の私がしないとダメなことは、チーム自分を全部受け容れるだなと最後に気づきました。
【Kさん親子(北海道)の感想】
脳科学講座ありがとうございました!とても楽しく過ごさせていただきました。
息子と娘がどんな反応をするのだろうか楽しみでした。感想も、思ったよりもしっかり言えていて、成長を感じました。
こういった、誰かとコミュニケーションをとりながら講座に取り組むことがない生活なので、楽しそうでした。
自分って何だろうでは、私自身は、大人に言われた言葉を書いているだけで負の感情が湧いてきて、引きずって生きてきたなと感じました。
小6の息子は、好きなこと、得意なことやがんばり、に目が向いていたようでした。
「まとめるのがとくい」に、そうなんだと、知らない息子の一面を見ました。
内面については、親の前では書けなかったのかもしれません。
小3の娘は、好きなことにも目は向いていましたが、内面のことを「大人から言われたこと」に書いていました。「うるさい」と「おこりっぽい」です。私が娘に言っている言葉です…。知らず知らずのうちに娘に影響を及ぼしていたのだと衝撃でした。
名前をつけるのがとても面白かったです。笑いながら3人で取り組みました。
チーム自分を合言葉にできそうです。
小さな自分の出番が…のとき、「ちょっと、監督、どうしたの?」と、時には自分に、時には親子で声をかけていきます。
娘とは、幼稚園児のころ「あるあるレンジャー」で遊びました。
そのとき、「あまり好きではないレンジャーは?」と聞くと「おこりんぼうれんじゃー」でした。
理由は「もう捨てたから」。
あるあるをする前から嫌だと思っていたのかなと思いました。
そのときも、いていいんだよとお話ししましたが、不思議な顔をしていました。
今回の講座で、感想を見るとストンと理解できたのだと感じました。
【Kさんのお子さんの感想】
兄(小6): 今回は、「小さな自分」は、本当の自分ではないということばが、とてもわかりやすくて理解できてよかったでた。
妹(小3):一番楽しかったのは、いろんな面の心に会えたこと。ニガテなことを消したり、出さない。そんなことをしなくてよいことがわかった。