さあ、片付けの話をしよう !

暮らしが整えば人生の半分は上手くいく!
暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 公式ブログ

 
 

分類しない整理法も取り入れて

2011-02-01 23:38:10 | 整理、収納、の話
1月21日のブログで「分類」の大切さを書いたけど

分類が無意味なモノに出会うこともある。

たとえば
仕事や趣味など 大量に発生する紙資料や郵送されてくる情報類。
ご家庭によっては
好むと好まざるにかかわらず
勝手に増えていく場合もあって、
(どんどん送られてくる。大半要らないものだけど
数パーセントの確立で重要な情報も混じっているので
切るワケにもいかず、確認するまで捨てることもできない、
という場合)

こうなると分類して指定席を作っていても無意味。
毎日新たなカテゴリーが増えるし
分類しにくいグレーゾーンも増え
ストレスも増える。

これもしばしば遭遇するお客様の悩みだ。

こんなときは
アレよ、
「野口式時間軸整理法」

時系列でストックして
検索する時は「だいたいこの辺にあるはずよね~」って
時間をさかのぼって 検討つけて検索する。
いちいち細かく分類する必要がない。

(ただし、使用頻度と緊急性の低いものに限る)

これは まったく素晴らしい整理法なので
クローゼットや本の整理にも提案することがある。


かつてのベストセラー野口 悠紀雄 (著) 「超」整理法は今も私のベストセラー。

是非ご参考にしてください。