花の四日市スワマエ商店街

四日市の水谷仏具店です 譚

今も昔も 相生橋

2023年12月13日 | レモン色の町

東海道博物館探訪記でゴザイマス 文字をクリックしてご覧くださいマセ

(2) 「四日市にある日曜日にしか見れない資料館/東海道四日市宿資料館」 - YouTube

高砂町と袋町の間の納屋運河に架けられた相生橋は、港新道(12間道路)の関西と同時の大正13年10月に竣工した。中央部の車道は砂利だけで未舗装、両側の人道は板張りのまま。対岸の白い洋館九鬼紋十郎氏邸。明治23年創設の初代相生橋は、このすぐ右手(北側)に架かっていたので、対岸に橋の跡と、旧袋町の狭い通りの入り口が見える。 文化展望四日市 第9号 椙山 満著 四日市今昔⑨橋特集より

大正13年10月、竣工当時の相生橋と納屋運河

平成3年の相生橋 昭和35年公開の電光石火の男でもロケ地となりました

昭和13年の地図

振興組合の立体駐車場スワセントラルパーキングがいよいよ解体段階に入りました。

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 掖済会?という建物? | トップ | 顕彰 稲葉三右衛門翁 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タケオです)
2023-12-14 07:36:49
またまた 間違い 関西 が 完成 でございます 関西鉄道を かんせいてつどう なんて 生意気こいとった結果でございました
返信する
Unknown (ボケ老人の下総人)
2023-12-14 18:25:47
やっぱり〜〜!😁😁😁
さすが“カンセイ鐵道”にこだわるタケベーさんのPCならでの変換ミス。
カンセイと打込んだら、第1選択で“関西”と出てくる。
ご主人さま思いのPCですね。😅😅😅
返信する
Unknown (タケオです)
2023-12-14 19:03:07
ヒャー
さすが 鐵道 なんちゃって さりげなく変換されるとは 恐れ入りますタ
返信する

コメントを投稿

レモン色の町」カテゴリの最新記事