いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

消防団忘年会(第二日目)

2015-12-30 | 季節のハナシ&植物
はい。
今夜のお料理も無事作り終えて、仕事から帰宅したオットに手渡し、ワタシの任務も終了~。


今夜は仲間だけの忘年会だそう。

数人のOBが来るとは思うけど、多くても14人以上は増えないからね。
と言われても、14人分きっちり作れるわけもなく、だいたいでみんなで譲りあってもらうしかないんだけど・・・




キッチンカウンターのビニール下敷きの中に、食材を書き込んだメニュー表をはさみ、買ってきた食材をカットする時間、手順、逆算しながら何度も何度も確認して作業をします。



明るいうちに完成させたのは『スパゲティサラダ』

どれだけマヨネーズを使っても、時間がたてばパスタが吸ってしまい、またボソボソになっちゃう。
隠し味としてコンソメスープも入れて、出来たての時にはツヤツヤしていたのに、いざ手渡すころには艶も消えてる・・・
市販のはどうしてあんなに長時間しっとりしているんだろう?
恐ろしいもので和えているのかな?

でも、オットが食べてみたら「おいしいよ」って言うのでこのまま渡そう。
「よーく混ぜてね」




『ガパオライス』

皆さん、去年ワタシが作った『スパムむすび』をとても気に入ってくれたようで、ことあるごとに「あれはおいしかったなー」と言ってくれているんだって。
ワタシのに限らずスパむすは誰が作っても鉄板の、敵なしメニューなんだよね。

「じゃ、今年も作ろうか?」と言ったら、「いや、ガパオで行こう」とオット。

人様に作るの緊張するな~。
ワタシはワタシの作るガパオが好きだけれど、人様にはわからない。

好みもあるだろうからと5合のご飯もジャスミン米と日本のお米をブレンドして炊くことにしよう。
そしてパクチーはつけません!




昨日のちゃんこ鍋の、大鍋に入りきらなかった残りに具材を足して作ったのは『チゲスープ』

ダシダやコチュジャン、アミの塩辛やカナリエキス、科学の実験のように色々加えたけど、かなりおいしくできた!
メンバーには辛いのがダメな人もいるようなので、辛さは少なめにしておこうね。
これはきっと売れるだろうなーと予測。




オットリクエストの『黒酢の酢豚』

クックパッドや中華のプロのHPを何ヵ所も見て、甘酢あんのベストな配合を割り出し、「4人前」の分量をすべて3倍にして作りました。
お野菜はレンジでチンしただけ。
火が通り過ぎたら台無しで、でもガリガリのにんじんでも困る・・・
その加減が難しかったけど、最後にお野菜とお肉と甘酢のスープを中華鍋の中でとろみがつくまで煮込むだけ。
簡単なやり方があるもんだわねー。
クックパッドの酢豚人気No.1の方の作り方がとても参考になりました。
ワタシも一気に酢豚のプロだな(笑)


ふ~
とりあえず、任務完了。



最優秀歌唱賞の聖子ちゃんのメドレーを一緒に歌いながら(全部歌えるー)、今夜は一人で晩ご飯です。

いまさらながらに「秘密の花園」はいい歌だなぁ




消防団メニューを少しずつ自分用に間引き、簡単晩ご飯。

温かいお茶を飲んで一服したら、今度は元旦の献立用にお肉の下味をつけて、少しの仕込みをしなくっちゃ!


この二日間で爪にざっくりと包丁が刺さること2回・・・ジェルネイルが硬くてよかったーとホッとしたわ。
ジェルがなかったら爪から血が滲んだと思うよ
そして手のひらにやけどを一か所・・・水ぶくれを作りました。

こんな年の瀬。
全然暮れっぽくないけれど、仕事があるのは張り合いがあるってもんです。

・・・と言い聞かせて、あと一日、頑張ろう。

お疲れさまの夜回り隊に一年の慰労を(第一日目)

2015-12-30 | 季節のハナシ&植物
消防団の暮れの夜回り。

昔のように「火の~用心!」カンカン!と木を打ちながらは回らず、赤色灯を点けた車で静かに回るだけなんだけど。

昔はあの拍子木が冬の夜の風情だったのにさ。
ラジオ体操同様、音の出るものはどんどん淘汰されるいやな時代よね。

おそらくどこの市もそうだと思うんだけど、ワタシの市ではどこかで火事が起きたらそれが自分の町内じゃなくても、消防団は出動するの。
例えば隣町に火事があっても一報はオットの携帯にも入り、その町の消防団はもちろんのこと、周辺の消防団も「応援」に出るのです。

今年、うちの町内には大きな火事はなく、それでもオットは夜中に何度も出動しました。
それは近隣の火事のためだったんだよね。


さて今年は、そんなこともあり、近隣の消防団とお互いの器具舎に「交流」をするという取り決めになったようです。

前夜はうちが隣町の消防団の器具舎にお邪魔して、夜回りの後に乾杯をしました。
そして次の日は隣町の皆さんがこちらに来るのです。

ってことで、お料理を作る日数は1日減ったけれど、その分20人からのお料理を用意しなくちゃならない第一日目。
大したことはできないけれど、できる範囲でガンバりますよ




早めに作っておいたのは『ネギチャーシュー』

大きなチャーシューは包丁で細く切るのではなく、繊維に沿ってほぐしたの。
その方が歯ごたえがいいからね。
けどその分、むしるのにえらく時間がかかりました・・・
2時間番組が見終わっちゃったよ。




そして『くらげサラダ』

オットは翌日も早くから仕事のため、この夜は不参加にしたので、下手に器を預けて割れでもしたらイヤだと「全部タッパにする」と言うの。
家じゅうの大きなジップロックコンテナを総出動させて、それでもタッパでトマトをうまく飾れるのかとちょっと悩んだわー。




オットの提案で『手羽元の煮込み』

手羽は20本用意して、大根とこっくりと煮ました。
気取ることはできないけど、結局はこんなのが一番美味しいんだよね。




『チャプチェ』

自宅用にこの前買ってきた黄色い大袋を全部使って、野菜の量も調味料もわけわかんなくなりながら中華鍋で2回炒めました。
その2つの中華鍋のチャプチェは味が微妙に異なったので(笑)、さらに大きな寸胴で混ぜてから盛り付け~。
パーティー用の大~きな銀皿(業務用の払い下げ)を買っておくとこういうときに便利です。

うちのストック用だったチャプチェ。
重い思いしてヒーヒー買ってきたんだから、早くに補充してもらわなくちゃ!だわ!




そして防災用の大きなアルミ鍋にカセットコンロで作ったのは、肉団子入りの『ちゃんこ鍋』。
ワタシ一人ではカセットコンロを室内で使うのがちょっと怖かったので、寸胴と中華鍋で肉団子を煮込んでから大鍋に移しました。
野菜を刻む量も普段と違うわ~(笑)


この覚書が来年にまた役に立ちます
去年は何だったっけー?と今回も自分のブログを見たもんね。

ちなみに前日にうかがった隣町の献立は・・・
しゃぶしゃぶ風のお鍋と、コストコで買ったらしいピザやチキンがあり、団員みんなのお腹が満たされたそうです。




そして今朝。
副団長のHさんが朝早くにコンテナーを持ってきてくれました。
「汚れたままでもいいからね」と言っておいたのだけどちゃんと洗ってきてくれて、その代わり「少し余ったやつはうちでカミさんといただいちゃいました」って。

「やっぱり手作りはいいですよ。皆さんたくさん箸を伸ばしてほとんど全部完食でした」

それなら良かった。
炭水化物がなくてお腹いっぱいになったかはわからないけど、お酒には合う献立だったんじゃないかな?

さー、こんなことしてる間に今夜の仕込みをしなくっちゃ


お野菜の寒干し

2015-12-30 | クッキング
空気がシンと冷えて湿度がぐんと下がり、カビる心配の少ない季節になったら、お野菜を干して保存食を作ります。



サッと湯がいた白菜をドライネットでベランダに~。
これで白菜4分の1。

天気予報が安定していれば夜中もそのまま干しちゃうよ。



もっと気温が下がり、水分が凍って翌日溶けて…を繰り返せればもっと「寒干し」感が増すのにね。
この温暖の冬ではそれは無理だけれど。

3日も干せばカサカサのドライ白菜の出来上がり~。



こんなぽっち

でもね、お水で戻してお鍋(やお味噌汁)に入れると、ちゃんとふやけて量も増え、何より生の白菜を食べるよりトロトロのシャキシャキで美味しいんだ。
トロトロとシャキシャキは相反する形容詞だけど、そうとしか言いようがない!



去年の茶色くなった白菜を使って作ったチゲは、牛肉よりもエノキよりも白菜が主役の魅惑の食感。

お料理に使う前にもう一度天日に干せば、即席ビタミンDも増すんだってね。
冬はベランダに日差しが届かない我が家の「寒干し」はいわゆる「風」干しだから、食べる前にお庭に出して太陽を浴びさせた方がいいんだねー。



白菜がお安くなったので、続いて2分の1(笑)

こんな貯金なら家事の合間にいくらでもできる。
冬のうちに貯めまっせ~