庭撮りサイトがあっという間に出来たので、早速機材を設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/dedb0b7a0f6d8cd5b3d13ab8e9e646ff.jpg)
結局、電気系統はプラ箱に入れて常設としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/1cea689d0657fa7469e9036348b9a9bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/29/c420a5368085f42f0ec2e8a33cadffe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5e/bfcdd866f33e55504eead88c86365dba.jpg)
北側から見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/18/9a22530271a782db8a2ee73648151568.jpg)
内寸で3.6m×2.7mありますが、狭く感じます。
遠征では壁が無いので自由に歩き回れますが、”観測室”の中では動きに
気を付けないとケーブルなどを引っ掛けてしまいそうです。
冬季限定で鏡筒も付けっ放しにする予定です。
パソコンと冷却CCDだけ持って行けば直ぐに撮影に入れます。
電源はディープサイクルバッテリーですが、太陽光パネルでも付ければ
昼間に勝手に充電できて手間要らずになりそうですね。
昨晩は26S改のセッティングとファーストライトを行いました。
PHD2のドリフトアライン機能で極軸も詰めてあります。
Ready to useな環境は、やっぱ良いわ~(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/dedb0b7a0f6d8cd5b3d13ab8e9e646ff.jpg)
結局、電気系統はプラ箱に入れて常設としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/1cea689d0657fa7469e9036348b9a9bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/29/c420a5368085f42f0ec2e8a33cadffe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5e/bfcdd866f33e55504eead88c86365dba.jpg)
北側から見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/18/9a22530271a782db8a2ee73648151568.jpg)
内寸で3.6m×2.7mありますが、狭く感じます。
遠征では壁が無いので自由に歩き回れますが、”観測室”の中では動きに
気を付けないとケーブルなどを引っ掛けてしまいそうです。
冬季限定で鏡筒も付けっ放しにする予定です。
パソコンと冷却CCDだけ持って行けば直ぐに撮影に入れます。
電源はディープサイクルバッテリーですが、太陽光パネルでも付ければ
昼間に勝手に充電できて手間要らずになりそうですね。
昨晩は26S改のセッティングとファーストライトを行いました。
PHD2のドリフトアライン機能で極軸も詰めてあります。
Ready to useな環境は、やっぱ良いわ~(^^♪
昨晩のお山は冷えませんでした。
25Eも無事ASCOMドライバー経由のステラ10で動作しました。
晴れると季節風の西風が強くなるため、SkyMax+イプシロン
が吉だと思います。300FNはチト無理かと。
そんなわけで庭撮りサイトと相成った次第です。
黄色テープを10本置いてきました。