本気撮り・・・と言っても、JPEG画像からの処理です。
それも、1カット1分×14=14分なんですよコレ。
フラットは、その場で6枚撮りました。
K-1Ⅱ + FSQ-106ED + 0.73レデューサ , F3.65 , fl=387mm
ISO3200 , 14X60s , 14min Total , Dark=0 , Flat=6
もちろん、ノータッチ・トラッキング撮影です。
撮影は楽ですが、画像処理は重いですねえ~(-_-メ)
RAWからの処理だったらエライこっちゃです。
JPEGでいいんじゃね?って思うのは私だけでしょうか。
ちなみに、フラット画像はコレ。
K-1とK-1Ⅱは”フローティングミラー構造”
になっており、ミラーアップと共にミラーが退避して
ミラーボックスケラレを極限まで減らしています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/feature/05.html
フルサイズですが、短辺上下のミラーボックスケラレが少ないです。
最新の画像[もっと見る]
- タイの通信事業が分る1枚 4週間前
- SanDisk Extream SSD 1TB 正規流通品を買う。 2ヶ月前
- SanDisk Extream SSD 1TB 正規流通品を買う。 2ヶ月前
- SanDisk Extream SSD 1TB 正規流通品を買う。 2ヶ月前
- SanDisk Extream SSD 1TB 正規流通品を買う。 2ヶ月前
- 真の容量テストはインバータ無しで! 2ヶ月前
- 真の容量テストはインバータ無しで! 2ヶ月前
- 真の容量テストはインバータ無しで! 2ヶ月前
- 真の容量テストはインバータ無しで! 2ヶ月前
- 真の容量テストはインバータ無しで! 2ヶ月前
私のEOS6Dなんてミラーのケラレはもちろん、ミラーボックス全周に渡ってケラレているのでフラットは必須です。
ケラレた部分の星像はフラット補正しても再現できない?と思っているのでこのシャッター構造は良いですね。
ところで天体写真はド初心者の私ですが、フラット画像はダークフレームと同じように、都度現場で撮影同条件で撮っておかないとダメなもんでしょうか(使いまわしはできない?)。
ミラーボックスのケラレは結構無視できず、D810Aの方々も
難儀しています。望遠鏡ではマウントケラレもあって
更に面倒くさいですね。
明るい光学系ほど目立つのも困ったものです。
その点でカメラレンズは良く出来ています。
なので、プロミナーなどは良いだろうと思います。
はじめまして。
天体写真はフラットに始まって、フラットに終わる・・・と
思っています。なーんて言うともっともらしいですが、
その場で撮るフラットをSkyFlatと言います。
私は半透明ゴミ袋を使って撮っています。
特にカラーでは、後から撮っても色ムラが激しくてフラットが
合わないですね。ダークと違いフラットは使い回せません。
その光学系、カメラの角度、ゴミ等の条件が毎回異なるから
です。冷却モノクロカメラの場合で、光学アライメントを
厳密に管理している方々は、フラットツールなどを作って
効率を上げています。
カラーで、かつ、600mm程度以下であった場合、
時々刻々と背景の色が変わります。
更に光害地(ひかりがい)では深刻です。
画面半分が緑色カブリ、半分が青カブリなんて事も。
そんな画像を複数枚撮り、単一のフラット補正をやっても
合う筈がありません。