京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2017 6/4の拝観報告(亀岡 聖隣寺 毘沙門天大祭)
写真は、毘沙門天像
6/4日曜日です。
日曜日ですが、この日は子供の小学校の日曜参観でした。
小5の小2の長年次男はいつものように登校。
僕と妻は9:00過ぎに学校へ向かいます。
1~3限までは参観で、4限は父兄説明会です。
妻と2人で3限まで、長男と次男を往復しながら参観しました。
3限が終わったところ、11:00過ぎに僕は帰りました。
帰宅するなり車で出かけます。
向かったのは亀岡市にある聖隣寺です。
6月の第1日曜日は、毘沙門天大祭が行われています。
しかし毎年6月の第1日曜日は子供の小学校の日曜参観なので、今年は覚悟を決めて参観終了と同時に強行しました(笑)。
事前の調べでは11:00~法要でした。
12:30頃到着だったのでもう終わっているかと思ったら、ちょうど毘沙門堂から信長の供養塔へ移動されるところでした。
参加されていたのは8名程度とこじんまりしていました。
信長の供養塔での法要は10分程度。
すぐに終わったので、その後毘沙門堂にお参りさせて頂きました。
亀岡市指定の鎌倉時代の毘沙門天像です。
通常は本堂に安置されているそうで、この日だけは毘沙門堂に移されます。
遅れてきたにも関わらず、お寺の方、地元の方がすごく親切にして下さり有難かったです。
じっくりお参りさせて頂いた後、庫裏へ。
ご住職に御朱印をお願いすると同時に、本堂にもお参りさせて頂きました。
本堂にはご本尊の釈迦如来像と、左の部屋には毘沙門天像が通常安置されている場所もありました。
結局13:30頃までお邪魔して、また京都市内へと帰りました。
この頃には毘沙門堂は閉めておられたので、行かれるのなら13:00前までに行かれた方がいいでしょう。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )