ポチっと応援してください!
携帯からご覧の方は こちらから応援してね
10月1日のNLP言語アプローチ研修 突然の告知にもかかわらず、すぐに申し込みが入ってきました!!!ありがとうございます。すでに残席 6です。
これまで、ハートマッスルのコースで 一連の流れとしてお伝えしてきたNLPをテーマごとにまとめて 深くお伝えするという講座の第1段が NLP言語アプローチ。
そして、12月からは ぞくぞくと テーマごとの NLP活用講座が開催されますよ~という予告をしてきました。
年間計画には日程とテーマのみUPしましたが、
ホームページもいよいよ 詳細をアップいたしました。
NLP活用講座は、保健室コーチング、ママンコーチング等の ベースとなっている NLP心理学を 目的や内容ごとに精選し、あなたの現場(教育、子育て、、医療現場、コーチング、カウンセリング、ビジネス)で活用するための講座です。
◆NLPを学んだけれど、現実でどう活用してよいのかわからない
◆NLPを学びたいが長期のコースには時間や資金がかかる
◆コーチングやカウンセリングや人の支援のスキルアップをしたい
◆自分の現場や人生をより充実したものとするためにNLPを活用したい。
◆自分の人生を考えるためのベースがほしい
などなど 様々な 願いにお応えします。
1つのテーマを 1日で掘り下げて学びます。
すべての講座を受講されますと NLPの基本的な概念やスキル、現場での活用方法が理解できます。
テーマは 順次増やしていきます。 あなたの目的に合った講座を選んでね。
【12月10日 面白脳科学編】
ハートマッスルトレーニングジムのNLPは 脳の科学をしっかりと理解していただくことで その後に学ぶNLPの概念やスキルが深く理解できるようにセミナーを組み立てています。保健室コーチングやママンコーチングなどでお伝えしている脳の科学とそれを理解するワークやゲームだけを集めた楽しい講座です。
教師の方々は、ぜひ 授業やミニ指導でお使いください。子どもたちが、脳の不思議や人間理解を深めてくれることでしょう。
また、人間の悩みや苦しみを脳の理論の視点から理解することで、子どもたちやクライアントの問題に対する視点が変わります。
この講座を理解すると ほかの活用講座を受講された時に さらに理解が深まります。
→ 詳細ページへ
【12月18日 観察力・傾聴力編】
NLPは、五感とことばが、脳のプログラムを作ったり、起動させたりするという立場にたり、ことばが心や体に影響を与えるということを明確にした心理学です。(ことばが、いかにして 行動や心理に影響を与えるのかという過程とその本質的な構造の明確化しています。)
ハートマッスルトレーニングジムの保健室コーチングやママンコーチングをはじめとする各種講座もこの考え方を踏襲しています。
この講座では、脳科学と言語のかかわりを理解し、受容と共感を超えた傾聴のポイントを脳のしくみから理解し、体得します。
単に「聴き方のスキル」を学ぶより、人間の言語の性質と言語がもたらす影響を 十分に理解することで これまでとは違う一歩深めた観察力と傾聴力を手に入れることができます。
「神経言語」の意味を理解し、心理的、教育的アプローチに活用していくことは、スキルそのものを 覚えていくよりはるかに価値があり有効です。
→詳細ページ
【12月23日 状態管理編】
さまざまなスキルを学んだり、資格を取って学び続けている方から、「やり方は知っていてそれをしているはずなのにうまく機能しない・・」という悩みを耳にします。日常的な悩みでは、「断るスキルを学んだのに使えない」「人にものを頼むことができない」「一度断わられるとすぐに気落ちしてあきらめてしまう」というものもあります。断るスキルや頼みごとのスキルをどれだけ学んでも、うまくいかないのは、もっともっとほかの潜在的な理由があるからです。
または、スキル的にも十分な能力をお持ちのプロの方でも、クライアントが元気になった反面、ご自身の体が重く感じたりするということがあるという相談もあります。(カウンセラーや看護師、養護教諭、、介護士、施術者など 人の心の支援をされたり、人に直接触れる職業の方)
