保健室コーチング無料メール講座 はじめました
興味のある方はぜひ ご登録ください。
全20回 1日おきにメールが届きますよ~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSzXzfko
本メール講座は、大きく分けて
☆入門編
☆実践編
の2つのパートに分けられています。
入門編では
・保健室コーチングとは何か
・これまでのアプローチとの違いと基本的なアプローチの考え方
・脳のしくみと質問アプローチの方法
をお伝えします。(全10回)
実践編は、
実際に現場で活用できる基本的なスタンスや
脳科学傾聴、コーチング的アプローチ、体感アプローチの具体的な方法について
お伝えします。
メール講座で学んだことを現場で実践することで、
保健室コーチングの効果性や
これまでと違った子どもたちの反応を
実感していただけると思います。
各回の目次は以下のとおりです。
------------------------------------------------
■入門編
------------------------------------------------
・第1回【自己紹介と保健室コーチング誕生の経緯】
・第2回【NLPをアレンジした理由とそれによって起きた変化】
・第3回【保健室コーチングメール講座の全体像】
・第4回【これまでのアプローチとの違い その1】
・第5回【これまでのアプローチとの違い その2】
・第6回【しなやかに生きる力(レジリエンス)ってなあに?】
・第7回【脳のしくみを活用した質問アプローチ その1】
・第8回【脳のしくみを活用した質問アプローチ その2】
・第9回【質問アプローチの実際】
・第10回【質問カードを使ってみよう】
--------------------------------------------
■実践編
--------------------------------------------
・実践編/第1回【支援者のスタンス】
・実践編/第2回【脳科学的見地からのラポールの形成】
・実践編/第3回【現場でのラポール形成の事例】
・実践編/第4回【脳科学傾聴とは】
・実践編/第5回【脳科学傾聴における確認質問の活用】
・実践編/第6回【コーチングシートを使ってみよう】
・実践編/第7回【スモールステップコーチングを使ってみよう】
・実践編/第8回【アソシエイトとディソシエイトという大切な概念】
・実践編/第9回【混乱状態から客観的視点へシフトする体感ワーク】
・実践編/第10回【よくある質問&無料プレゼント:「意欲を引き出すことばがけ~脳はことばに反応する~」(PDF)】
※なお、この無料メール講座の内容の著作権は(株)ハートマッスルトレーニングジムのものです
無断の複製、パクリ、複写は 著作権違反となりますので、ご注意ください。
無料メール講座登録は ↓ ↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSzXzfko