goo

2022 6/26の拝観報告(南禅寺 八千代 本館個室ランチ)


写真は、本館 小川治兵衛の庭。

日曜日です。
最近アマ会の中で自然発生的に分科会が出来てきまして、
それが「美食会」。
主に庭園や数寄屋建築のある飲食店に、内部見学と食事を目的とした会を月1で開催するのが主な活動。
皆さんいろいろなところを持ってくるので、やや渋滞気味ですw
予約の段階で、どれぐらい内部の見学が可能かを交渉するのも大事な仕事です。
なので今後は逆に10月、11月は先方が忙しそうなので欠会になりそうですw

さてその会ですが、今回は僕が提案した南禅寺 八千代です。
こちらのランチでは青龍庭園を拝見出来ますが、これは蔵の跡に増設した庭園で小川治兵衛庭園ではありません。
小川治兵衛の庭園は本館の方にあります。
なので当然アマ会ではそちらの見学実現に動きます。

今回はfrippertronicsさんが動いてくださり、本館でのランチが実現しました。
本館ランチに必要な要件は、「税、サービス料別で1組3万円以上の食事」です。
なので1人当たり4人なら11,000円、5人なら7,500円ぐらいの予算になります。
今回はfrippertronicsさん、Tさん、Kさん、あきさらささんと僕の5名で参加しました。
本館を入ってすぐの竹の間が会場。
玄関から竹の間、そして奥の菊の間までが大正4年の建築で、それより奥は昭和20年代の増築だそうです。
竹の間のお庭は枯山水庭園です。

11:50到着で、こちらで食事を頂きます。

       

1は竹の間の内部。
以降は食事です。
これで予算7,590円は非常にお得だったと思います。
質、量共に文句なしでした。

食前食後はお部屋とお庭も撮影しますw
さらに食後には小川治兵衛の池泉式のお庭と他のお部屋も見せてくだいました。
そもそも今回は治兵衛のお庭が観たいのもあると事前にお話ししていたのに、どうして枯山水のお庭の部屋になったのか。
その理由がこの後わかりました。

まずは菊の間に。
今後の本編で掲載しますが、贅を尽くしたいいお部屋でした。
このお部屋の目の前が池泉式の治兵衛庭でした。

コロナ禍中に設備投資され、各部屋に宿泊用に半露天風呂を増設されました。
各部屋間や、インクライン側から見えないように治兵衛庭の木立を敢えてそのまま伸ばしておられるんですね。
なので上の写真のようにお庭としては「あられもない姿」になっていたのです。

しかしここからでは全然お庭の奥が見えないのでお願いしたら、
昭和の増築部分の一番奥の浮舟の間まで案内して下さいました。
ここまで来ると池の反対の端なんで、なんとなくお庭の全貌が分かりました。
非常に細長いお庭みたいですね。
さらに池の奥には鶉庵というお茶室もありましたが、今は全然使われていないそうです。

食事とその後の見学もして13:40頃に。
皆さん、食事も数寄屋も庭園にも満足して、帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 6/4の拝観報告1(白沙村荘見学会 京都園芸倶楽部)

-
写真は、茶室 憩寂庵の内部。

土曜日です。
この日は14:00以降妻とお出かけの予定だったので、それまで拝観です。
最初は吉田山大茶会に伴うイベントにちょろっと行く予定だけでしたが、
アマ会のあいるさんから情報を頂いたので、事前予約の上10:30に白沙村荘にやって来ました。

この日の10:30~12:00まで、京都園芸倶楽部の定例会に合わせたイベントで
白沙村荘見学会がありました。
非会員でも参加可能でした。
とても久しぶりだし、館長の案内付きだったので参加してみました。

参加者は40名程度だったでしょうか。
参加費は1300円。

玄関に集合で、館長さんの案内の元進んで行きます。
面白いのが母集団が園芸倶楽部さんなので、庭園の草花への観察、コメントが細かいw
草花だけでもこれだけ語れるんだと思いました。
もちろん館長さんは建築などの話もされますが、やはり盛り上がるのは草花の話題でした。
なので各分野の専門家を集めてきて、建築だ、作庭だ、地質だ、植物だ、昆虫・動物だって深堀してたら、1日でまわり切れないのかもしれませんね(面白そうですがw)。

茶室、存古楼、持仏堂から最後は記念館まで。
今回よかった点は、
・茶室すべてに入れて貰え、写真もOKだった。
・持仏堂も開扉してくださった。
しかし持仏堂に関しては、館長さんも開扉されているものの説明をスルーされたので、皆さんもほぼスルーでしたw
心なしか重文 地蔵菩薩が寂しそうでしたw

