宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

K-1Ⅱ_ISO25600の一枚画に驚く!

2018-05-21 20:34:00 | 天体写真(PENTAX K-1&K-1Ⅱ)

K-1ⅡのダイナミックレンジがK-1比で大きく改善されて
いるとの情報がありました。
http://digicame-info.com/2018/05/pentax-k-1-mark-ii-7.html

これによると、ISO800付近から上で2倍~3倍のダイナミックレンジ
を確保できていることになります。
ISO25600では、概ね2倍ですね。本当でしょうか?

ISO25600 , 10sec , JPEG一枚画


う~ん、どうでしょう?
コレ、凄いんじゃあないでしょうか。
K-1ではフレーミング用だったISO25600がこの画像。
あえて並べての比較はやりません。
この画像で判断してみて下さい。

ちなみに撮像鏡筒は、
業界最高峰のFSQ-106ED + 0.73レデューサ使用。
F3.65 , fl=387mmです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« K-1Ⅱで撮る天体写真1 | トップ | K-1Ⅱ_ISO3200で本気撮り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (星雲志)
2018-05-21 22:50:23
10秒露出でこの画像ですか。これは常用域ではないてますか。わたしもミラーレスで構図確認用でISO25600を使用しています。ただ、先日、構図決定後に感度を下げるのを忘れてしまい、そのまま120秒露出で連続撮影をやってしまいました。もちろん、全く使用できないものでした。デジカメは最初型が命ですね。型落ちは意味がないことが分かり、ちょっと考えてしまいました。
返信する
Unknown (☆男(hoshiotoko))
2018-05-22 08:48:19
星雲志さん

お早うございます。
今時のデジイチなら、まあどれでもそこそこ撮れて
しまいます。じゃあ、どれでもいいじゃん!って
ならないのが星撮りのサガ。
Kー1Ⅱがどれだけ良くなったか、少しでも知りたい。
デジカメは生鮮電化製品です。
昔の機種が高性能だったと言うことは、
まずあり得ません。
これで十分と言う線引きが出来れば良いのですが、
K-1Ⅱが存在する以上、K-1で十分・・・とは行かない
しょうもない性格なんですよ。( ̄▽ ̄;)
返信する

コメントを投稿

天体写真(PENTAX K-1&K-1Ⅱ)」カテゴリの最新記事