給食のときに、職員室でこんな会話が聞こえました。
とってもNLP的だったので,面白くてずっと聞いていました。
今日のメニューはカレーでした。
Aさん「ぼくが以前いた地区では,給食にレバーがはいっていたんだ。そのレバーの感触やにおいがどうしてもいやで,残す子がたくさんいた。だから,カレーの時は,残菜が多かったんだ。それで,そのうちにカレーにレバーを入れるのをやめたんだけど,それでも,カレーの残 . . . 本文を読む
昨日のNLPで,仲間の一人が「ともいること」という話をしてくれました。その話がとても深くて温かくて,ひととひととのつながりってそうなんだ・・と深い部分で感じました。
保健室にやってくる生徒の中には,NLPでいう「体感覚が強い」子が多くいます。 NLPを学んでいなければ知りえなかったことです。 その感覚でとらえたことは,NLPを学ぶ以前の私では,深い部分出理解することができなかったと思います . . . 本文を読む
NLPマスターコースの第4講を,この土日に受講しました
今回のテーマは「プレゼン」です。 プレゼンのスキルを学ぶのではありません。プレゼンをする際の「その人のあり方」を大切にするという視点での間ナビを深めました。
伝える,ということはこういうことか,ということを深く理解できました。ことばではうまく表現できませんが,ここでもやはり「潜在意識」というものの力の大きさを痛感しました。
ワーク . . . 本文を読む
日本メディアリテラシー教育推進機構(JMEC)のホームページができました。 http://jmec.cocolog-nifty.com/blog/ 日本におけるメディアリテラシー推進の中心的役割を担っていくと思います。みなさん,ぜひともご覧下さいね。
*****************************************クリック募金←あなたのクリックで,世界に貢献しましょう。クリッ . . . 本文を読む
NLP仲間で,コーチをしている友人に,本校の職員向けの勉強会の講師をお願いしたところ,快くOKしてくれました。講師料が少ないのですが,「ひとりでも多くの子ども達に幸せになって欲しいから,そのための活動なら喜んでさせてほしい」と嬉しい返事をくれました。
NLPやコーチングを学校教育の中に浸透させていく,という私の願いを達成するためには,小さい取り組みを一歩ずつ一歩ずつやっていくことが必要です。 . . . 本文を読む
ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう!
3学期が始まり,二日目が終わりました。学校内はとても落ち着いています。 始業式での1年生の態度が,これまでと違っておても落ちついており,成長を感じ,嬉しくなりました。
私事ですが,引き出しのハンカチの整理をしました。
もう使えなくなったハンカチは別の役目をもたせてのりサイ . . . 本文を読む
ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう!
CBCラジオ「下村健一の目のツケドコロ」で,千葉大学 藤川大祐助教授が出演され,この1月1日に発足した 日本メディアリテラシー教育推進機構(JMEC)について話をされました。 以前は,授業づくりネットワークの中の組織として研究を進めてきましたが,正式に独立をし,「JMEC」という . . . 本文を読む
ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう!
昨晩放送された映画「忍者ハットリ君」を見ました。(録画しておいたものです) SMAPしんごちゃん,役者としてもタレントとしてもステキなオーラを感じます。
この映画を見ていて,心に落ちたせりふがあったので,紹介します。
「どうせできっこない」・・・これが,ハットリ君の主ケンイ . . . 本文を読む
ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう!
女は,おしゃべりだとよく言われます。我が家は,だんな様以外,飼い犬までみんな女。
女は,どうして,おしゃべりか?ちゃんと理由があるんですね。「女がおしゃべりでよかった」と話す幼児教育学者がいます。
3歳までの赤ちゃんにとって母親の語りかけはすごく大切だからです。 肯定的なこ . . . 本文を読む
ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう!
2006年がはじまりました。
今年も,「姫先生のおめめ」をよろしくお願いします。
(姉妹サイト 「姫先生のだいありー」 「保健室の水晶玉が話してくれたよ」もよろしくね)
今年は,「決断」の年です。 自分の内面をより深く掘り起こし, 自分の存在意義をみつけ, 自分のミッ . . . 本文を読む