
(株)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
桑原規歌です。
今日のテーマは
「クリアな脳で仕事をこなすには?」です。
集中して仕事をしたいと思っても
ついつい、
私たちのクリアな思考を邪魔する
ものってありますね。
そういうのを「思考のノイズ」
と呼ぶことがあります。
音楽を聴く時に
ノイズがあると
音がクリアに聞こえないですよね。
仕事中にも
ノイズが入ってくると
自分の思考に雑念を引き起こしたり
物事をクリアに見ることを妨げたりします。
ノイズとは
処理対象となる情報以外の不要な情報・雑音
認識できるできないにかかわず
現代人が1日に触れる情報量は
平安時代の人の一生分
江戸時代の1年分とも
いわれています。
では
ノイズに「なりうるもの」は
何があるでしょう?
仕事中に鳴る「LINE」の着信音
電話の音
メール・SNS・
テレビの音、人の声
工事の音
ふと目に入った写真
たまたまためにした動画
テレビ映像・・・・
座り午後地の悪い椅子、
強い香水のにおい・・・・
うーん
いろいろ、ありますね。
実際に見たり聞いたり
感じたりするので
認識しやすい。
でも
厄介なのは
「見えないノイズ」
人の感情/自分の感情
余分な気づかい
恐怖・恐れ・不安
殺気・いらだち・人の視線
数えれば
切りがない。(笑)
数えきれないほどの
情報があることは事実。
ですが、
それがノイズとなるかならないかは
自分次第ということになります。
自分の脳をクリアにし
集中してよりよい仕事をするためには
しっかりと状態管理をする必要があります。
桑原も毎日の仕事の中で
たくさんのメールのやりとりや
人とのかかわりがあります。
その中で
無意識に自分の感情がマイナスに動くことがあります。
その瞬間に
ノイズを生成してしまいます。
それが、仕事や体調にまで
影響を出します。
先日、「ノイズ」に関して
師匠からこんなアドバイスを頂きました。
---------------------------------------
メールが来た。
SNSにコメントがあった。
電話が鳴った。
いろんなことがあるけど
反応して動くのではなく
ちゃんと、状態を整えてから
動きなさい。
---------------------------------------
反応的に動いている時は
その情報の影響を無防備に受けてしまうからです。
具体的には
電話を取るときは、
「自分を整えて、電話を取ります」
メールを見る時は
「自分の状態を整えて、メールチェックをします」
こうするだけで
たとえ、その電話やメールの内容が
不愉快なものであっても、冷静に対応できます。
そんなばかばかしい!と思われるかもしれませんが
かなり、これは違いが起きます。
その一端が
昨日ご紹介した
インネンつけてきたオバサンへの対応です。
https://1lejend.com/b/detail/IRnMnAEvyo/3040414/
どんなちいさなことでも
状態を整えてから、行動を起こす。
ぜひやってみてください。
次回は、具体的な状態の整え方や
その応用編を
書きたいと思います。
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
2019年4月9日日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。
メルマガバックナンバー
https://1lejend.com/b/IRnMnAEvyo/
メルマガが届いたり届かなかったりする!
という方は、LINE@に登録していただくと
確実に届きます。
https://hoken-coa-joint.net/recommend/#line