はい、ガパオを作りますよ~。
用意するのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/28/0f15f31025501f7611d5645a804d9f9f.jpg)
たけのこ・ピーマン・鶏ムネ肉・とうもろこし。
他に、フレッシュバジルをお忘れなくねー。(うちは去年夏収穫した冷凍品)
簡単な食材だけだね^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/51/da0f86f53bc134e8c8fac4df8119219e.jpg)
たけのこ、ムネ肉は0.8-1cm角に切ります。
ムネ肉はひき肉を買ってきてもいいし、1cm角より少し細かく切ってもいいと思います。
(私は食感を楽しむために、2種類の大きさのお肉を作ります)
一方、ピーマンは角切りじゃない方がいいかなー。千切りがお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/41/8f1b1f2ebbd612ff9420446946b91170.jpg)
次に調味料です。
味付けのイメージとしてはチンジャオロース・・・または春巻きの中身?を作る感じです。
にんにくのみじん切りと、鷹の爪。
チキンスープにちょっとのお砂糖。
私は紹興酒やオイスターも入れます。
塩・コショー・しょうゆは適宜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/e4fb4fe0468ff9ed731100831a7b9236.jpg)
今日は汗をかいたエリンギがいたので、これも使っちゃいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/33cdfe0dc5eccbe4e25e111304e7591d.jpg)
少しのサラダ油でにんにくと鷹の爪を炒め、香りが出てきたら鶏肉を入れて炒めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/25/282bb7c36560d76c59343d418cb7dcf6.jpg)
鶏肉に火が通ったら、たけのこと今日はエリンギも入れますよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/60c087e33108f2cec56d045aef0c61f6.jpg)
次にコーンですね。
私はここらへんで一回、塩コショーをしますねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b6/539b1f83cb7d2340eff75dac668ec358.jpg)
次にピーマンを入れて・・・
できればピーマンはあまりクタッとしないほうがおいしいんですね。
さっと炒めます。
ここで、上でご紹介した調味料を入れましょう。
(味付けはあなたしだい)
チキンスープはジャブジャブはいりません。
50-80ccぐらいでOK。
他には、お砂糖を入れてもいいし、甘みはオイスターソースで出すもよし。
あ。ここで忘れてはいけないのがナンプラーでした。
ナンプラーが入って初めてタイ方面に味がまとまるんですね。
でも・・・私、ナンプラー切らしちゃってるな~って時は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/64/dae012181c5cc30a34da468c028a8c01.jpg)
ちょうどよかった!
韓国のカナリエキス(イカナゴの魚醤)があればそれでOK!(え?普通ないって?)
こんな感じのちょっとくさ・・・いえ、香ばしいお醤油を使えたら
あなたもプロですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/f091300c58b79c569bc26ad0100de0b5.jpg)
味がまとまったら、ほんの少しの片栗粉・・・
スープも少ないし、決して、トロミをつけすぎないようにしてください。
具が重くなると、ごはんとからまなくなりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/644bd97333727818ac8b89cf458cdfed.jpg)
ここで、バジルのみじん切りを入れます。
はーい!これでやっと「ガパオ」になるんですよー。
ガパオとはバジルのことなんですね。
バジルが入らない時は「ガパオ風」もしくは「チンジャオロースの親戚」と呼びましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5a/81922f246ded832d599e0a93921043c1.jpg)
なんだか色味が地味ですねー。
赤ピーマンを使ってもいいですよー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9a/c717c75950f0b631058e3c20cc362b8b.jpg)
ごはんは炊けましたかー?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1f/5100f30a6e8ac9e2a1d2310f0d477a7e.jpg)
タイ米の香り米(ジャスミン米)はお部屋中が焼き芋のような甘い香りがして
とっても美味しいです。
さっと1回水を流すだけで、タイ米はあまりとがないようにしましょう。
お好みですが、水加減はやや少な目がいいですかね。
タイ米はパラパラがいのちですから。
ガパオにはうるち米よりバッチリ合いますよー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/cd1af282e403f2c69018e8c51bb25595.jpg)
気分が乗ったら、目玉焼きを上に乗せて、黄身をくずしながら食べるのもいいですね。
(私は今日、5秒長く焼きすぎました・・・残念!)
おイヤでなかったらパクチーものせて、ごはんとガパオ、グチャグチャに混ぜながら食べると美味しいでーす。
注意点としては、
【注1】汁を多くして片栗粉で固めるのではなく、具の水分+少しのスープ分でタイ米にからませながら食べるのがいいみたい
【注2】甘くしすぎないこと
かな。
なーんて、お料理ブログを書いてみましたが、
普段は目分量のくせにこんな気取ったことして、
余計な洗い物が増えるだけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/dcc7e79cbab1c478205edec4089e7e65.jpg)
めんどくさいですねー。
(と、ここまで書くのが私のブログ)
用意するのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/28/0f15f31025501f7611d5645a804d9f9f.jpg)
たけのこ・ピーマン・鶏ムネ肉・とうもろこし。
他に、フレッシュバジルをお忘れなくねー。(うちは去年夏収穫した冷凍品)
簡単な食材だけだね^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/51/da0f86f53bc134e8c8fac4df8119219e.jpg)
たけのこ、ムネ肉は0.8-1cm角に切ります。
ムネ肉はひき肉を買ってきてもいいし、1cm角より少し細かく切ってもいいと思います。
(私は食感を楽しむために、2種類の大きさのお肉を作ります)
一方、ピーマンは角切りじゃない方がいいかなー。千切りがお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/41/8f1b1f2ebbd612ff9420446946b91170.jpg)
次に調味料です。
味付けのイメージとしてはチンジャオロース・・・または春巻きの中身?を作る感じです。
にんにくのみじん切りと、鷹の爪。
チキンスープにちょっとのお砂糖。
私は紹興酒やオイスターも入れます。
塩・コショー・しょうゆは適宜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/e4fb4fe0468ff9ed731100831a7b9236.jpg)
今日は汗をかいたエリンギがいたので、これも使っちゃいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/33cdfe0dc5eccbe4e25e111304e7591d.jpg)
少しのサラダ油でにんにくと鷹の爪を炒め、香りが出てきたら鶏肉を入れて炒めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/25/282bb7c36560d76c59343d418cb7dcf6.jpg)
鶏肉に火が通ったら、たけのこと今日はエリンギも入れますよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/60c087e33108f2cec56d045aef0c61f6.jpg)
次にコーンですね。
私はここらへんで一回、塩コショーをしますねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b6/539b1f83cb7d2340eff75dac668ec358.jpg)
次にピーマンを入れて・・・
できればピーマンはあまりクタッとしないほうがおいしいんですね。
さっと炒めます。
ここで、上でご紹介した調味料を入れましょう。
(味付けはあなたしだい)
チキンスープはジャブジャブはいりません。
50-80ccぐらいでOK。
他には、お砂糖を入れてもいいし、甘みはオイスターソースで出すもよし。
あ。ここで忘れてはいけないのがナンプラーでした。
ナンプラーが入って初めてタイ方面に味がまとまるんですね。
でも・・・私、ナンプラー切らしちゃってるな~って時は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/64/dae012181c5cc30a34da468c028a8c01.jpg)
ちょうどよかった!
韓国のカナリエキス(イカナゴの魚醤)があればそれでOK!(え?普通ないって?)
こんな感じのちょっとくさ・・・いえ、香ばしいお醤油を使えたら
あなたもプロですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/f091300c58b79c569bc26ad0100de0b5.jpg)
味がまとまったら、ほんの少しの片栗粉・・・
スープも少ないし、決して、トロミをつけすぎないようにしてください。
具が重くなると、ごはんとからまなくなりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/644bd97333727818ac8b89cf458cdfed.jpg)
ここで、バジルのみじん切りを入れます。
はーい!これでやっと「ガパオ」になるんですよー。
ガパオとはバジルのことなんですね。
バジルが入らない時は「ガパオ風」もしくは「チンジャオロースの親戚」と呼びましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5a/81922f246ded832d599e0a93921043c1.jpg)
なんだか色味が地味ですねー。
赤ピーマンを使ってもいいですよー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9a/c717c75950f0b631058e3c20cc362b8b.jpg)
ごはんは炊けましたかー?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1f/5100f30a6e8ac9e2a1d2310f0d477a7e.jpg)
タイ米の香り米(ジャスミン米)はお部屋中が焼き芋のような甘い香りがして
とっても美味しいです。
さっと1回水を流すだけで、タイ米はあまりとがないようにしましょう。
お好みですが、水加減はやや少な目がいいですかね。
タイ米はパラパラがいのちですから。
ガパオにはうるち米よりバッチリ合いますよー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/cd1af282e403f2c69018e8c51bb25595.jpg)
気分が乗ったら、目玉焼きを上に乗せて、黄身をくずしながら食べるのもいいですね。
(私は今日、5秒長く焼きすぎました・・・残念!)
おイヤでなかったらパクチーものせて、ごはんとガパオ、グチャグチャに混ぜながら食べると美味しいでーす。
注意点としては、
【注1】汁を多くして片栗粉で固めるのではなく、具の水分+少しのスープ分でタイ米にからませながら食べるのがいいみたい
【注2】甘くしすぎないこと
かな。
なーんて、お料理ブログを書いてみましたが、
普段は目分量のくせにこんな気取ったことして、
余計な洗い物が増えるだけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/dcc7e79cbab1c478205edec4089e7e65.jpg)
めんどくさいですねー。
(と、ここまで書くのが私のブログ)