中には、人ごみに入るだけで、気分が悪くなったり、周囲で負の感情を持っている人がいるとそれだけで影響を受けてしまう、人の感情に飲み込まれてしまうという感受性の強い方、、クライアントの相談を受けているうちに、自分が同じ感情に陥ってしまい ともに問題の迷路に入り込み、解決に至らないという方にもよくお会いするようになりました。
こうした共感能力の高さは、人の支援をする際には プラス面と同時に大きなマイナス面が起きます。
状態管理編では、スキルが機能するための支援者、教育職、施術者としての「状態管理」を脳科学と波動身体論の視点から理解し、体得します。
この講座に関しては、NLPの手法や概念も超えたところの 非常に興味深い体験ができます。
状態を変えるだけで、負の影響を受けなくなったり、どんなに重い相談に対応して、ニュートラルな自分を保ち、客観的な立場で話を聴き、非常にニュートラルな対応ができるようになります。
→詳細ページ
【1月9日(祝) リフレーミング編】
「リフレーミング」とは、リフレーミングとは、できごとやものごとの意味の枠組み(フレーム)を変化させることを言います。あるフレームで捉えられていることにたいし、そのフレームをはずして、違うフレームで見ることができるようになると、見方や感じ方が異なり、そこから新しい解決法が産まれたり、問題と感じていたことがそうではなかったという気づきが起きたりすることをいいます。
私たち人間は 何かに対して「意味づけ」「解釈」をして納得しようとします。これは、脳の一つの習性でもあります。
NLPでいうリフレーミングは、単なる言葉の言い換えではなく、五感すべてを使って「ものごと」「人」「できごと」に対しての 感じ方を変えていきます。
「あの人はいいところもあるんだから」とか「あのできごとは、◎◎という意味だったんだ」と意識で納得させようと思っても、それが感情の部分や深い部分で拒否していたとしたら本当のリフレーミングではありません。
意識で「このことをこう考えよう」とすることは、一見ポジティブに見えますが、じつは深い部分での拒否が起きていたりします。大切なのは、心の深い部分(無意識レベル)でそれを納得するリフレーミングです。
リフレーミング編では、ことばによる「納得」「言い換え」ではなく、「五感」と「人間」の深い関係を理解し、五感を活用した方法で短時間で リフレーミングを起こす方法を学びます。人間の変化の本質を理解し、短時間で気持ちを前向きにしたり、負の感情を軽減するための具体的な方法を手に入れることができます。
→詳細ページ
【1月9日(祝) 質問力UP編】
NLPでは「質問の質は人生の質」と言います。人生の中でどんな質問をされてきたか、どんな質問を自分自身に投げかけてきたのかで、その人生の質が違ってくるというものです。このことは、これまでのセミナーや資格コース、講演や研修などでもお話してきた内容です。単に「質問スキル」として学ぶ講座はありますが、脳の習性を理解したうえで、この質問で何をしようとしているのか?どんな戦略を持ってその質問をしようとしているのか?あるいは直観的に感じた「違和感」や「確認の必要性」をどんな質問として投げかけるのか?
的確な質問によって、クライアントは、思考の焦点を変え、自分の内面とむきあい、無意識で起きている心の声に耳を傾ける。そして、自分で無意識に感じてきた勝手な制限を外していきます。さらには、自分自身の中から、問題解決の答えを引き出したり、気づかなかった可能性を感じることができます。
この講座では、NLPの概念を活用した質問をワーク中心で学びます。
→詳細ページ
今後は、「目標達成力編」「自己肯定感UP編」等を計画中です。
**********************************************
募集中の講座です!↓
◎NLPと波動の勉強会
月1,2回を 犬山で開催します。詳しくは http://www.heart-muscle.com/1817
◎保健室コーチング基礎講座 長野会場(11月) 沖縄会場(11月) 募集開始!
長野会場は 残席9です。
http://nagoya-nlp-edu.jp/category/h_couching01
波動ワーク12月
12月波動ワーク いよいよ今年最後となりました! 口コミで新しい参加者が続々。自分とむきあう覚悟をもって、人生を本気で変えたい方、ぜひ お越しください。 http://www.heart-muscle.com/contents/hado2011/reserve.html
◎姫先生(桑原規歌)への講演依頼はこちらから
携帯からご覧の方は こちらから応援してね
10月1日のNLP言語アプローチ研修 突然の告知にもかかわらず、すぐに申し込みが入ってきました!!!ありがとうございます。すでに残席 6です。
これまで、ハートマッスルのコースで 一連の流れとしてお伝えしてきたNLPをテーマごとにまとめて 深くお伝えするという講座の第1段が NLP言語アプローチ。
そして、12月からは ぞくぞくと テーマごとの NLP活用講座が開催されますよ~という予告をしてきました。
年間計画には日程とテーマのみUPしましたが、
ホームページもいよいよ 詳細をアップいたしました。
NLP活用講座は、保健室コーチング、ママンコーチング等の ベースとなっている NLP心理学を 目的や内容ごとに精選し、あなたの現場(教育、子育て、、医療現場、コーチング、カウンセリング、ビジネス)で活用するための講座です。
◆NLPを学んだけれど、現実でどう活用してよいのかわからない
◆NLPを学びたいが長期のコースには時間や資金がかかる
◆コーチングやカウンセリングや人の支援のスキルアップをしたい
◆自分の現場や人生をより充実したものとするためにNLPを活用したい。
◆自分の人生を考えるためのベースがほしい
などなど 様々な 願いにお応えします。
1つのテーマを 1日で掘り下げて学びます。
すべての講座を受講されますと NLPの基本的な概念やスキル、現場での活用方法が理解できます。
テーマは 順次増やしていきます。 あなたの目的に合った講座を選んでね。
【12月10日 面白脳科学編】
ハートマッスルトレーニングジムのNLPは 脳の科学をしっかりと理解していただくことで その後に学ぶNLPの概念やスキルが深く理解できるようにセミナーを組み立てています。保健室コーチングやママンコーチングなどでお伝えしている脳の科学とそれを理解するワークやゲームだけを集めた楽しい講座です。
教師の方々は、ぜひ 授業やミニ指導でお使いください。子どもたちが、脳の不思議や人間理解を深めてくれることでしょう。
また、人間の悩みや苦しみを脳の理論の視点から理解することで、子どもたちやクライアントの問題に対する視点が変わります。
この講座を理解すると ほかの活用講座を受講された時に さらに理解が深まります。
→ 詳細ページへ
【12月18日 観察力・傾聴力編】
NLPは、五感とことばが、脳のプログラムを作ったり、起動させたりするという立場にたり、ことばが心や体に影響を与えるということを明確にした心理学です。(ことばが、いかにして 行動や心理に影響を与えるのかという過程とその本質的な構造の明確化しています。)
ハートマッスルトレーニングジムの保健室コーチングやママンコーチングをはじめとする各種講座もこの考え方を踏襲しています。
この講座では、脳科学と言語のかかわりを理解し、受容と共感を超えた傾聴のポイントを脳のしくみから理解し、体得します。
単に「聴き方のスキル」を学ぶより、人間の言語の性質と言語がもたらす影響を 十分に理解することで これまでとは違う一歩深めた観察力と傾聴力を手に入れることができます。
「神経言語」の意味を理解し、心理的、教育的アプローチに活用していくことは、スキルそのものを 覚えていくよりはるかに価値があり有効です。
→詳細ページ
【12月23日 状態管理編】
さまざまなスキルを学んだり、資格を取って学び続けている方から、「やり方は知っていてそれをしているはずなのにうまく機能しない・・」という悩みを耳にします。日常的な悩みでは、「断るスキルを学んだのに使えない」「人にものを頼むことができない」「一度断わられるとすぐに気落ちしてあきらめてしまう」というものもあります。断るスキルや頼みごとのスキルをどれだけ学んでも、うまくいかないのは、もっともっとほかの潜在的な理由があるからです。
または、スキル的にも十分な能力をお持ちのプロの方でも、クライアントが元気になった反面、ご自身の体が重く感じたりするということがあるという相談もあります。(カウンセラーや看護師、養護教諭、、介護士、施術者など 人の心の支援をされたり、人に直接触れる職業の方)
中には、人ごみに入るだけで、気分が悪くなったり、周囲で負の感情を持っている人がいるとそれだけで影響を受けてしまう、人の感情に飲み込まれてしまうという感受性の強い方、、クライアントの相談を受けているうちに、自分が同じ感情に陥ってしまい ともに問題の迷路に入り込み、解決に至らないという方にもよくお会いするようになりました。
こうした共感能力の高さは、人の支援をする際には プラス面と同時に大きなマイナス面が起きます。
状態管理編では、スキルが機能するための支援者、教育職、施術者としての「状態管理」を脳科学と波動身体論の視点から理解し、体得します。
この講座に関しては、NLPの手法や概念も超えたところの 非常に興味深い体験ができます。
状態を変えるだけで、負の影響を受けなくなったり、どんなに重い相談に対応して、ニュートラルな自分を保ち、客観的な立場で話を聴き、非常にニュートラルな対応ができるようになります。
→詳細ページ
【1月9日(祝) リフレーミング編】
「リフレーミング」とは、リフレーミングとは、できごとやものごとの意味の枠組み(フレーム)を変化させることを言います。あるフレームで捉えられていることにたいし、そのフレームをはずして、違うフレームで見ることができるようになると、見方や感じ方が異なり、そこから新しい解決法が産まれたり、問題と感じていたことがそうではなかったという気づきが起きたりすることをいいます。
私たち人間は 何かに対して「意味づけ」「解釈」をして納得しようとします。これは、脳の一つの習性でもあります。
NLPでいうリフレーミングは、単なる言葉の言い換えではなく、五感すべてを使って「ものごと」「人」「できごと」に対しての 感じ方を変えていきます。
「あの人はいいところもあるんだから」とか「あのできごとは、◎◎という意味だったんだ」と意識で納得させようと思っても、それが感情の部分や深い部分で拒否していたとしたら本当のリフレーミングではありません。
意識で「このことをこう考えよう」とすることは、一見ポジティブに見えますが、じつは深い部分での拒否が起きていたりします。大切なのは、心の深い部分(無意識レベル)でそれを納得するリフレーミングです。
リフレーミング編では、ことばによる「納得」「言い換え」ではなく、「五感」と「人間」の深い関係を理解し、五感を活用した方法で短時間で リフレーミングを起こす方法を学びます。人間の変化の本質を理解し、短時間で気持ちを前向きにしたり、負の感情を軽減するための具体的な方法を手に入れることができます。
→詳細ページ
【1月9日(祝) 質問力UP編】
NLPでは「質問の質は人生の質」と言います。人生の中でどんな質問をされてきたか、どんな質問を自分自身に投げかけてきたのかで、その人生の質が違ってくるというものです。このことは、これまでのセミナーや資格コース、講演や研修などでもお話してきた内容です。単に「質問スキル」として学ぶ講座はありますが、脳の習性を理解したうえで、この質問で何をしようとしているのか?どんな戦略を持ってその質問をしようとしているのか?あるいは直観的に感じた「違和感」や「確認の必要性」をどんな質問として投げかけるのか?
的確な質問によって、クライアントは、思考の焦点を変え、自分の内面とむきあい、無意識で起きている心の声に耳を傾ける。そして、自分で無意識に感じてきた勝手な制限を外していきます。さらには、自分自身の中から、問題解決の答えを引き出したり、気づかなかった可能性を感じることができます。
この講座では、NLPの概念を活用した質問をワーク中心で学びます。
→詳細ページ
今後は、「目標達成力編」「自己肯定感UP編」等を計画中です。
**********************************************
募集中の講座です!↓
◎NLPと波動の勉強会
月1,2回を 犬山で開催します。詳しくは http://www.heart-muscle.com/1817
◎保健室コーチング基礎講座 長野会場(11月) 沖縄会場(11月) 募集開始!
長野会場は 残席9です。
http://nagoya-nlp-edu.jp/category/h_couching01
波動ワーク12月
12月波動ワーク いよいよ今年最後となりました! 口コミで新しい参加者が続々。自分とむきあう覚悟をもって、人生を本気で変えたい方、ぜひ お越しください。 http://www.heart-muscle.com/contents/hado2011/reserve.html
◎姫先生(桑原規歌)への講演依頼はこちらから