goo

2022 11/19の拝観報告3(瑠璃光院)

-
写真は、秋、呈茶のある茶室。

大原を出て、八瀬に戻ってきます。
八瀬は車で来ると、「駐車場問題」に遭遇します。
八瀬周辺って、大きな駐車場がないんですよね。

これをどうして解決しようかと、計画段階で考えました。
しかも今回は蓮成院などの大原とセット。
大原も紅葉ピークになりそうなので、朝1番で行って抜けたい。
その後となると、昼食問題もあるぞと。
ならばということで、「駐車場問題と昼食問題を一気に解決する方法」を考えました。
それは明日になりますw

まずは車をちゃんと停めて、10:40にやって来たのが瑠璃光院です。
紅葉時の瑠璃光院は事前予約制。
10/1だったかの、予約開始時刻は繋がりにくかったですが、しばらくするとその日中はどこでも取れる感じでした。
しかし翌朝見たら、11/19(土)、11/20(日)、11/23(祝)、11/26(土)、11/27(日)はほぼ全枠埋まってました。

10:40に到着しても、10:40入場の列があり少し待ちました。
さて瑠璃光院ですが、2019年に紅葉ピークで来ており、さらに今年の春にも来ています。
今回は何しに来たのかというと、2021年秋にお茶室が新設され、呈茶がそこになったので、「そのお茶室に来た」のです。
一応で今年の春にも偵察に来たのですが、春は拝観者が少ないので呈茶は書院1階の庭側でした。
敢えてお茶室で呈茶に変えた意味を考えると、恐らく「書院1階がいっぱいで呈茶をしている場合ではなくたったから」ではないかと。
であれば僕も紅葉ピーク時に来ないと、本懐は遂げられないってことになりますw
もう個人的に紅葉は良かったのですが、このためにこの時期に来ました。

さて中に入って書院2階はもうスルー。
書院1階のお茶席受付に直行。
そしたらお茶席の整理券は11:30から。
30分強待つことになりますが、そのために来たのでしょうがないですw

書院や奥の喜鶴亭を観ながら時間をつぶし、やっと11:30に。
お茶席は釜風呂跡に行く廊下の突き当りです。
1席8名。
1番最初に入って、上の写真が撮れましたw
正直、もう満足w

お菓子とお薄を頂き、床の間周辺も拝見して、11:45頃には瑠璃光院を出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )