パソコンに年齢は無い!

私の暇つぶしに付き合ってネ!
  楽しいブログ作り

明日は主人の満中陰法要(四十九日法要)

2009-09-05 13:46:25 | 思いのまま・・・
明日は主人の満中陰法要(四十九日法要) です。
早かったです。

最近、つくづく思います。主人に話しています。

「お父さん、先に逝ってしまって良いねえ! 私は何人もの人を看とって送ってきましたよ!わがまま言えるのは、喧嘩しながらでも夫婦ですものネ・・・私は年取ってどんな老後を送るのか不安で不安で・・・」

半分冗談で半分マジで、「夫婦は先に死んだ方が得だよね」って・・・以前話していたこと覚えていますか??


なんだかんだ言っても、法要の支度も終わりました。
明日で中屋の両親の元にいくと思いますが、「まだ、この世に来るのは早すぎる!・・・」と嫌われないようネ。

ご先祖様(ご両親)に会ったら、宜しくお伝え下さい。

でも、家族はいつも一緒ですから(忘れないから)・・・

お疲れ様でした。そして有難うございました。でも、まだ信じられません。

いわれ
仏式では、死後四十九日間かかって浄土に到着するとされています。
そのため死後七日ごとに法要を行い四十九日目は中陰の満ちる日であり故人追善の法要を営みます。
お墓がある場合は、四十九日までに埋葬します。

例え生前中に、悪行を重ねた人でも、遺族が7日毎に追善供養をすれば、死者もその功徳を受けるとあります。
49日目は、審判で死者の運命が決まるとされており、満中陰といわれています。


初七日 (不動明王) 二七日 (釈迦如来) 三七日 (文珠菩薩) 四七日 (普賢菩薩) 五七日 (地蔵菩薩) 六七日 (弥勒菩薩) 七七日 (薬師如来)
百カ日 (観音菩薩) 一周忌 (勢至菩薩) 三回忌 (阿弥陀如来) 七回忌 (阿しゅく如来) 十三回忌 (大日如来) 三十三回忌 (虚空菩薩)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする