京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
法雲寺 西賀茂1 通常拝観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/ceeef934cf3b1324b4dad822ca00ca14.jpg)
写真は、展望台から見た本堂
西賀茂、正伝寺の近くにある浄土宗の寺院です。
アクセス
千本北大路を北上すると、左が細く右が広いY字路になります(地図)。
この左が「源光庵」ですが、右に行きます。
すると道が右に道なりにカーブしていき、再度左が細く右が広いY字路になります。
目印は角のサイゼリアです。
道なりの右が北山通で左が紫竹(しちく)西通です。
紫竹西通を北上します。直進していくと、やがて片側1車線の2車線通が細くなります。
ここを左折、すぐ右折します。左手の公園が目印です。
少し直進すると「西賀茂霊苑 法雲寺」の案内の横に「正伝寺」と小さく書いてある角を左折します。この正面に法雲寺があり
表門を入ります。
斜面に建っているので、境内が段差になっています。
左へ石段を登ると右手に地蔵堂があり、子養育地蔵尊がお祀りされています。
左手前方には書院があり、広間になっています。
さらに石段を登ると、右手に本堂、書院の上は展望台になっています。
五山の送り火の際は、こちらで鑑賞会をされるそうです。
正面の奥に大文字、左を振り返ると、舟形がすぐそこです。
本堂の右手奥には巨大な西賀茂観音像(十一面観音)がお祀りされています。
彼岸中の日曜日に彼岸会が行われます。
11:00~12:00まで法要。
その後法雲寺講座という講演会が行われます。
その際に本堂にお参りしました。
本堂の内陣中央には本尊の阿弥陀如来像と脇侍の観音勢至菩薩像が、左手奥には善導大師と法然上人像がお祀りされていました。
また本堂には由緒書きも置いてありました。
法雲寺2へ
洛北マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )