年末になり、押入れのPCパーツを整理していたところ、80mm冷却ファンが5ケほど出てきました。
騒音が大きい、あるいは風量が不足、などの理由でその都度別のファンと交換した結果、溜まってしまったようです。
これらの有効活用として、タンデム配置を思いつきました。
狙いは、静かでかつ十分な風量が確保できないか、といことです。 . . . 本文を読む
先ほど、IPAのホームページをみていたら、IEに関するセキュリティ重要情報「IEのサポート対象が、2016年1月12日以降 各Windows OS で利用可能な最新版のみになる」がありました。
対策は、Windows OS ごとに異なるサポート継続バージョンへ移行すること、とありますが、言っている意味がよく分かりません。
現役で使われているIEは、8~11までありますが、Windows OS により適応している IEのバージョンは決まっているので(例えばWindows Server 2012 はIE10まで、IE11には対応していません。。。)どういうことなのでしょうか? . . . 本文を読む
最近、Windows10 ProN が頻繁に落ちるので原因を調べてみると、インストールした覚えない怪しいアプリケーション「ChangeIcon MFC Application」とその実行ファイル「UMonit64.exe 」が見つかり、マルウエアの可能性が高いことが判明。
それが Windows10 が落ちる原因かもしれないと考え、削除を実行したのでそのやり方を紹介します。
尚、レジストリもいじくるので、真似をされる場合は自己責任でお願いします。 . . . 本文を読む
この一週間で Windows10 ProN マシンがブルースクリーンになり、自動修復されることが3回ほどありました。
今日、4回目のブルースクリーンに遭遇、これは何かあるなと思い、タスクマネジャーで動作中のプログラムを調べると、インストールした覚えのない、「ChangeIcon MFC Application」というアプリケーションが実行されていました。
このアプリケーションの実行ファイルは「UMonit64.exe」です。 . . . 本文を読む
いつ買ったのかの記憶は定かではないのですが、確か「じゃんぱら」で安かったので(1000円位だったと思います。その時は使うあてはなかったのですが。。。)衝動買いした覚えがありました。
そんな時、2台のPCを先日改造した液晶モニターに接続することを思い付き、このCPU切替器を思い出し使ってみることにしました。
. . . 本文を読む
来年の電力自由化に向け、選択肢が増えることになりますが、どうすれば得するかサッパリわかっていません。
現在でも、色々な料金プランがあり(朝得、夜得、等)まずは、「でんき家計簿」でどのプランが有利なのかシミュレーションできるので、試してみました。結果は、意外にも現契約の「従量電灯B」より得するプランは「朝得」だけでした。
この結果を踏まえ、今後の電力自由化に備え、色々研究・勉強していこうと思っています。 . . . 本文を読む
以前のブログで紹介した、OneDrive の無料容量削減(現状カメラロール含め30GBが5GBへ削減)が見直しされたと言う、嬉しいコメントを昨日頂きました。
但し、自動的にではなく、マイクロソフトにアクセスし、簡単な手続きをしないと削減されてしまい、かつ2016年1月31日までに、という条件付きです。 . . . 本文を読む
Windows Server 2012 へのデータ書き込み中に(Raid5構成の仮想ドライブ)突然反応しなくなり、仕方なく再起動をかけたら、今度は起動すらできなくなってしまいました。
最悪、マザーボード(古いLGA1156)が壊れたのではないかと気分が重くなったのですが、ケースを開けてみると1本のSATAケーブルが抜けかかっていることが判明。
このケーブルを交換したら、問題解消しました。 . . . 本文を読む
Windows10 の「送る」機能を使うと、ファイルをZip形式で圧縮したり、DVD,BD-R メディアに焼くことができます。… 恥ずかしながら、今頃知りました。
これまではCyberLink のPower2Go 等のバーニングソフトを使っていたのですが、それも不要になります。かつ、簡単に焼くことができます。 . . . 本文を読む
偶然見たネット記事で Windows10 でデスクトップにショートカットを作る方法は「対象のファイル上で右クリック」→「送る」→「デスクトップ」という手順が紹介されていました。
一方、昔から自分のやっているやり方は(いつ頃からかは定かではありませんが)対象ファイル(orフォルダー)の上で右クリックしたまま、ドラッグ&ドロップ、で好きな場所にショートカットを作る方法です。
この方法の方が手間が少ないと思いますが、「送る」機能には、デスクトップ以外にも色々あることが分かり、これは使えそうです。 . . . 本文を読む
サーバーマネジャーのイベントでは、多くの種類のエラー・警告を目にしてきましたが、「Schannel」というエラーを初めて目にしました。
エラーの内容を見ると「致命的な警告が生成され、リモートエンドポイントに送信されました。」というかなり深刻な状況にあるような説明であり、あわててマイクロソフトのサイトで調べてみました。結果はあまり心配しなくてよさそうですが、気になることもありました。 . . . 本文を読む
我が家で稼働中の Windows10、8.1、7、Windows Home Server2011、Windows Server 2012、Windows Server 2012R2 全てのWindowsマシンで大量のアップデートプログラムが配信されました。
IPAのホームページで確認すると、脆弱性に関する修正プログラム12件が公表された、とありました。 . . . 本文を読む
Windows10 の自動アップデートで失敗する KB3122947 更新プログラムの対策として、コマンドプロンプトから手動インストールすると成功する、という記事がネットで紹介されています。
我が家でもテスト用の1台のマシンでそのコマンド試してみたところ、成功しました。(常用マシンでは実害もないので、そのプログラムの更新を無視する設定に変更しましたが。。。)
成功したとは言っても、コマンド「DISM」の意味がよくわかっていなかったので、少し調べてみました。 . . . 本文を読む
先月末あたりから、おかしな電話が数回(いずれも番号は違いますが。。。)かかってきています。
0120のフリーダイヤル、0524、0526 局番 等です。
ネットで検索すると、いずれの番号も詐欺まがいの内容ばかりでした。
どこかで電話番号等の個人情報がリークしたのでは?、と心配にもなったのですが、いずれの電話も「○○様のお宅ですか?」とは言わず、いきなり「奥様はいらっしゃいますか?」というような話し方をしてきます。 . . . 本文を読む