12月19日・20日の連休で ホームグランドである串本大島の樫野に釣行。
前日に広浦渡船に連絡。内磯に行くのだったら 6時に出船するので早く来る様に言われる。外磯に行きたいので 6時30分に行くと伝える。
駐車場には、すでに車10台ほど止まっていたが 出船時間が近付くと車がどんどん増えてくる。
準備し船着きで待っていると どんどん客が増え出船前には 60人ほどになる。さすがシーズインである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/34c7aac0bdc9f7cd938fe895553fa5c1.jpg)
良く釣れている大カツオに 4人渡磯される。グループの様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/c85cb63cd56422e5ce185bbc0a8ded37.jpg)
若干の風は、あるものの最高の天候だ。
船長が我々に「何処に渡る」と言うので「臼島」と言うと 直ぐに向かってくれた。
3名のグループは、西長島に渡磯される様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/519ab4c41885232c87c92092d4139bd5.jpg)
まだ、前日のウネリが残っており波が高い状況だ。
師匠とジンケンして釣座を決める。勝ったので、いつもの先端で釣る事にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/d77cee75fbfb5991f6b835e55435ecf7.jpg)
藤原名人が、30cm~40cmの尾長グレが多いと言われていたので本日の仕掛けは、竿1.5号・ハリス2号・浮きはB・浮き下は2ヒロ・ハリは6号で望む。
3投目で浮きが入る。30cmオーバーの尾長グレが釣れる。その後も30cmオーバーのグレが釣れるが、どんどん型が小さくなり 20cm~25cmの尾長グレばかりになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/f21fabcda9f7728da5612fd78efbfa89.jpg)
沖20mほどに潮目が出来ているので、浮き下を3ヒロにしてグレを狙うが太陽がまぶしく浮きが見えない・・・・。
よそ目をしていると竿先に大きな当たりが出る。30cmオーバーのイサギが釣れる。脂がのり旨そうである。
同じパターンで3匹釣れたが潮目が無くなり釣れなくなる。
海老網が入るので 14時に迎えに行くと言われていたので片付ける事にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4b/26d7067a31d1c06a35ec231482324814.jpg)
2日目、人気の大カツオに何人か下りられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/87d38911f826f1cd4a6943f202ec28cf.jpg)
本日は、風もなく釣り日和。昨日は、尾長グレばかり釣れたので 潮の当たらないコウタロウ島に渡りたいと船長に伝えると 首をかしげながら渡してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9d/5245b9e13e0dcc1508bd49f6d2d6ee1f.jpg)
あれだけ通っている師匠でさえ 一度も渡った事がないと言う。イガミ場なのでグレ釣りで誰も上がらない磯だが、沈根が多くあり大型の口太グレが必ずいると言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/08757623f61185825d77367e0589a76b.jpg)
波もなく撒き餌をすると魚が見える。40cmほどの魚が10匹。しばらくすると20cmほどの尾長グレが釣れ出す。
更に撒き餌をしていると40cmほどのイズスミが20匹ほど 見えグレも混じっている。
浮き下を深くしたり浅くしたりして納竿前に40cmオーバーを仕留める事が出来た。
オッシャと思っていたら師匠が最後の最後で46cmの口太グレを仕留める。さすが師匠である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/48f80789d54dde1873a62332e665fdc8.jpg)
2日間の釣りで 初日は、数釣り。2日目は、狙い通り大型が釣れ 満足出来釣りが出来た。良かった‼️ でも師匠に完敗だ。
あ~~~~( ̄▽ ̄;)パソコンが・・・・テーブルから落下・・・・(ー_ー;)。
前日に広浦渡船に連絡。内磯に行くのだったら 6時に出船するので早く来る様に言われる。外磯に行きたいので 6時30分に行くと伝える。
駐車場には、すでに車10台ほど止まっていたが 出船時間が近付くと車がどんどん増えてくる。
準備し船着きで待っていると どんどん客が増え出船前には 60人ほどになる。さすがシーズインである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/34c7aac0bdc9f7cd938fe895553fa5c1.jpg)
良く釣れている大カツオに 4人渡磯される。グループの様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/c85cb63cd56422e5ce185bbc0a8ded37.jpg)
若干の風は、あるものの最高の天候だ。
船長が我々に「何処に渡る」と言うので「臼島」と言うと 直ぐに向かってくれた。
3名のグループは、西長島に渡磯される様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/519ab4c41885232c87c92092d4139bd5.jpg)
まだ、前日のウネリが残っており波が高い状況だ。
師匠とジンケンして釣座を決める。勝ったので、いつもの先端で釣る事にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/d77cee75fbfb5991f6b835e55435ecf7.jpg)
藤原名人が、30cm~40cmの尾長グレが多いと言われていたので本日の仕掛けは、竿1.5号・ハリス2号・浮きはB・浮き下は2ヒロ・ハリは6号で望む。
3投目で浮きが入る。30cmオーバーの尾長グレが釣れる。その後も30cmオーバーのグレが釣れるが、どんどん型が小さくなり 20cm~25cmの尾長グレばかりになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/f21fabcda9f7728da5612fd78efbfa89.jpg)
沖20mほどに潮目が出来ているので、浮き下を3ヒロにしてグレを狙うが太陽がまぶしく浮きが見えない・・・・。
よそ目をしていると竿先に大きな当たりが出る。30cmオーバーのイサギが釣れる。脂がのり旨そうである。
同じパターンで3匹釣れたが潮目が無くなり釣れなくなる。
海老網が入るので 14時に迎えに行くと言われていたので片付ける事にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4b/26d7067a31d1c06a35ec231482324814.jpg)
2日目、人気の大カツオに何人か下りられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/87d38911f826f1cd4a6943f202ec28cf.jpg)
本日は、風もなく釣り日和。昨日は、尾長グレばかり釣れたので 潮の当たらないコウタロウ島に渡りたいと船長に伝えると 首をかしげながら渡してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9d/5245b9e13e0dcc1508bd49f6d2d6ee1f.jpg)
あれだけ通っている師匠でさえ 一度も渡った事がないと言う。イガミ場なのでグレ釣りで誰も上がらない磯だが、沈根が多くあり大型の口太グレが必ずいると言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/08757623f61185825d77367e0589a76b.jpg)
波もなく撒き餌をすると魚が見える。40cmほどの魚が10匹。しばらくすると20cmほどの尾長グレが釣れ出す。
更に撒き餌をしていると40cmほどのイズスミが20匹ほど 見えグレも混じっている。
浮き下を深くしたり浅くしたりして納竿前に40cmオーバーを仕留める事が出来た。
オッシャと思っていたら師匠が最後の最後で46cmの口太グレを仕留める。さすが師匠である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/48f80789d54dde1873a62332e665fdc8.jpg)
2日間の釣りで 初日は、数釣り。2日目は、狙い通り大型が釣れ 満足出来釣りが出来た。良かった‼️ でも師匠に完敗だ。
あ~~~~( ̄▽ ̄;)パソコンが・・・・テーブルから落下・・・・(ー_ー;)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます