京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 11/21の拝観報告1(善法律寺)
写真は、表門
この日は土曜日。
午前中は次男の幼稚園の絵画展があったので、10:00に家族で幼稚園へ。
長男もOBですので、懐かしい様子。
11:00過ぎまで幼稚園で過ごし、昼食を外食して、12:00過ぎに帰宅。
どうしてもこの日に行きたいところがあったので、そこ+αの拝観に帰宅するなり出発です。
車で堀川通を南下。
阪神高速8号線へ。
久御山JCTで京滋バイパスへ。
久御山淀ICで降り、八幡市へ。
13:00に立ち寄ったのが、善法律寺。
もみじ寺とはいわれるものの、この辺りは京都府でも南部ですので、まだ早かったですね。
もしこちらに来られるのなら、本堂拝観も予約されるのをおすすめします。
13:10には次へと参ります。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2015 11/20の拝観報告14 最終(関西セミナーハウス 第3回 もみじまつり 薪能)
写真は、中庭の紅葉
お茶席を終わりロビーに戻ります。
この日の17:00~開催される第3回 もみじまつり 薪能の申し込みをしました。
翌日からのもみじまつりに先駆けて、17:00~18:30までこちらの能舞台で薪能が行われました。
1人3500円です。
というか、それを知っていたので関西セミナーハウスを最後にした日程でした。
16:15から会場。
席を取って、さて待ち時間が・・・。
この間に僕は、修学院のコインパーキングに停めてい車をこちらにまわしてきました(笑)。
自由席ですので、あんとんさんは席取り係。
そして17:00から主催者の挨拶があり、17:15頃から「鵺」が始まりました。
源頼政が鵺の退治に行くという比較的シンプルな内容。
以前は能の長い間に眠気を誘われましたが、今回は少しその「間の楽しみ方」が分かってきたような気がしました。
相撲の仕切りと同じなんでしょうか、内容だけを追うのならもっと短くできるのでしょうけれど、そうじゃないんですよね。
その間自体を味わう。
僕もおこちゃまじゃなくなったというか、歳を取ったということなのでしょうか(笑)。
改めて日本の伝統芸能って面白いなと思いました。
真っ暗になった帰り道、能の余韻に浸りながら、現実社会へと帰りました(笑)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )