姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

7つの習慣 パラダイムの授業感想 2-2

2006年01月19日 | 学校生活
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ にほんブログ村 教育ブログへ
ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう!

昨日の記事で紹介した7つの習慣第3時 「パラダイム」の授業の感想です。○=男子 ●=女子 の感想です。

○ 頭の中に地図があるなんて、最初は全く信じられませんでした。でも、話を聞いていくうちに、どんなことかが分かってきました。この頭の中にある地図が、今まで生きてきた証だと思いました。これまで感じたことや考えたこと、行動したことが、頭の中にある 地図に書き込んであるなんて、とてもすごいことだと思いました。たぶん、自分が忘れていることも、頭の中にある地図には書き込んであると思います。それはとても喜ぶべきことだと思えました。なぜなら、今までの自分のことで忘れていた嫌なことだけじゃなくて、忘れていた嬉しかったことや楽しかったことも書き込んであるんですよ?とても大事なことじゃないですか。これからも、いろいろなことが書かれる地図ですが、今までの地図も大事にできたらいいなと思いました。
● 今までのものの考え方や見方がそんなに身についていたことに、少し驚きました。だから、これからは、嫌な考え方(マイナス思考)の視点を変えてプラス思考にしていきたいなぁと思いました。
○ ものを見るとき、どこを中心に見るかでいろんなものに見ることができた。何でもものの見方や考え方を変えるという。プラス思考が大事ということが分かった。
○ 1人1人のパラダイムで考え方や見方が変わるなんて初めて知りました。1人1人の行動が違う理由が分かってよかったし、この授業でたくさんのことを学んだ。
● 授業の初めの時は、目的を達成するために必要なことは、努力ややる気だと思っていました。でも、授業を進めていく中で、努力ややる気も大切だけれど、ものの見方や考え方を変えることができれば、目的を達成できる確率が上がるんだということを知りました。○ 今日の授業を受けて、自分のまわりの環境などで、頭の中にある地図は違ってくるんだなあと思った。絵などを使ってとても楽しかった。目的を達成するために必要なことは何か、分かったような気がした。
● ものの見方はたくさんあって、一度思うと新しい見方はなかなかできないんだなぁと思いました。でも、目的を達成するためには、いろんな見方をしていかなければいけないから大変だなぁと思いました。
○ ものの見方をちょっと変えるだけで、いろんなものが見えてくるのはすごいと思った。これと同じで目標を達成させるために、見方を変えればできなかったこともできるようになるんじゃないかと思った。
● ものの見方を変えるだけで、人生が広がるとは思いませんでした。一通りの考えではなく、ものの考え方をいくつも考えたいです。人それぞれ違うのもおもしろいなぁと思いました。
○ ひとつの視点でけ見ていたけど、視点を変えてみたら、それだけしか見えなくなりました。視点を変えるだけで、感じたことや思ったことが違う気がしました。僕が思うパラダイムは 習慣を変えることです。この貴重な時間でたくさんのことを学んだ気がします。
○ ものの見方によって、考え方が変わるということは、だいたい分かっていたけれど、深くは考えたことがなかったので、授業でやれてよかったです。これからは、頭の中の地図を広げていき、見方を変えて、たくさん考えていきたいです。<o:p>
○ 感じたことは、今までの人生の経験はそれぞれ違うけど、みんながんばってきたんだなと 思いました。次の授業などで自分の人生を一回でもいいので変えてみたいです。見るものによって、その見る人で全然違うように見えたのですごかったです。<
○ みんな考え方は違うけど、頭の中にある地図をどう変えていくのか考えていこうと思いました。
● 「パラダイム」ということを初めて知りました。「絵の見方を違うふうにしたら違う絵に 見える」というのが、とても楽しかったです。やっぱり、みんなの考え方が違ってびっくりしました。
○ 若い人と年寄りの人の絵を見て、最初に見えた若い人の方が印象深い。次回は、その見方を変えるといっていたけど、本当に変えれるんだろうかな?変えれたらすごいと思う。
● ものの考え方。見方のことをパラダイムということを初めて知った。今までの考え方や見方を変えることなんて、できるのかな?と思いました。
● 人にはパラダイムがあることが分かった。それは、人によって違っていて、見方や考え方 も違っていることが分かった。
○ ものの見方や考え方が違うのは、当たり前なんだなぁと思った。絵の見方を変えるのは大変だったけど、見えたときには、すごく「スッキリ」した気持ちだった。一度見えたものを変えるのは、大変だけど、変えることも大切だなぁと感じた。
○ 結局、答えはなんだったんだろう。でも、だいたいは分かった。パラダイムとは、頭の中にある地図でものの見方や考え方がそれぞれ違うんだと思いました。
● 今日、いきなり「目的を達成するために必要なことは何か?」っていわれてわかんなかったけれどだんだん分かってきた。パラダイムっていうのを初めて知った。
● 絵を見て、みんな意見が違っていて、考え方、見方は人それぞれ違っているということがよく分かりました。
○ これからは、頭の中にある地図を変えていきたいと思います。こういうエクササイズは、将来のためになるのでいいと思います。
● 今日の授業をやって「すごい~」というようなことがありました。それは、絵です。若い女の人がおばあさんになったからです。今日はとても楽しかった。頭の中に地図や計画を立てないと、目標は達成できないことが分かった。
○ 今日の授業で目的を達成するときに必要なものが分かった。自分の中でのものの見方を変えようと思った。
● 今日の授業で、見方を変えると周りが変わるって本当なんだなぁと思いました。そう思ったのは「おばあさんの絵」でした。見方を変えるだけで絵が変わる。まさに、人生だと思いました。
○ 今日の授業を終えて、「目的を達成するために必要なことは何?」をやり、最初は何をやっているのか分からなかったけど、あとから分かってきた。
○ 目的を達成するために必要なことは何か?ということを考えて、1人1人みんな考え方が違った。女の人の絵がおばあさんに見えなかった。必要なことが分かるといいと思った。
○ 頭の中にある印象がそのままものの見方、考え方になることが分かった。それをまとめてパラダイムという言い方をすることも、初めて知りました。目的地を目指すのに必要なものは、あまり分からないので知りたい。
○ 人に端の人とは違う考え方があり、ものの見方や考え方が違うことが分かった。行動を変えてみたり、気持ちを変えてみたりするのも、大切なことだと思いました。
● ものの見方によって、変わることが分かった!!あのおばあさんのはめちゃびくった!!初めは、若い人に見えたけど,見ていると変わっていきびっくりしました。
○ 今日の授業で「目標を達成するために必要なことは何か」をやり、それが何かが分かりました。授業が楽しかったので、すぐに終わってしまったような気がしました。また、このような授業をやってみたいと思った。
● 絵は、最初女の人にしか見えなかったけど、途中からはおばあさんにしか見えんかったので、不思議な感じがした。考えはやっぱかわりにくく、見なおすと女の人に見えた。<o:p></o:p>
● 目的を達成するために必要なことは、頭の中にある地図と計画だということが分かりました。写真を2枚見て、1枚目の写真を見たときは、若いお姉さんに見えたけど、よ~く見た らおばあさんに見えました。2枚目の写真を見て、ウサギと鳥に見えて「おお~!!」って 思いました。
○ 絵を見て、最初はエイリアンみたいに見えたけど、目が慣れてくると、どんどん女に見えて、おばあさんも見えるようになった。

 

最新の画像もっと見る