2017年4月20日(木)晴れ
気温も平年並みの20℃位に下がって、清々しい一日でしたね。さて、今日はこの清々しさにあやかって清楚な花たちとしましょう。4月15日に箱根湿生花園で撮影しました。先ずは、貴重なコシノコバイモ(越乃小貝母)ですよ。先日、片倉城址公園の甲斐小貝母をアップしましたが、その親戚筋にあたりますね。






此方は芥子の青色に近いエゾエンゴサク(蝦夷エンゴサク)ですね。今が花盛りでした。


3月には蕾だったショウジョウバカマ(猩々袴)も満開を迎えていました。





此方は岩団扇と岩鏡が混じって群落をとなっていました。小さいのが岩団扇で大ぶりの花が岩鏡ですね。薄紫の清楚な佇まいですね。





金時登山ではコイワサクラ(小岩桜)が咲いているかなと思って出撃ました。登山は途中リタイアーでしたから、湿生花園で咲いていてくれたのでホッとしました。

さて、続きは明日にしましょうね。締めは池の鯉くんです。大きな口を開けて餌を要求してきました。



明日はお天気が下り坂の様ですが、労働者諸君はサボらずにお勤め頑張りましょうね。それでは、楽しい夕暮れ時をお過ごしください。
気温も平年並みの20℃位に下がって、清々しい一日でしたね。さて、今日はこの清々しさにあやかって清楚な花たちとしましょう。4月15日に箱根湿生花園で撮影しました。先ずは、貴重なコシノコバイモ(越乃小貝母)ですよ。先日、片倉城址公園の甲斐小貝母をアップしましたが、その親戚筋にあたりますね。






此方は芥子の青色に近いエゾエンゴサク(蝦夷エンゴサク)ですね。今が花盛りでした。


3月には蕾だったショウジョウバカマ(猩々袴)も満開を迎えていました。





此方は岩団扇と岩鏡が混じって群落をとなっていました。小さいのが岩団扇で大ぶりの花が岩鏡ですね。薄紫の清楚な佇まいですね。





金時登山ではコイワサクラ(小岩桜)が咲いているかなと思って出撃ました。登山は途中リタイアーでしたから、湿生花園で咲いていてくれたのでホッとしました。

さて、続きは明日にしましょうね。締めは池の鯉くんです。大きな口を開けて餌を要求してきました。



明日はお天気が下り坂の様ですが、労働者諸君はサボらずにお勤め頑張りましょうね。それでは、楽しい夕暮れ時をお過ごしください。