昨日は
低い所に少し雲があるだけ。
最低気温 -2℃ 最高気温 14℃
昨年は12月に入ってマイナスを記録したのは13日ほど、今年はまだ2日、やはり暖冬、太平洋側は大雪の可能性が?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
日曜日から横浜そごうで洋ラン展
私は温室でここに来て入荷した株の植え付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b8/35d9de5181d864d7f53060178df6c040.jpg)
最近のはやりかニューギニア系とデンファレタイプとの交配、花命がスゴーク長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/6e5c4c9d198d2a978d072b7fbb5991ec.jpg)
他にこんなのや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/15b483b5a79d6c78058a60c26825cfeb.jpg)
こんなのや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/81/0b424b1abfde5f36ac66d3dc877f9edf.jpg)
こんなのや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/38875e40f497b72367244db3e035417e.jpg)
こんなのや
ハワイからの荷で今回は原種の実生が多い。
後二日で終わるか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
時々、子猫たちに邪魔され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b5/0882b7e408245d0e14d3b51726b26c26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/bcf629b955db40a465f48dfe7967a13f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/70/76616d36bd7c1ff1d85f04cccf139a04.jpg)
くたびれるとお昼寝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/d6443cd8e3711c757594417b56c4f24f.jpg)
Anoectochilus albolineatus ‘Beruo’ アアネクトキラス属 アルボリネアツス‘ベルオ’
ミャンマー、マレー半島の海抜1200~1700mに自生
葉はやや先の尖った卵形、長さ 3.5cm、巾 2.7cm、
7.5cmプラ鉢ニュージーランドバーク3~6mmにモミガラくん炭を一割ほど混ぜて植え付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2d/e2cbc1ff890d74200b6492e9471b1e2b.jpg)
リップの長さ 長さ 1.6cm、 巾 2cm ヒゲのような突起物が約9対あるそうだ。
花茎の長さ 10cm、 5輪着花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8a/5197aa9b8c4c9f71db0201eaf5c4c63e.jpg)
ジュエルオーッキッドと言われる、葉に観賞価値のある種類の一つ
濃紫色に赤い色の筋、筋の部分が日があたるとキラキラと光る。
栽培は暗めの方がいいので直射光線は避けた方が良い。(観賞の時だけ少しお日様の日に当てる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cc/922a2a04c68f90384f2c8611c7a7fecf.jpg)
Dossinia marmorata ドッシニア属 マルモラタ
一時途絶えてしまった種類、最後の一株で開花、種を取ることができて無事に発芽
ワンフラスコ、マザーフラスコで雑菌が入ったため夏の終わりに植え出してみた物
密閉状態で湿度100%が良いというのでとって置いたアスペックのフラスコを利用して順調に生長中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/12/163da7252684715a54d54169027eb631.jpg)
コンポストは上の種類と同じでニュージーランドバーク3~6mmにモミガラくん炭を一割ほど混ぜたもので植え付けてある。
小さな葉は緑色だが大きくなるに従って色がのってくるようだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
最低気温 -2℃ 最高気温 14℃
昨年は12月に入ってマイナスを記録したのは13日ほど、今年はまだ2日、やはり暖冬、太平洋側は大雪の可能性が?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
日曜日から横浜そごうで洋ラン展
私は温室でここに来て入荷した株の植え付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b8/35d9de5181d864d7f53060178df6c040.jpg)
最近のはやりかニューギニア系とデンファレタイプとの交配、花命がスゴーク長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/6e5c4c9d198d2a978d072b7fbb5991ec.jpg)
他にこんなのや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/15b483b5a79d6c78058a60c26825cfeb.jpg)
こんなのや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/81/0b424b1abfde5f36ac66d3dc877f9edf.jpg)
こんなのや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/38875e40f497b72367244db3e035417e.jpg)
こんなのや
ハワイからの荷で今回は原種の実生が多い。
後二日で終わるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
時々、子猫たちに邪魔され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b5/0882b7e408245d0e14d3b51726b26c26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/bcf629b955db40a465f48dfe7967a13f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/70/76616d36bd7c1ff1d85f04cccf139a04.jpg)
くたびれるとお昼寝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/d6443cd8e3711c757594417b56c4f24f.jpg)
Anoectochilus albolineatus ‘Beruo’ アアネクトキラス属 アルボリネアツス‘ベルオ’
ミャンマー、マレー半島の海抜1200~1700mに自生
葉はやや先の尖った卵形、長さ 3.5cm、巾 2.7cm、
7.5cmプラ鉢ニュージーランドバーク3~6mmにモミガラくん炭を一割ほど混ぜて植え付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2d/e2cbc1ff890d74200b6492e9471b1e2b.jpg)
リップの長さ 長さ 1.6cm、 巾 2cm ヒゲのような突起物が約9対あるそうだ。
花茎の長さ 10cm、 5輪着花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8a/5197aa9b8c4c9f71db0201eaf5c4c63e.jpg)
ジュエルオーッキッドと言われる、葉に観賞価値のある種類の一つ
濃紫色に赤い色の筋、筋の部分が日があたるとキラキラと光る。
栽培は暗めの方がいいので直射光線は避けた方が良い。(観賞の時だけ少しお日様の日に当てる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cc/922a2a04c68f90384f2c8611c7a7fecf.jpg)
Dossinia marmorata ドッシニア属 マルモラタ
一時途絶えてしまった種類、最後の一株で開花、種を取ることができて無事に発芽
ワンフラスコ、マザーフラスコで雑菌が入ったため夏の終わりに植え出してみた物
密閉状態で湿度100%が良いというのでとって置いたアスペックのフラスコを利用して順調に生長中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/12/163da7252684715a54d54169027eb631.jpg)
コンポストは上の種類と同じでニュージーランドバーク3~6mmにモミガラくん炭を一割ほど混ぜたもので植え付けてある。
小さな葉は緑色だが大きくなるに従って色がのってくるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)