館長さんともたくさんお話し出来てよかったです。
近日、また来たいと思います。

11:50頃に終了し、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

永観堂 智福院


写真は、表門。

智福院は唯一現存する永観堂の塔頭寺院です。

アクセス
永観堂の総門を入ると正面に参道がありますが、入ってすぐの左手に
智福院の表門があります。

通常は非公開寺院ですが、2021/11/6~12/5の9:00~16:00まで、特別公開がありました。
江戸時代に創建されたらしいのですが、寺伝が残っていないので詳細が分からないそうです。

表門で受付をして拝観料500円を納めます。
正面に本堂、右手に玄関、さらに右には弁天社、地蔵菩薩像や前庭があります。
靴を持って正面から本堂に入ります。
本堂内陣中央には大きめの本尊、阿弥陀如来像(江戸時代)がお祀りされています。
内陣左手の間の奥の中央には五劫思惟阿弥陀如来像(江戸時代)、右手には善導大師像、左手には法然上人像がお祀りされていました。
五劫思惟阿弥陀如来像のお厨子は今回新調され、その記念での公開だったそうです。
お厨子を開けると扉の左手に新月、右手に満月が描かれています。
そして時計回りに新月→三日月→上弦の月(正面上)→満月の左欠け→満月→満月の右欠け→下弦の月(正面下)→27日の月と描かれていました。
またこの部屋の左手のお厨子には平安時代の聖観音菩薩像もお祀りされていまいました。

本堂の右手の間には御朱印やお守りの授与所になっていました。

右手の玄関間を経て、玄関から表に出る一方通行の拝観ルートでした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2021 11/13の拝観報告5(永観堂 智福院)


写真は、本堂前庭。

水琴亭さもんを出て、西大路通に出ます。
丸太町通を東に進みたいのですが、西大路通→円町→丸太町通はそこそこ渋滞気味でしょう。
僕が好きなルートは、今出川通→北野天満宮前、上京警察署経由で一条通→中立売通→堀川通→丸太町通です。
これだとあまり渋滞箇所はないです。

丸太町通を東に進み、東天王町へ。
ここで困るのが駐車場問題。
永観堂周辺は観光客が多いわりに、駐車場がない印象です。
あまり遠いところもイヤなので、白川通に入り2つ目の交差点を東へ。
すると永観堂総門と日の出うどんの間に出てきます。
このあたりはまだコインパーキングがあります。
到着時いずれも満車でしたが、すぐに1台出庫してくれたので、すぐに駐車出来ました。

12:30にやって来たのが、永観堂の総門を入って左手にある塔頭の智福院です。
こちらはアマ会の桜さんから公開の情報を頂きました。
由緒など歴史については資料がなく不詳のようですが、江戸時代の本尊阿弥陀如来像やアフロでお馴染みの五劫思惟阿弥陀如来像にお参り出来ます。

今回はこの五劫思惟阿弥陀如来像のお厨子を新調した記念に、初めて公開されたそうです。
ちょうど訪問時にこのお厨子を装飾された彩色師さんがおられたので、いろいろお話を伺えました。
お厨子には月の満ち欠けが描かれており、宇宙をイメージしたものだそうです。
またお堂の左手には平安時代の聖観音菩薩像もお祀りされており、実はこちらで1番古いのはこちらだそうです。

公開は12/5までで、9:00~16:00。
拝観料は500円です。
本堂での仏像のお参りがメインですが、興味がある方は是非。

12:55頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2021 7/28の拝観報告3(ふふ京都の特別内覧とTHE GATE HOTEL 京都高瀬川 BY HULICでいただく至福のビストロランチ 後編)


写真は、プレミアムスイートの室内。

ヒューイック高瀬川からタクシーで向かったのが、無鄰菴瓢亭のとなりにあるふふ京都です。
今年のGWに開業を開始しました。
ふふ京都って、ヒューイックの経営なんですね。
だから今回セットになっているんですね。
知りませんでしたw

ロビーからスタート。
1階は半地下になっており、廊下は暗め。
京都の路地を思わせる演出です。
また廊下にも室内にも毎日生花が生けられるそうです。

4部屋ほど見せて頂きましたが、1番上のグレードがプレミアムスイートです。特に床ですね。
よく見ると凹凸があるでしょう。
手斧で削ったような跡があります。
これで足の感覚を刺激するのですが、これが結構心地良いです。
何気にフラットな部分が残してあるのもミソだと思いました。

1階に戻ってレストランの庵都(いほと)へ。
ここは南禅寺ぎんもんど時代の庭園に面しています。
庭園の池は当時から琵琶湖を模した形になっていました。
ロビーから見えたのがちょうど瀬田の唐橋のあたり。
そういう見方をすると、湖西の陸地が減って、池のギリギリまで建物がせり出しています。
また湖東の長浜のあたりはかつては築山がありましたが、整地されて離れの八重一重が造られていました。
庵都は今は宿泊者専用ですが、秋からは外からでも食事出来るようになるそうです。

お庭の湖東部分を歩いて、最後は離れの八重一重へ。
8畳+控えの間でバーも付いています。
こちらで冷茶とお土産を頂き、最後の統括。

普段はなかなか拝見できないホテルの内部。
個人的にもヒューイックとふふ京都は未訪問だったので、よかったです。

予定通り14:00頃にこちらを出て、タクシーで次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2021 4/9の拝観報告3 最終(南禅寺 南陽院)


写真は、方丈。

ウェーブ産経のツアーがやや早めに終わったので、もう1か所行くことにしました。
京都駅から地下鉄で烏丸御池駅へ。
東西線に乗り換えて、蹴上駅で下車。
徒歩で15:45頃にやって来たのが、南禅寺 南陽院です。
朱鳳の会の書作展が4/9~4/11まで開催してられるのを、アマ会からの情報で知ったので来てみました。

こちらの会は朱鳳が基礎を3年指導したら、後は自分の感性に従って自由に創作するそうです。
方丈の前3間に作品がズラッと並んでいました。
こちらはなかなか内陣にお参り出来ないですw
今回はいつもの方丈の前庭に加えて、方丈の裏側も拝見出来ました。

16:00頃にこちらを出て、帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2021 3/13の拝観報告3(南禅寺 方丈 「都林泉名勝図会」に描かれた庭の歴史)


写真は、方丈の滝の間。

金地院を出て、南禅寺の参道を「戻り」ます。
昼食を食べていなかったのですが、NHKの講座の集合が13:00。
あまり時間がないです。
そこで南禅寺の参道の入口辺り、インクラインのある交差点。
あそこの参道に向かって左手。
上田秋成のお墓がある西福寺に向かう小道の奥に、一休亭といううどん屋さんがあるので、12:35にそこに行きました。
まあ普通のうどん屋さんですが、南禅寺界隈は湯豆腐屋さんが多く、手軽に食事がとれる店が多くないように思います。
そういう場合、一休亭は便利ですね。
肉うどんを頂いて、12:50に店を出ました。

そしてそのまま集合場所の南禅寺 総門へ。
南禅寺の現在の総門は、現在の瓢亭よりさらに西にあります。
13:00からの講座で都林泉名勝図会などの昔の資料を見ると、瓢亭は総門の外なんですね。
瓢亭の位置は変わっていないので、つまりは総門が昔より西へ移築されたんですね。
昔の総門の位置は、それこそ今のインクラインの辺りだったそうです。
さらに勅使門の方へ向かうと、今まで全く気付いていなかったんですが、
勅使門の前には蓮池があり、それに架かる石橋も渡れるんですね。

三門、仏殿の前を過ぎて方丈へ。
方丈の滝の間は通常呈茶をしておられ、いつも誰かがいたので無人の写真を撮れていませんでした。

最後に先生から方丈庭園の説明がありました。

今回も特別に行ける場所はなかったですが、いろいろな知識が勉強になってよかったです。
予定の14:30以降も方丈の裏庭を皆さんで観ておられましたが、僕は予定があったので、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2021 3/13の拝観報告2(南禅寺 金地院)


写真は、東照宮。

多津美旅館を11:20頃に出て、京阪で橋本駅から三条駅へ。
地下鉄東西線で三条京阪駅から蹴上駅に来ました。

12:00にやって来たのが、南禅寺の金地院です。
こちらはもう前回いつ来たのかも覚えていないぐらい久しぶりです。
NHKの講座が南禅寺だったので、その前によってみました。

明智門から庭園の外周を回り込んで東照宮へ。
この辺りは覚えていましたが、東照宮から開山堂の前を経て、方丈に出るルートは全く記憶になかったですね。
以前もこんなルートでしたっけ。

東照宮や開山堂の内部もしっかりのぞき込んで方丈へ。
方丈の奥にある八窓席の特別拝観は、11:30のあとは13:30なので行けませんでしたが、方丈と前庭をゆっくり拝見出来ました。

12:30頃にこちらを出ました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2021 2/12の拝観報告3(ウェスティン都ホテル 関西建築遺産を訪ねる 後編 佳水園)


写真は、佳水園のロビー。

本館の2階でしょうか、ウェスティン都ホテルのギャラリーがあります。
古い時代の写真や模型なども。

さらに玄関の方に進むとここにも村野藤吾のらせん階段がありました。
階段のループの一部が意図的に飛び出ていて、階段のループと合わせて下から見るとハート型になっているんですね。

そして再度佳水園に戻ります。
ウェディングの撮影も終わっており、今回は建物の中のロビーの部分までは入れました。
写真のように障子の桟が斜めになっていますが、この辺りのバランスが難しいそうです。
また掛かっている書は、川端康成のものです。
もちろん現役のホテルですのでリノベーションは避けられませんが、
よく探せば村野藤吾の痕跡が残っているんですね。

12:40頃に終了し、お昼に向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2021 2/12の拝観報告2(ウェスティン都ホテル  関西建築遺産を訪ねる 前編 葵殿)


写真は、葵殿内部。

11:00前に蹴上駅の改札前に集合。
朝日カルチャーの関西建築遺産を訪ねるがありました。
いつものようにTTさん(もうこの講座に関しては僕より遥かにベテランさんなんで、顔見知りの方が多いです)、そしていつものTさんとKさんも一緒です。
今回も30名強ぐらい参加者がおられたでしょうか。
まずは徒歩でウェスティン都ホテルに移動。
ロビーにらせん階段がありますが、これも村野藤吾の設計だそうです。
さすがに人が多いので、2班に分かれます。

まず我々は葵殿に。
大正天皇の御大典の際に造られた大宴会場で、当時は独立した建物でした。
しかし1991年に取り壊され、今は東館に組み込まれています。
葵殿から葵殿庭園にも出して頂きました。

その後一旦佳水園に行きましたが、ウェディングの撮影を庭園でされていたので、また戻ってくることになりました。
次はギャラリーに行くことに。
続きは明日に。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2020 10/18の拝観報告1(法然院 三回忌法要)

-
写真は、方丈。

日曜日です。
一昨年の10月に父が亡くなりました。
早いもので三回忌法要を檀家寺の法然院で行うことになりました。
9:00頃に集まって、お墓の掃除。
9:40ぐらいに北書院に移動して休憩。
10:00から法要。
10:40ぐらいにお墓でお参りとお焼香で終了。

ちなみに当日は方丈がすべて開け放たれており、珍しいので写真に納めました。

さて法要の方はいいんですが、今回久しぶりに僕の兄弟である姉(1歳上)と妹(2歳下)が集まりました。
そこで改めて気づいた「兄弟って似てるな~」と思った点が2つありました。
それぞれの近況報告をしていると、姉は登山にハマり込んでいました。
伊吹山から羅臼岳とか、週末になったら出かけているみたいです。
もう冬山もガイドさんと行っているようです。

妹は若いころから続いているプロ野球観戦。
今は主にロッテの2軍を追いかけているみたいです。
もう観戦というか「スコアラーかスカウトか知らんけど、球団職員か!」みたいなw

そして僕は拝観+歌舞伎+相撲。

これをそれぞれがアツく語るんですよねぇ。
それを聞いた僕らの子供や甥姪が、祖母(うちの母)に
「この人ら、なんで兄弟みんなこんな感じなん?」って。
「みんな自由に生きてはるなぁ~~」って言われましたw

そして2つ目。
アマ会の方はビックリすると思いますが、
せっかち度 妹>僕≧姉の構造は、未だに健在でしたw
我々の配偶者は「こんなせっかちな人がいるんだ」とパートナーを見て驚き、
一家で集まって「こんな家があるんだ~~」と驚くようですw

なのでお墓でのお参りが終わったらすぐに移動。
僕が依頼されていた法要後の食事に向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2020 9/19の拝観報告(岡崎つる家 京懐石でまなぶ 大人のたしなみ)

-
写真は、2階からの庭園。

シルバーウィークの4連休です。
最初に書いておきますが、報道にもあったようにこの連休からすっかり観光客が増えました。
道路の渋滞で実感しました。

個人的には道が空いている方がありがたいのですが、京都の観光業しいては京都の景気のためにはたくさん来て頂く方がいいのでしょうね。

さて初日は昼前から出かけます。
11:30に車でやって来たのが、岡崎つる家です。
よみうりカルチャーの「京懐石でまなぶ 大人のたしなみ」がありました。
会費は食事付きで15,850円。
もちろん満席です。
岡崎鶴つる家には昔、ウィンタースペシャルで来て以来でしたので、久しぶりに参加してみました。

11:30から受付開始。
ほぼその時刻に参りましたが、もう結構来ておられました。
玄関で受付をして、会場の2階の大広間へ。
席は自由でしたが、Tさん、HitoさんとHitoさんのお友達が同席されていたので、自動的にそこに入れて頂きましたw

11:45、最初に講師の西川影戀先生からご挨拶。
そしてお座敷の用途や意味、そしてマナーについて解説がありました。

その後2階の舞台を使って、大和楽のあやめの実演。
こちらの舞台はワンタッチで自動で舞台設定が出来る優れモノなんですねw

大和楽は今までに見たことも聞いたこともなかったように思いますが、先生の舞も優雅であの場の雰囲気によく合っていました。

そして12:30頃からお食事。



食事のラインナップは上のような感じ。
秋なのでまつたけの土瓶蒸しはお約束でしょうかw
個人的に土瓶蒸しに、ゆずは絞らないです。
まつたけの風味がわかりづらくなるので。

全体的にお出汁のうまみがよく効いていました。

ただ、他にもお客さんがおられたようで、内部の他のお部屋を見学出来なかったのが残念でした。

京都迎賓館が出来たことで国賓クラスの接待も以前のようにはなくったでしょうし、さらに今回のコロナ禍。
岡崎つる家もがんばって欲しいです。

14:30過ぎにこちらを出て、帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2020 3/28の拝観報告3(南禅寺)

-
写真は、小方丈外側で法堂と専門道場の間の桜。

哲学の道を抜けて、鹿ヶ谷通に出ます。
永観堂、東山中高の前を通過して、北総門から南禅寺境内へ。

南禅寺も、境内全体にそれなりに桜があります。
特に山門や法堂周辺です。
7分咲きぐらいでしょうか。

上写真のように法堂の北側と専門道場の間は、ほぼ満開でした。

まあまだこの時点で9:30ということもあったとは思いますが、境内の閑散ぶりには驚きました。

真冬かと思うぐらい、人がまばらでした。

方丈の中には入らず、次へと向かいました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2020 3/28の拝観報告2(熊野若王子神社)

-
写真は、門前。

哲学の道の最南端に来ると、熊野若王子神社があります。

地味に桜祭をしておられました。
本殿左手の恵比須社では恵比須神像が公開されていました。

さてこちらの裏山には本編にもあるように、桜林苑があります。

陽光桜なのでソメイヨシノより少し早めに満開になります。
その上での昨日の雨。
前回と同じように満開の後の雨なので、イイ感じで地面がピンク色になりきれいでした。

ここで会ったのが2人。

こちらも人出は少ないですね。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2020 3/28の拝観報告1(哲学の道)

-
写真は、哲学の道沿い、大豊神社の参道の桜。

3月最終週の土曜日。
本日の話題です。

もう新型コロナウイルスの蔓延で、首都圏、大阪神戸では不要普及の外出自粛要請が出ています。
もちろん海外からのインバウンドも停滞しています。
つまり「京都の桜を観に来るソースがほぼ止まっている」のではないか?と思いました。
幸い京都は外出の自粛要請は出ていないので、午前中に桜の開花情報と併せて「実際どれぐらい空いているのか」を観てきました。

さて8:20頃に自宅を出ようとしたら、案の定妻に捕まりました。
そして
「マスクは持ってる?科学的な感染防止効果のエビデンスはアヤシいみたいだけど、マナーとしてして行って。
顔から上をみだりに触らないこと。
人混み、特に閉鎖空間には行かないこと。
何かを飲んだり食べたりするなら、この消毒液で手を洗って(ミニ消毒を手渡されました)」
と、注意事項を確認されました。

いや、内心ですよ、「あなたは看護師かもしれないけど、僕医者なんですが~~」
って思いますよね。
思いますが、そこはね、もう、気分よくいち早く出かけれるように
「はい!」と従順に指示に従いますw
もう結婚15年以上になると、子供と扱いが変わりませんw

市バスで銀閣寺の手前、浄土寺で下車します。

ほぼ9:00から哲学の道を南下し始めました。
まず桜は全体的に5分~7分先でしょうか。
もちろん上の写真のように満開のところも少ないですがありました。
もう数日、4月に入れば満開だと思いますが、天気予報は雨がち。
来週末までにピークは過ぎちゃうような・・・。

そして人出です。
やっぱり明らかに少ないですね。
段々南に行くにつれて多少増えては来ましたが、哲学の道を出るまでに20人弱しか出会ってないですね。

さらに次へと進みます。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »