いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

何年越しの~!弥次喜多 at 沼津

2018-08-25 | 外食
沼津に来ております。
いや、お盆最終日・・・沼津に来ておりました。

お出かけの目的は何年越しのお店でランチを食べること。


ワタシの義兄はプロのダイバーで、彼は海方面の食堂系に詳しい。

「モアイ君とmarchちゃんにいいお店があるよ!」

それは例えば川奈のお椀のお店だったり、これまでに何件か教えてもらい、それらをつぶしてきたつもりだけど、ここ沼津の『弥次喜多』さんは教わってから10年弱?来られずにいたの。

その間にも義兄本人が『弥次喜多』画像を送ってきたり、姉が送ってきたりと、うらやましくて仕方なかったのね。


ひょっこりできたお盆休み

たくさんの予定は詰め込めないけれど、お昼を食べに少し早く家を出てみることにしよう
そうしよう!そうしよう




お店の駐車場には一番に着きました。

「並ぶのは他の車が来てからでもいいねー」と車の中で時間をつぶすことに。
途中、パートとおぼしき主婦がどんどん中に入っていく。

やがて車が停まりだし、1組・2組が並びだしたところで、3番目に入口に並びました。(開店30分前)

「初回組に入れればいいんだから1番じゃなくても大丈夫よね」
先頭は4人家族、2番目は3人家族。
そしてモアイ君とワタシ。

すると、ギャグのように1番に並んだ家族の元に親戚が集まりだし、
「早く並んでくれてありがとうね」とみんなお礼を言ってます。

2人
4人
また4人・・・

結局先頭は14人の集団になりました

車のナンバーを見たら静岡以外の近県も多く、おそらくお盆で親戚が集まったのね。
『弥次喜多』さんで親戚一同でご飯を食べることにしたのでしょう。
おぉ~と見ているうちに先頭の人口がふくらみ、一瞬焦ったのは言うまでもありません。

結局、私たちは初回組に入ることはできましたが、開店5分で店内の席は全部埋まり、
開店間もなくお店に来た人は「30分はお待ちになります~」と言われていました。
(十分広いお店なのだけどね)



何を頼もう?
何を頼めば義兄的に「正解」と言ってもらえるんだっけ?

ここはやはり一番お高いやつでしょう。
ということでお店の名をかたった《弥次喜多定食》と、もうひとつは《駿河丼》でいいんじゃない?


モアイ君は《弥次喜多定食》


お刺身の盛り合わせと



フライの盛り合わせ
これにご飯とお味噌汁ね。

すごいボリューム!
これが義兄の言ってた「すごいお店だよ!」の理由なのね。

フライ盛り合わせには鯵・白身魚・イカ・ヒレカツ(2)・海老。



お刺身は、鯛の昆布〆が美味しそう~!


ワタシは《駿河丼》


ポテサラがついていました。



マグロにはあまり興味のないワタシでも、漬けとなると話は別。
自分でもヅケを作りますが(というかハワイのポケを)、この「漬け具合」が絶妙でこんな美味しい漬け丼は初めていただきました。

「途中で(マグロに)飽きたらモアイ君、ご飯取り換えっこしてね」とお願いしていたのに
マグロのあまりの美味しさにモアイ君を100%無視してたかも

フライもサクッととても美味しく、でも隣りの家族連れがみんな頼んでいたカニコロッケも食べてみたいなぁ。
あー、イカフライも2人で1個じゃ足りないねぇ。

何と美味しい、そして素敵なお店なんでしょう?
ここは沼津に用がなくっても、また来たくなるお店です。

伊豆に泊まりに行くときにでも、お昼はここで食べてから!と今後はコースを組むことになりそうです。

「ヤジキタ行きてぇ~
今日もモアイ君発狂の叫び声がしています(笑)

冨久家さんのロールケーキ

2018-08-22 | おいしいもの
「あ!ワタシ、1日だけお盆休みだ!」

明日の仕事が、職場のお盆休みで「なし」なこと、カレンダーに書いていなかったため、前日にギリで思い出しました。
(思い出せなかったら通勤していたかも)

会社全体がお盆休みをするところで働いたことが人生一度もなかったため、習慣になかったのね。
危ないところでした。


ってことで急に降って湧いた(んじゃないんだけど)オットとお揃いのお休みDayです。
なにするー

簡単な家族会議の結果、沼津方面に『積年の』ランチを食べに行くことに。


朝ご飯をごく少量にして、お盆休み最終日に家を出ました。
(どうか高速が空いていますように)


     



東名は順調。

予定より早く沼津市内に着きまして、ランチのお店はまだ開店前。

ってことでロールケーキでも買いに行きましょうか。





沼津の「冨久家(ふくや)」さん。




店内、ほぼロールケーキしか置いていませんね。

このロールケーキが午後には予約がないと買えないっていうんだから、すごい

私たち、過去に一度だけここのロールケーキを食べたことがあります。
オットがどなたからかこのお店の評判を聞き、たまたま同僚が沼津へ行く用があった時に頼んで1本買ってきてもらったものです。

過去に一度食べたその時、夫婦の評価は真っ二つに割れたのだけど(どちらがどうかは後述)、
お店に向かいながら食べログを検索してみたら、やはりここは評価が高いのね

もうどんなお味だか正直忘れちゃった。
だから再び、味わってみようよーってね。



このロールケーキは周りにクレープが巻いてあり、
表面の焼き色がイタリアの「オニックス(メノウ)」に似ているから
『イタリアンロール』という名がついています。



中心にはゴロゴロ細かい栗が入っていますよ



オットがカットしたものを久しぶりにいただきました。



「おー、やっぱりウメ~な!俺、これ好きだ!」
オットは甘さ具合といい、クレープの食感といい、ここのロールケーキが思い浮かぶ中では一番好きだそう・・・

「うーん・・・邪魔だわ~」
これはワタシ。

ワタシにはクレープの硬い皮のような食感が邪魔です。
だから先にクレープだけ、くるくる~っとフォークに巻き付けてやっつけ、そのあとゆっくりロールケーキを楽しみます。

スポンジ、栗の感じ、甘さ控えめなところ、どこもOK。
でもクレープだけ邪魔っていう、ね(笑)

「えーこのクレープで食感が変わるところがいいんじゃん!」とオット。

そう説得されても、思い浮かぶ中でこれが一番!とはさっぱり思わない。
けれど、「じゃあ一番好きなロールケーキは?」と聞かれても思い浮かびはしないんだけど。

ま、オットが一番好きだというのなら、今後も沼津に行ったら買いましょう。
ワタシとて食べないわけじゃないものね


そんな冨久家さんのイタリアンロール。
お近くに行った際にはぜひ。

体験してみてくださいね!

ドライブ・ランチ・コーデ

2018-08-22 | ファッション
車でランチを食べに行くだけの日。

降りたり乗ったりが何度かあるであろう日は、ウエストからシャツが出たりしないワンピースが気楽~



東名の駒門サービスエリアでを使って出てきたら、雨がザーッ!
車に戻れない強い雨で、雨宿り兼ねて撮影しました。



髪の毛は後ろでお団子にまとめちゃいたいけれど、車の中でヘッドレストに当たると邪魔です。
頭が前傾になっちゃうの嫌だもんね。

ってことで、頭頂部まで持って行ってしまった(笑)



使ったのは「お団子メーカー」とかいう「あんこ」なやーつ。

これがなくても十分髪の毛のボリュームはあるのだけど、これにからめるとお団子がゆるっと可愛いのです。

すごくデカいお団子になって、「塩沢とき」かっっっ!


Skeleton Bag

2018-08-22 | ファッション


ある日のコーデ。

ギンガムチェックのワンピースは黒とベージュを持っています。
今日は黒。

スカートが空気をはらんで、涼しい~!



中身が見えるスケルトンのバッグやトートが流行した今年の夏

ワタシも昔、透明のトートを持っていたはずと探してみたけれど、
きっとクリアがくもった時に手放したんだわね。
見つかりませんでした。

もうひとつ、いつかまた使える時があるかもと手元に残しておいたこれは
シャネル風のチェーンバッグ・・・スケルトンです。

巡り巡って「また」可愛いっていうんだから面白い。



TV番組のアンケート調査でやっていたのだけど、
女子は好きなスケルトンバッグが、男子には不評なんだって。

「なんで中身を見せながら歩くの?」という男子の素朴な疑問。

わかるよ、わかる。
百貨店のランチ時じゃないんだからさ、って(笑)

たしかに中身に気を使いますよね。

十年以上ぶりの再来に、少し乗ってみたワタシです。

フットネイル:スターホログラムが進化してるぅ

2018-08-22 | ネイルアート
姪っ子には毎夏、ブルーのフットネイルをしてあげるのに、
自分にブルーをしたことがあったかしら?

あったような、なかったような・・・

「デニムブルー」なる名前のついたジェルで今回もチャチャっと簡単に。



キャンドゥさんは、ネイル用品には一番力を入れてくれている。
しずくちゃんも、ミラーネイルも、スタンプネイルも、全部キャンドゥで買えちゃうんだからステキ!

この日見つけたのはお☆様型のホログラムなんだけど、星が立体的になっているの。

と思って家で開封したら、立体的に見えるように屈折した模様が入っているんだわ。
すごい!

立体的に見えて、実際は真っ平らなホログラム。
使いやす~い



色んなカラーの☆でカラフルにしてみました。


作り置きがあるとお夕飯は簡単

2018-08-21 | クッキング
ある日の作り置き2種。

午後から映画DVDを見るために、早くに作ったものです。



冷蔵庫の奥に眠っていた塩辛い高菜と台湾で買ってきたキクラゲ。
高菜とキクラゲは水に戻し、キュウリをサイコロにカットして、ごま油で炒めました。

今ワタクシ、「乾物を片づけようフェア」に入っております。
この日は台湾キクラゲを使おうと思いました。

キュウリがパリポリとザーサイのようにいい食感



もう一品は豚ひき肉とこんにゃく。
これまた冷蔵庫の奥の「麦みそ」を使って甘辛に炒りつけました。

Amazonで買った奄美大島の麦みそは豆の形の粒々が残っていて、沖縄とかで食される豚味噌を作るのに最適なお味噌です。

こちらも箸休めにバッチリ!


数日はこれでお夕飯の支度が簡単です。
これを小皿に出しておいて、メインをチャチャっと作ればいいだけだもんね。

オットも目新しいサイドディッシュに興味津々でしたよ

100均靴下に一目ぼれ

2018-08-21 | ファッション


この日は仕事の後、1人で街を闊歩する予定の日でした。

オットが出勤のため、ワタシは仕事の後もFree。
ゆっくり見ることのできなかった街を右から左まで、ランチも1人、お買い物も

なので久しぶりに靴を履いてみた(笑)

スニーカーのインナーにチビソックスを仕込んでを出たものの、
歩いているうちにアキレス腱のところにスニーカーが当たり
このままいくと皮がむけてイタイイタイになるわー。

ワタシは100均に駆け込んで、インナーソールを買いました。

と、ソックスのコーナーに可愛いものを見つけちゃった!



モノトーンのパイナポー柄
や~ん、可愛いー

買いました
そして即、履き替えました



靴は上げ底(クリアなやつ)のおかげでかかとに当たらなくなり、さらに可愛いソックスget!

後日、このソックスもう一足買いましたで
(もっと買いたいくらい)

スポーティなコーデに実はパイナップルの靴下

やっぱり街は歩いてみなきゃ、どんな出会いがあるかわからないってことねぇ

『マンマ・ミーア!2』を観る準備

2018-08-21 | 映画
何年ぶりかでTUTAYAさんにDVDを借りに行きました。
レンタルがあまりに久しぶりすぎて「ワタシのカードって会員機能付いてますか?」と尋ねちゃったわ。

ワタシのカードはクレジット機能のついたTポイントカードだったので、ちゃんと会員になっていたらしい。
ほっ



さて借りた映画は。

TVで「マンマ・ミーア!2」の予告が流れるようになったここ最近。
観たい!観にいくぞーと思ったまではよし。

実は「1」をまだ観ていなかったんですねぇ

「1」が公開されたのは2008年。
あんなにABBAが好きなのに、ワタシはなぜ観に行かなかったのでしょう?

人生にゆとりがなかった?
あ、海外留学してた(笑)?


そんなわけでまずは「1」。
「2」が続編かどうかもわからないけど、やはり「1」は観ておかなきゃ。


家事をさっさと済ませ、ソファのオットマンを出して、横には冷たいお茶。
素敵な午後の始まり~




のっけからABBA。(当たり前)
うん、知ってる知ってる。



えー、この歌ってこういう意味だったの?



意味までは考えずにいつもアホみたいに口ずさんでいたABBA好きな高校生marchでした。
(あ、2008年時が高校生ってことではないわよ)

もうね、どの歌も歌える。
細かい英語やテニオハはともかく、大雑把な母音は全部歌える。
けど、歌の意味はあんまりわからず歌っていたのねぇ。
(確かにそういう意味だと訳詞を見ながら一緒に歌えば思えるわ)



この女の子、観たことあるなぁと思ったら、レ・ミゼラブルのコゼットだったのね。
コゼットとマリウスのあのコゼット役の彼女だわ。

やっぱり歌が上手ねぇ。
そしてキュート
ミュージカル映画の大げさな表情や表現がとても上手。


ピアース・ブロスナンのヘタウマな歌も良かったし、メリル・ストリープや脇役の女優さんたちもそれぞれの役を思いきり演じていてカッコいい。
ストーリーは特筆するほど内容が濃いわけじゃないんだけど、ABBAの歌に合わせて展開していくカラフルな世界は夢物語のようでした


楽しかったなぁ。
借りてきたDVDは、翌日監督さんの副音声解説を聞きながらもう一度観、さらに理解を深めたところで再々度全部、都合3回観てすっかり元は取ったよう(笑)。

これで「2」を観る準備は整いましたよ~

検索したところ「2」は「1」のキャストがそのまま出てきて”何年後”を描いているとのこと。
やっぱり「1」を見ておいて正解だったかも。

さぁ、封切間近!
楽しみに出かけましょ~

そしてスクリーンと一緒にABBAを堪能しますよ~。

ドライトマトを作ってみる

2018-08-17 | クッキング
ドライトマトやセミドライトマト、これまでは買ったりいただいたりでストックしてきました。
中にはイタリア土産の物もあったりしたんです。

でも、とうとう冷蔵庫の中にいなくなっちゃった。

パスタやパスタやパスタ・・・
う~ん・・・ピザは自分で焼かないし、他に浮かぶ献立もなくて、
要はうまく使いこなせずそんなにありがたい物じゃなかったはずなのに、
オイル漬けにしたらとても美味しく、ストックがあるなら便利と思えるようになりましたの。

そんなわけで、レシピを見つけて作ってみることにしましたよ。



半分にカットしたプチトマト、表面に塩を振ります。
(旨みが多いピンクソルトにしてみました)



水分が浮いたらキッチンペーパーでふき取り、



120℃のオーブンで90分。



大きさで焦げ気味のもあったり、乾燥具合はまちまちです。



翌日は「追い乾燥」目指して、ネットに入れて天日干し。

その後、夜の電力の安い時間にもう一度130℃で30分オーブンしたりと、
あれやこれや二日がかりで完成させたのがこちら。



自分なりの正解レシピを作ろうにも、なんだかスッキリしないなぁ。
オーブンで行くのか、天日干しで行くのか・・・
オーブンだけだったら何℃で何分がいいのかしら?

イライライライラ・・・

このモヤモヤを解決するために、中一日置いて再度挑戦です。

2回目は失敗しても惜しくないように、スーパーで「おつとめ品」を買いまして



タネの水分が一番多いところがなかなか乾きにくく、
特に中心の芯部分と薄い膜がいつまでも乾かないのを学んだので、
真ん中部分に包丁を入れることにします。
(タネ部分を繰り抜いちゃう方法もあるらしいけれど、そこが一番の旨みのような気がしてもったいないよね)



今度はガタガタ言わずに最初から天日干し!
(塩を振るのは一緒です)

いさぎよくカンカン照りに外に出して、気にするのは突然の雨だけ。
電力も使わず、この方が気は楽ってもんですな。



夕立もなく、一日干してこの状態。
やはり真ん中がぐじゅぐじゅとウェッティーです。

カビないように冷蔵庫で一晩休ませ、翌日は真ん中部分をつき出すように
押し出して天日干し。



2日しっかり干したら、いい感じに。



セミドライトマトの出来上がり~


2回にわたってトマトの乾燥に挑戦をしてみました。
オーブンで電力を用いたものと色を比べるとこの通り。



天日干しの色の美しきことよ。
(もちろんドライ物はどれも時間経過とともに黒ずんでいきますが)

やはり、せっかくの太陽があるのだから、真夏だったら天日干しで充分!(という結論)


オイル漬けに使うもよし、オイルパスタに使うもよし。

でもね・・・
実はこのままチューイングするのが一番美味しい。

ベランダから取り込んだほんのり温かいトマトを口にポーン。
トマトの旨みがぎっしりと、徐々に口の中に溶け出て、何とも美味しいわ。

トマトが安く手に入ったらまた作ろう。
今度はおやつ用に

最終日はサファリパークへ

2018-08-16 | 家族・おうちバナシ
夜にはみんな帰るファミリー夏休みの最後の日には
ワタシが長いこと行きたかった『富士サファリパーク』へ行きました。

夜、お布団でゴロゴロしながら
「サファリパークなんてどう?」とみんなに提案したら
姉も姪っ子も大喜びで

サファリ
サファリ の大合唱になりました。

最初は「え~」と渋っていたモアイ君も、もう行くしかありません。
お願いします!


ほんとにほんとに ほんとにほんとに
ライオンだ~
近すぎちゃって どうしよう
悲しくって どうしよう

間違えて覚えている子供の歌の可愛いこと

悲しんでどうする





幸いなことに道路も順調に進め、予定時間に到着しました。

しかし、ジャングルバスに乗るには(予約には)少し遅かったようで、ワタシたちが乗れる時間は15:00。
そんな時間までここにいるわけにはいかないねぇ。

ってことでマイカーでサファリ内を周遊することにしましたが
結果的にこれがとーーっても楽しかった!



入口をくぐり、サファリゾーンへ。



前の車に連なってゲートを入り、一定台数になるとまず後ろのゲートが閉まります。
そして前のゲートが開き・・・



なるほど。
こうすることで動物が外に出るのを何重にも防ぐのね。
ゾーンごとのゲートにはもちろん管制塔。
しっかり見張ってくれているので安心。



最初の《熊ゾーン》でいきなりジャングルバスの餌やりを見ることができ、
これって、自分で餌をあげるより、バスに近づいて見る方がよっぽど迫力あるんじゃない?
よーし、ジャングルバスの近距離をずっとついて行こう、と作戦しました。



ライオンもジャングルバスにのそりのそりと近づいて、餌をもらっています。
その一連の生態を目の当たりにして、子供たちも「きゃーきゃー」と大騒ぎ。



こんな風にぐったりしていることはあっても、これが車窓の外、こっちが車道ならあっちが歩道の近距離にいるの。
大迫力~
雄ライオンのたてがみが顔の周りだけじゃないって、初めて知ったよ~。
(今まで描いていた絵は何だったんだ)



左とフロントはワタシ、右側は姉。
「撮った?」「撮って!」と興奮でした。



シマシマの車にはスタッフが乗っていて、動物が一般車に近づいてきたら
威嚇音を出して「あっちへ行け」と追い払ってくれるパトロールカーなの。

このシマシマパトロール号、一番忙しく動いていたのはやっぱり《ライオンゾーン》だったかな。



あそこにトラがいた!
緑に紛れる動物を見つけるのも楽しくて。



チーターゾーン。



ゲートが開いて



チーターは木陰でゆったりしていましたね。
ダッシュが見たかったんだけど・・・


続いて《草食動物ゾーン》へ



ゾウ~
目の前~!

その他に



サイや



可愛いお目目のキリン

ラウダもヤギもラマや、列記できないたくさんの動物がいましたよ



車の前にシマウマが現れ~



こちらの前を悠々と進んでいきます。
私たちはもちろん徐行。



シマウマの尻尾の模様、こんなにじっくり観られたことある?

もうね、オトナの方が大感動よ。
これはジャングルバスではできない経験で、マイカーバンザイ!でした。



やがて、パトロールカーが来て、



「車道から出なさい」と追いやられちゃった。



ライオンだー!キリンだー!と大騒ぎしながら
この子のゾーンになったらみんな「・・・」となりました。



えっと・・・この子はなんて言うんだろう?



ワタシ、この子とっても可愛かった!
目だけ白いから「トランプさん」と呼んでいたんだけど(笑)



「ちょいと失礼」と車の前に現れ、



堂々と横切っていく可愛さ。
オリの中の動物園じゃありえないよね。

※このトランプさんはブラックバックというウシ科の動物のようです。

ブラックバック、やばーい。
とても可愛い~




園内はお弁当の家族も多かったです。
今度はお弁当持参でまた来たいなぁー、モアイ君



    



ポニーのレースは馬券を買って、
「逃げろー!」「差せー!」と姉と大騒ぎしました。
ワタシとKちゃんが馬券を当てて景品をもらえましたよ



その他にも小動物と触れ合えたり、とっても楽しく遊べた一日。

暑い時期は動物がぐったりしていて、木陰に隠れているのを見つけるのが大変・・・なんて動物園も聞きます。
そういうことのないサファリパークは、お値段以上に楽しく、
長く続いているのが納得の場所でした。

まさしく
近すぎちゃって どうしよう
悲しくって可愛くって どうしよう・・・でしたよ。