保津の環濠集落の風景
奈良県田原本町の保津地区で環濠集落を見学しました。この環濠は、大和郡山市稗田の環濠とともに、典型的な環濠集落として有名です。農産物や家財道具を外敵から守るため、木戸と呼ばれる出入り口には、明治中期まで門番をおいて引き橋が架けられていたそうです。この稗田地区には古事記の編纂者の一人、稗田阿礼を祀った賣太神社がありました。
案内標識
環濠
保津地区の環濠図
遙拝所がありました
三輪山を遙拝しているようです
保津の環濠集落の風景
奈良県田原本町の保津地区で環濠集落を見学しました。この環濠は、大和郡山市稗田の環濠とともに、典型的な環濠集落として有名です。農産物や家財道具を外敵から守るため、木戸と呼ばれる出入り口には、明治中期まで門番をおいて引き橋が架けられていたそうです。この稗田地区には古事記の編纂者の一人、稗田阿礼を祀った賣太神社がありました。
案内標識
環濠
保津地区の環濠図
遙拝所がありました
三輪山を遙拝しているようです