大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

多摩森林科学園のスミレたち 2017年4月

2017-04-02 18:18:58 | ベランダ鉢植え
2017年4月2日(日)薄曇り
風も無く穏やかな春の一日で、予想以上に暖かな春らしさを感じました。こんなお天気に誘われて高尾山の近くにある「多摩森林科学園」へ出掛けて来ました。600系統の桜が1400本近く園内には植えられて、多摩森林科学園は桜の名所になっています。まあ、桜は昨日の弘法山公園の様に余り咲いていませんでしたが、スミレが想像以上に豊富な種類でしたよ。先ずはエイザンスミレからとしましょう。




ヒナスミレでしょうか?長葉のスミレでしたよ。


葉っぱの雰囲気や花がヒナスミレとは違いますね。名前不明ですね。


葉っぱはヒナスミレに似ていましたが、花は全然雰囲気が違いますね。名前不明です。


フジスミレの様に葉に腑が入ったスミレも有りました。


葉っぱが葵に似ているアオイスミレですね。




匂いは確認しませんでしたが、タチツボニオイスミレも咲いていました。


マルバスミレとツボシミレを続けてご覧下さい。




真打は高尾ですからタカオスミレですね。高尾山の6号路では4月下旬の開花でしたが、森林科学園では今頃咲いているのですね。




結構な種類のスミレを楽しめましたよ。これだけでも大収穫でした。ところで桜の開花が遅いのに怒ったシジュウカラは花芽を食べ始めていました。






さて、明日からお勤め再開ですね。新しくお勤めを始めるNew労働者諸君、頑張って下さい。