

今日は娘が居ましたので、練習に巻いてくれました。息子所の分も・・・
≪節分の意味≫
2月3日は節分の日です。「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。
≪今年の恵方≫
2010年(平成22年)は、庚寅(かのえ とら)の年なので、
庚の方角(255度・西南西微西)が恵方です。
申の方角(240度・西南西微南)と酉の方角(270度・西)のあいだです。
≪豆まきの意味≫
豆まきは年男(その年の干支を持つ生まれの人)、または、一家の主人が煎った大豆をまき、家族は自分の歳の数だけ豆を食べるとその年は、病気にならず長生きすると言われています。
≪なぜ、捲き寿司をたべるのか≫
発祥は大阪で、、「巻き寿司のまるかぶり」が節分のイベントととして世間
にひろがりました。巻き寿司を使うのは理由は、「福を巻き込む」からで、また、まるごと食べるのは、「縁を切らないために包丁を入れない」という事です。