![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/62/3907a0ee726a1d96df69b57ef9778095.png)
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原朱美です。
今日のテーマは
「連携とは仲良くなることではない/無料コンサルに見る養護教諭の現場力」です。
毎月、コミュニティレギュラー会員向けに開催している「30分の無料コンサル」では
毎回、とても興味深いお話を聴かせてもらっています。
テーマは、会員さんがその時その時に話したいことでOKとしています。
超多忙な現場で、本気で取り組んでいる先生方のお話から「うわー、名言」と思うものがあります。
(本人はそんなつもりで言ってはいないことがまたすごい)
新学期が始まってから、すでに何名かのコンサルを終えていますが
その中から「なるほど」と思ったことをいくつかご紹介します。
この4月、新しい校長先生が転任されてきた。
この校長先生は「凪」のような方で、感情のブレがなく、
周囲にも良い影響を与えてくださっている。
トップが変わると雰囲気が変わる、というが、
ふと思い起こすと、自分は今、どんなトップだろうが
それによって影響されることがなくなっている。
波動脳科学セルフアクセプトコースを受講したのは
本当に大きかった。
他人軸だったころは、上司が変わるたびに影響を受けていた。
なぜなら、「受け容れてほしい」と思っていたから。
今回、頼りにしてた保健主事が転勤してしまった。
母性の人だった。新しい保健主事は、父性の人。
いろいろなことが新しくなって、変化した。
大谷翔平は、新ルール「ピッチロック」で時間切れを2回取られたとき
こう話した。
「新しいルール、新しい状況に合わせる時が来た」
まさに、そうだと思う。
新しい状況になれば、それに合わせることが大事と改めて思う。
新学期が始まり、とにかく忙しい。
帰宅しようとすると、呼び止められる。次々と仕事がやってくる。
ハッと気づいたのが、「なんでもきちんとこなす養護教諭」という自分の設定(宣言)
だから、どんどん、仕事が増えていた。
半面、子どもたちや保護者への対応には、「別の宣言」をしていた。
「瞬間に生きる自分」で対応し、保健室にも「瞬間に生きよう」と書いてある。
これが、宣言通りになっていて、たくさんの相談や保護者対応があるが
一つ一つ、ちゃんと対応できている。
宣言はとても大切だ。
過去はこうだった、未来こうなったらどうしようという思考は
今ここにいないということ。
これを、大切にしたい。
忙しくて、バタバタしていた時、保健室コーチング仲間のKKさんから
「やれば終わる」というシンプルな言葉を聴いて、はっとした。
この言葉が心強かった。
※TSさんのコンサルの3日後が、KKさんでした。このことについて聴いてみました。
生徒たちが「こんなにやることがある!」「まだまだ終わらない」と嘆くことがある。
でも、やれば終わるのだから、淡々と、文句言わずに、集中して取り組むしかないんだよと話している。
以前、先輩の先生に「あなたは、淡々と仕事に取り組める人」と言われたことがある。
そういうことなのかなと思う。
3月は、4月の健康診断の準備に力を入れた。
その結果、4月の健康診断では、養護教諭は司令塔として
先生方に役割分担をして全体把握を行った。
健康診断は養護教諭の仕事ではなく、
学校保健法に定められた「学校行事」なのだから、運動会と同じように、職員全体で進めるのが基本。
養護教諭が頭を下げて、先生方にお願いするのは違うと思う。
ちゃんと計画をすれば、何もトラブルなく先生方も協力してくれる。
別件で、
最近、教員がメンタルをやられて療休に入ってしまうケースが増えている。
原因の一つに、保護者との連携の「連携」の意味を間違えてしまっていることがあるように思う。
連携とは、必要以上に距離を縮めて仲良くなることではない。
善意からのことであり、いいことだと思っている人は多い。
そこを勘違いして、ケースによっては、相手に「何を言っても、何を要求してもOKなんだ」と思わせてしまうことがある。
その結果、相手を優位に立たせ、なんでやってくれないの!と攻撃され、やんでしまう教員を何人も見てきた。
「連携の本来の意味」をちゃんと知っておく必要があると思う。
コンサルというと、桑原が、あれこれアドバイスしていると思われがちですが
内容は、ほぼ「雑談」
その中で、時々、確認したり、自分の体験などを話すことがほとんどです。
アドバイスを求められるものに対しては、こちらが提案をすることもあります。
コンサルの時は、相手の力になろうとも思っていないですし、
気づかせてやろうという想いもなく、基本、ノーナッシングステートです。
話をするって、とても大切ですね。
話を聴くことも、大切です。楽しいです。自分の気づきにつながります。
それでは、今日も素敵ない1日を!
p.s.年間計画の最新バージョンをアップしました!
https://heart-muscle.com/wp/wp-content/uploads/schedule_thisyear.pdf
p.s. 2 情報発信サイト「ネヂカラ」に
仕事の能率化のための『Google Keep活用法』その2をアップしました。
https://hm-nedikara.net/support/support-477/
この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
2023年4月19日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。
LINEでブログの通知や講座の最新情報、ちょっとしたプレゼントを受け取りたい方
↓ ↓ ↓
お知らせ
(1)波動脳科学入門講座
生きづらさを感じている、人間関係に苦手意識がある、もっと自分の能力を高めたい!
脳科学と波動理論から、根本的な自分との向き合い方を学ぶ波動脳科学入門講座。自分の内面を整える(五感・言葉・自己受容・意思決定・時間軸・思考)ための基本がわかります。波動脳科学セルフアクセプトコース受講はこの講座の受講が必須です。
4月 https://heart-muscle.com/post-23836/ (終了)
5月 https://heart-muscle.com/post-23848/
6月 https://heart-muscle.com/post-23862/
(2)大人気のオンライン講座/やりたいことがサクサク進む 〜私にもできるスケジュール管理とマッピング〜(全8回)
自分のタイプに合わせた計画の立て方や授業づくり・行事計画に役立つマッピングがあなたの仕事を楽しくします。右脳と左脳を上手に使って楽しく生きよう
(3)保健室コーチング速習コース
10分間の休憩時間に、子どもたちの状態に変化を起こし、レジリエンスを高める
脳科学手法のエッセンスを2日に凝縮!