goo

2022 11/6の拝観報告3(法輪寺 花園大学 茶道部 秋季茶会)

-
写真は、茶室 佛云庵。

西大路通と北大路通の角の1日貸し(770円)パーキングを出ます。
そのまま西大路通を南下して、13:20頃にやって来たのが達磨寺こと法輪寺です。
この日はこちらで花園大学茶道部の秋季茶会がありました。
当初は予定に入っていなかったのですが、直前に見つけたので急遽入れました。
法輪寺は通常でも拝観可能なんですが、案内を観ていると見たことない茶室が。
僕の記憶では当てはまる景色がなかったので、すぐさまgoogle mapで見てみると、本堂の裏側にお茶室があるじゃないですか。
恐らくここでしょうw

昼過ぎなんで、もう待合に先客はお2人だけ。
先の席が始まったばかりの様で、結構待ちました。
その後ご夫婦2人と大学茶道部らしき女性3人が来られ、この席は8名でした。

13:45頃に席入り。
本堂の左手の廊下から裏に回ります。
用意されたわらじで露地庭園に降ります。
お庭の中央に茶室があり手前に貴人口がありますが、これは帰り口。
水屋を経て奥に回り込むと躙口があるので、そこから入ります。
しかし入るとまずは3畳の控えの間で、さらにその障子の向こうが6畳台目の本席という変わったお茶室でした。

時代を感じたのは、煙草盆がなくて代わりに消毒ボトルの入った箱が置かれていました。
ちゃんとお席が始まる前に1人ずつ回して手の消毒ですw
お菓子はいと達のクマモナカでした。
お点前は1年生のようで非常に緊張されていましたねw

14:20頃に終了し、次へと向かいました。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )