どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

とくになにかあったわけではない

2016-11-01 21:42:12 | 日記

 

今日は一日中天気が悪かった。

 

 

 

ということで、サファリが落ちまくっています。そのためのスペシャル対応でお送りしますが、そういったときに限って何もない。

Simple Textが懐かしい。なんでワードで書いてるのか。

 

 

韓国はなかなかな状況になっている。どうも最初は大統領の相談役の友人の娘から始まったらしい。娘が勉強していないんじゃないかと疑われる、乗馬の名人だ。それが名門女子大に入った。しかも大統領とその友人のキモいりではないのかと疑われた。その女子大ではスポーツ入選枠はあったが、乗馬はなかった。それでいて出席日数からいっても単位は出ている、ようだ。

つまり不正入試と不正単位修得が疑われたのがきっかけの事件だ。

ただ韓国の悪しき儒教思想ゆえの、階層を突破するためには受験しかない、そのシステムに最大の疑義が生じたのだ。受験以外に打破する手段はない。薄々はわかっていたのは権力者への優遇だ。だが建前上はない。だがここで、朴槿恵大統領に影響を与える人物の娘ということで、親まで引っ張り出されてしまった。もちろん問題はある。だがブレーンというのは世の中あるべきことで、それが受験に影響したというのが実は問題なのだ。

韓国の経済の70%は財閥が担っていると言われている。逆説的に30%の貧困があるはずだ。その中で出てゆくためのシステムを否定されたら。

重機出るわな。平和的テロだな。ただ計画的すぎて話にならん。

ということで、東アジア情勢が最悪なのは間違いがありません。世の中つまらないことから話が大きくなるのですよ。

 

 

日本も同じようなもんだよ。だがね、それやっちゃえば結果日本はダメになるというのがコンセンサスなのだが。韓国は妙にそれがない。

今北朝鮮が来たらどうすんだよ。

 

 

明るい未来はないという前提で、政策立法を。

ウケないんだね。これがまた。東京都は受け入れつつある可能性はあるな。


はろうぃんおわったよ

2016-11-01 00:54:10 | 日記

 

ハルウィンが日本に定着してもう何年だろう。スヌーピーのピーナッツブックスで知ってはいたが、こんな変な感じに盛り上がると少し気味が悪い。

と、オレンジのシャツに紫のフリース、黒のチノパンという出で立ちで隣の大学に行ってみると、仮装者は3名発見できた。一人はアラブ風、一人は落ち武者、大根はなんだったんだろう。むしろ女子がお菓子会を開いている方が目立った。

なお私のファッションに気がつく人は皆無でした。

上田のハロウィンはまあこんな具合でした。

 

 

 

それでは本場ではどうなのかといえば、かなり変わった例があった。カナダのニューブランズウィック州バサースト町では、2005年にハロウィン制限条例ができた。「14歳を超えた人物が、トリック・オア・トリートで戸別訪問すること」を禁止。さらに、午後7時以降の「戸別訪問」や「顔を覆う仮装」も禁止だという。

この時に条例ができた経緯がよくわからないようだ。だが高齢化が進んだ町で、10代後半の子供達が夜中まで騒いでいるのを高齢者が嫌がったと言われている。さらに驚くべきことに、なんで15歳以上の子供が仮装してはいけないのかと、苦情があったため、この条例が発見されたということだ。現町長も副町長もこの条例を知らなかった。どうも議会すら認識していなかったようだ。ただ住民はよく覚えていて、7時には子供達が通りからいなくなる。

喧々諤々の議論があったようだが、副町長は悪い条例ではないと認識しているようで、町長はハロウィンが楽しめない町ということで若い人が入ってこない町になることを恐れている。

「条例というより、地域のガイドライン的なものの方がふさわしいと思う。そうすれば地域ごとに『ハロウィーンはこうやって祝おう』と決める機会になる」

この議論は、今の日本に必要かもしれない。日本のハロウィンは若者の祭りだが、今の所コンセンサスができていない。コンセンサスがあるはずの地域でも問題になるケースがあるというのは考えなければいけない。

1992年にアメリカルイジアナ州で起きた、ハロウィン日本人留学生殺人事件のような例もある。まあこれは事故としか言いようのないほどの、ひどい話だ。ただ日本でのハロウインが、カーニバル的になりつつあるのであるならなんらかの様式が必要になるだろう。それこそコンセンサスなのだが。

場所を限定するとか、空き店舗を使って着替えの場所を提供するとか、商店街が試みる可能性はある。本格的貸衣装があってもいいな。大通り商店街とホテルと組んでやるとか。

 

 

今日はお昼から雨が続いた。6ミリの降水量だが今の時間も細く細く、時に大きく降っている。寒冷前線が通過したためだが気温は比較的高めになっている。とは言っても最高気温が8・3度だった。こうして一雨ごとに冬へと向かってゆく。

でも今年はイチジクが盛岡でも食べられるほどに熟している。さすがに生食では無理だが、コンポートとかにすればかなりいけるようだ。温暖化のいいところだろう。だが今まで植えていても食べられなかったので、誰も収穫しようとしない。

ビワの木は葉を膏薬として使うためか古い木もあったりするが、イチジクはなんで古い木があるのかよくわからない。

 


来週アメリカ大統領選がある。クリントン氏がリードしていたが私用メールアドレス事件関連で、いきなり失速している。どうなることか。

ただこの私用メールアドレスなのだが、どうも話が変なようだ。

クリントンはメールを電子端末の画面上より印刷して紙で読む方を好んだため、本文や添付ファイルを印刷して外交文書用郵袋で外交保安局のエージェントが彼女の事務所か自宅に届けていた。一方、アベディンは多くの国務省職員と同様、省内のネットワークの使い勝手が悪いと感じており、大量の文書を印刷するのに手間取っていた。そのため時折、送受信したメールを国務省のメールアカウントからYahooかクリントンの私用サーバーへ転送し、そこから印刷していた。」

つまりどう言ったことかといえば、クリントン氏は余程の場合でなければモニターでメールを読む習慣がなかった。紙で出力されたものを読んでいた。だが国務省のメールシステムはどうもそう言った仕様にはなっていなかった。印刷するのがめんどくさかったようだ。

なぜ紙に残すのがめんどくさくなっていたかというのはよくわからないが、多分紙に残されるとまずいという概念があるのだろう。もしくはペーパーレス社会ということでプリントアウトができないシステムになっていた可能性もある。でも弁護士出身のクリントン氏は紙に残されていないと信用できなかったのだろう。

紙になるかならないかで、システムの考え方が変わる。そしてアメリカの報告書は長大だ。その添付ファイルを読むのはモニターと紙ではどちらがいいのか。キンドルとかそう言ったシステムに落とし込まなければどうしようもないと思う。私も紙を要求したい。600ページとか平気であるのがアメリカの書類だ。とてもではないが99ページ目と250ページ目を参照するとかという芸当は、モニターでは時間がかかる。今の所紙が早い。でも機密文章だから紙にできない。ということで、私用メールアドレスを迂回して紙で届いたという話なのだ。

で、さらに政府関係者がその事情をよく知っていて、アペディン氏に転送をお願いしていたという話なのだ。

なおアメリカの国会図書館は、紙以外は認めていなかったはずなのだが。今はどうなのだろう。

クリントン氏が紙に出力されたものしか読まないというのは、流儀だと思う。だがその点で使えないシステムというのはどうなのかと。G-Mailしか使わない人には決してわからない、個人サーバーを用意する意味とかもわからないのだろう。重要メールは紙で出力して保存、というのは基本だと思うのだが。そして、その分量がおかしいレベルだということだけは言いたい。

国家というシステムを全幅で信頼している人にとっては、逸脱なのだろう。

株はやっていないが、もしもクリントン氏が大統領になったらトランプがツイッターで叫びまくるわけで、ツイッターの株が上がる可能性がある。何しろ大炎上ですから。そしてフェースブックですが、アカウント登録メッセージがウザすぎて、必要のないフェース関連は見ない方向で。