姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

失敗はない。フィードバックがあるだけ!

2008年01月10日 | Weblog
 昨晩の夜の保健室・・・。  人の制限を作るもの・・・というシリーズで、いろいろなお話をしています。  今回は、「失敗を怖がる」ということについてお話ししました。    NLPの基本前提の中に 「失敗はない」ということばがあります。  失敗というのは、失敗だったと思う心が作っているにすぎないのです。    失敗ということばは、言い換えるなら「望む結果にならなかった」ということでしょうか。 . . . 本文を読む

今日の「夜の保健室」は・・・・

2008年01月09日 | Weblog
3学期も始まって、はや三日め。 昨年度の赴任以来、毎朝、通学路の危険個所で毎朝、交通指導をしてくださっている校長先生。 ・・・ほんとに頭が下がります。 いまや、すっかり近所の大人の方も、校長先生の横断旗のもとに、交通量の多いあの通りの横断を、 笑顔であいさつしながら渡って行かれる姿を見ると、 「信頼」というのは、こうやって毎日の積み重ねで得ていくものなんだと感じます。 小学生も中学 . . . 本文を読む

3学期!!!

2008年01月07日 | 学校生活
今日から3学期。 始業式では、校長先生が、「本校最後の学期です。あと何回校歌を歌えるでしょうか。 本校の最後を、充実した毎日にして過ごしましょう」というお話をされました。 本校も閉校まであと3か月になりました。 さびしいですね。 始業式の全校生徒を、後ろから見ていると、いろいろな思い出がもうすでに、わたしの中で巡っています。 保健室も、少しずつ片づけています。とはいっても、まだまだこれか . . . 本文を読む

人への尊敬は、自分に戻ってくる。

2008年01月06日 | Weblog
 冬休みも終わり、明日から、3学期です。  平成19年度も、3か月を切りました。  4月からは、新しい冒険の旅が始まります。  私のヒーローズ・ジャーニーです。  そんな冬休み最終日。    ビデオに撮っていた「のだめカンタービレ 前半」を見ました。  予選の第3ステージで、カチカチに緊張し、自分を見失ったチアキ。  オーケストラの指揮をしながら見えるものは、奏者たちの欠点ばかり。 . . . 本文を読む

はじめてのお正月 兎汰クン

2008年01月03日 | Weblog
初孫の兎汰クンが、はじめてのお正月を迎えました。 この三が日はどこへもでかけず、ただただ、我が家のアイドルになっていました。 赤ちゃん一人に大人がむらがる・・・。 みんなが好きなようにいじるわ いじるわ・・・。 そんな幸せいっぱいの兎汰クンの近況です。       . . . 本文を読む

新年を迎え・・・・・「夢見て生きる」を考えた日

2008年01月02日 | Weblog
 1日遅れてしまいました。読者のみなさん、あけましておめでとうございます。  本年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。このブログをかわいがってくださいね。  2008年。ことしは、わたしにとって一つの区切りの年でもあり、新しい出発をする年でもあります。  年間勤務した大口北部中学校は、この3月をもって閉校。4月からは新生「大口中学校」となって、開校します。    多くのことを学んだこの大口 . . . 本文を読む