goo

2017 6/5のおでかけ報告2 最終(グリコピア神戸)


写真は、グリコピア神戸

11:55池田駅発の阪急電車で十三へ。
神戸線に乗り換えて、神戸三宮へ。
三宮からは地下鉄で終点の西神中央駅へ。
13:15頃に到着。
西神中央駅で簡単に遅い昼食を済ませました。

駅からタクシーで向かったのは、グリコピア神戸です。
午後は江崎グリコの工場見学です。

正直午後の第1希望は、高槻にある明治なるほどファクトリー大阪でした。
しかしこちら、団体での受付は3月前からですが、個人は空いていれば1月前から。
待った結果、4月で埋まっていました・・・。
その時点で切り替えて、グリコピアをネットで予約しました。

ただ・・・遠いです・・・(笑)。

見学は無料で、10:00~、11:00~、12:00~、13:00~、14:00~、15:00~の1日6回。
所要時間は約80分。
我々は池田からの移動時間も加味して、14:00~でした。

最初オリエンテーションホールで待ちます。
オリエンテーションホールのテレビには、昔懐かしいグリコのCMが流れています。
親達が「ああっ、懐かしいな」と反応すると、あちこちで子供たちが「何?何?」って聞く光景が拡がります(笑)。
そして時間になるとオリエンテーションホールで10分程、カカオの説明ビデオを観ます。

そして3班に分かれて案内されます。



最初は写真のようなオリエンテーションホールの前の展示から。
次は2階へ。
2階はポッキーの工場。
廊下を歩き、窓から見学です。

そして4階のプリッツの工場見学。
最後は3階に戻ります。
3階ではチョコレート、アイスクリームの作り方などが人形などを使って説明されます。
前で聞いているのは100%子供で、大人は後ろで休憩です(笑)。
3Dのアニメもありました。

ここで案内は終了で約1時間。

最後はお土産コーナーで休憩して、各自解散です。



お土産コーナーには神戸工場限定のものなどもあり、つい買ってしまいました(笑)。
左上のCecilチョコレートが通常サイズですので、下の大きさが分かるでしょう。

帰りには子供にはグリコのおもちゃ付きのキャラメル、大人にはプリッツをお土産に下さいます。

こちらはお菓子の工場なので子供向けの要素が大きいですね。
まあ子供達はとても楽しんでいました。

結局こちらを出たのが15:30。
バスで西神中央駅に戻り、地下鉄で神戸三宮へ。
帰りは三宮から京都までJRです。

妻と僕の共通の感想。
「やっぱりJRは速い」
でした(笑)。

17:30頃に帰宅して、我が家の振り替え休日は終わりました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )