パソコンに年齢は無い!

私の暇つぶしに付き合ってネ!
  楽しいブログ作り

五節句って知ってますか??「フラワーセラピー」

2009-09-02 18:55:11 | 知って得する?
五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。



今、娘は「フラワーセラピー」の勉強をしています。
毎回、課題があって今回は五節句の一つ「重陽(ちょうよう) 9月9日、菊の節句 」をイメージして生けたのだそうです。


以前はFDA(フラワーデコレーター)の資格を取っています。
来月、「フラワーセラピー」の試験があるそうですよ!!

花が好きなのは、お父さんに似たのかな??

五節句
人日(じんじつ) 1月7日、七草
「人日」とは五節句の1番目の節句で、陰暦1月7日のことをいいます。お正月最後のこの日は、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願います。

上巳(じょうし/じょうみ) 3月3日、桃の節句、雛祭り
「上巳」は3月3日にあたり、桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われ、桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。
女の子の誕生と成長を祝う「雛祭り」

端午(たんご) 5月5日、菖蒲の節句
「端午の節句」は5月5日にあたり、「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。
勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。

七夕(しちせき/たなばた) 7月7日、たなばた、星祭り、竹・笹
七夕〔たなばた〕とは「7月7日の夕方」を意味しています。七夕行事は、中国に古くから伝わる牽牛・織女星の伝説から発達した乞巧奠〔きこうでん〕の行事に、日本古来の棚機津女〔たなばたなつめ〕の信仰が混ざり合って形成されたものでした。

重陽(ちょうよう) 9月9日、菊の節句
重陽」とは9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日です。陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれています。日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな息子の背中が小さく見える時・・・

2009-09-02 11:47:41 | 思いのまま・・・
お父さん! 今日も息子が祭壇の前で何かしゃべっていますよ!
何を話しているのかなあ・・・

祭壇の前の息子は小さく見えます。

「背の高さ・主人182cm、息子181cm」と「年の差」は絶対お父さんには勝たれへんなあ・・・といつも笑いながら言っていましたネ!!

やっと、息子の社会的な生き方を理解しゴルフに連れて行ってもらう事を楽しみにしていましたネ
「僕より息子は親孝行だ」と口に出して言えるようになりましたネ!!


お父さんにも以前話したと思いますが・・・
息子の趣味はいろいろ有る中で以前私に言ってくれました。
私は、31歳でこんな言葉が言える子供に成長したのだ、とチョット誇らしく思いましたよ!
「親孝行は僕の趣味だから・・・遠慮しなくていいよ!」と・・・

息子の仕事の先輩は親孝行の人が多いらしく、いろいろ参考にしているみたいですよ!
良き先輩がいて良かったネ!大切にしないとネ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする