大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

ベランダ(30)と長浜ラーメン力

2013-06-20 18:04:37 | ベランダ鉢植え
2013年6月20日 曇り時々雨
台風4号が頑張っているので、やっと梅雨らしく雨が降り出しました。九州から紀伊半島まで纏まった雨量になりそうなので、水不足がこれで解消できるといいですね。今日は久しぶりにアパートのベランダの様子をお伝えします。春の花シーズンも一段落してベランダは来年以降に向けた準備が始まっています。所謂、新芽が成長を迎える時期とでも言うのでしょうか。
 先ず、トップバッターはロウバイ(蝋梅)の新芽です。約一ヶ月前の5月22日に発芽したことはお伝えしましたが、あの後、別な種も発芽し、今では新芽が2本となっています。最初の芽からは大人の葉となる二枚葉も芽吹き始め、大分、大人びてきました。そろそろ、鉢に移し替えても大丈夫な大きさになって来たようです。

 セッコクに変な実の様なものが出来ました。セッコクは株分けや矢伏せなどで増やすのが一般的ですが、種が出来るようなら手っ取り早いですよね。様子を見守ることにします。また、約一ヶ月前に挿し木をしたデンドロビュームは未だ変化がありません。新しい芽が出てくるのでしょうか?これも様子見と言うところでしょうか?生き物の変化はゆっくりですね。気長に見守ることにしましょう。セッコクと続けてどうぞ。

 少し心配なのがハゼ(櫨)です。2012年10月8日には櫨が勘違いをして紅葉し始めたことを記事に取り上げました。結局は11月9日には本当の紅葉も始まり一安心しましたが、今年は今頃から葉の色具合が変化しはじめています。夏が来る前に紅葉が始まったら如何し様とはらはらしています。葉の色づきはどう見ても紅葉の様に見えます。

 お休み前の一枚はシンビジウムの開花です。今年は残念ながら5月から6月に掛けて花が咲きませんでした。今年は肥料をあげて、バルブを大きくしていますから、きっと来年は綺麗な花を咲かせてくれるだろうと期待しています。昨年の写真からですが、シンビジウムの開花をお楽しみ下さい。大きな花ですから咲き出すと派手な感じですね。まあ、紅茶でも啜りながら鑑賞して下さい。

 今日はおまけに長浜ラーメン「力」さんも紹介します。先日紹介した「安全食堂」さんの近くにあり、スープは豚骨で豚臭くない軽い味わいですが、トロっとしたスープでした。薄味のこってり系とでもいうのでしょうか?書いていることが支離滅裂になっていますが、そんな表現になる味わいと言うことです。ピリ辛の高菜炒めのトッピングが美味しかったですよ。長浜ラーメン「力」さんも食べログの評価は高く、3.5の高得点を得ています。