どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

キンクロの着水から行こうかな

2017-03-25 19:29:37 | 日記

 

水鳥というのは、飛んで着水する姿も綺麗なものだ。だが我らキンクロは全くダメだ。同じハジロ類でもホシハジロの方がお行儀がいい。こんな感じでドシャっと落ちるのだ。

 

 

ここまでは普通の着水体制。

 

 

で、減速してそのまま素直にゆけばいいのに、

 

 

ドシャっと落ちるのだ。どうも水に足がついて減速すると、足を後方に蹴り上げてしまうようだ。そのタイミングが他の水鳥と比べて早すぎるようだ。なぜ早いのかはわからないが、やはり足の構造にあるのかもしれない。水に適合するために足の関節が柔軟になって、骨盤も広くなっているようだが、そのぶん陸上には適さないようになっている。水を掻くには適しているが、一定以上の水圧に耐えられないのかもしれない。

 

 

キンクロについては解剖図を見ていないからわからないが、ポピュラーな割には変な鳥だ。

なお氷上で転んでいる写真を以前乗せたが、この着水の下手くそさを見ていただければ、なぜ転ぶのかがわかっていただけるかと。

他のカモ類と比べてもこの着水シーンは撮影しにくい。理由はそのドシャという感覚にある。いつドシャとなるのかは条件が変われば簡単に変わるわけで、ほぼキンクロ次第だ。なので今回まとめて取れたのが嬉しい。

 

 

で、スズガモの潜る直前はまだ達成していない。ホシハジロもそうだが、キンクロは比較的オーバーモーションだということなのかもしれない。というか不器用なのか。

 

 

今のうちにキンクロが口を開いた瞬間を狙っているのだが、これは難易度が高すぎる。

 

 

難易度が高いはずの潜る瞬間を撮れるようになったのだから、簡単なもののようだが、いつ口を開くかというのは全く予想ができない。だいたいこいつの鳴き声を聞いたことがない。そんな鳥の口の開いたところは喧嘩する時だが、滅多にない。

 

 

 

この前のNHKFM「今日はいちにち失恋ソング三昧」で、オフコースの題名は忘れたが、「もう終わりだね」というフレーズを「もうオマーリだね」という阪神ファンの鉄板のネタがあると知った。問題は続きはどうなっているのだろうか。

「もうオマリだね、君が大きく見える」

かなぁ。これだけの変更でそのままになりそう。

喧嘩をやめられないのが野生です。

 

 

「今日はいちにち失恋ソング三昧」でのあの「緻密なSNS的な社会がメソメソした失恋ソングを、ポジティブなものに変えた」という議論は面白かったな。

だがメソメソしたい男女はいっぱいいるわけだ。それを誰にも打ち明けられない状況が存在するかもしれない。

拡大した社会に対する自己の極少化というのも同時にありそうな気がする。

 

 

人も距離が必要で、それがプライベートなのですが、建前の率直で密接な空間は限界はありますね。

キンクロも一定以上の密度になれば喧嘩しますし。まあこの鳥は本当に男子ばっかりなんで特にそうなんでしょうけど。

 

 

今年は、ガマガエルの調査はしないことにした。ただ発生時期は知りたいので少しだけ頑張るつもりだが、計量はしない。理由は減った理由に自分がカウントされたくないからだ。一回程度写真をとるかもしれないが、その方法も考えなくてはいけない。

 

 

泳ぐに行くと雫石川の河川敷に大きなキジがいた。

1600メートル泳いだ。タイムを測ったら、短水路100メーターフリーのマスターズ90歳から94歳の記録をようやく上回った。

いつも思う。この人はすごいなと。

 

 

オバマケアが継続になった。共和党の法案がお粗末過ぎたのが原因なのだが、アメリカの国家理念が一体どこに行ってしまうのだろうかという、危惧はわかる。だがその国家理念が真実だと他国に押し付けていた実際を、彼らは何とも思わないのだろうな。

失恋ソングと同じなのかもしれない。勉強させていただきました!


この前のNHKFMの三昧は面白かったな

2017-03-25 01:05:48 | 日記

 

今日はまあいいやといった日だった。計画通りに時間が進んでいたのだが、なぜか辻褄が合わなくなった。だからどうでもいいやと諦めた。

 

 

この前のNHKFMの三昧特集は「失恋ソング」だった。色々な意見が出ていたが、ゲストの脳学者と社会言語学者の意見がすごかった。

で、この学者さんを調べたのが、NHKのサイトに記載がなかった。ツイッターのログを調べれば出てくると思うが、どちらにしても私の記憶の精度が甘いので、これからの記述は思い込みとかそういったものになる。なので下手すれば彼らが言っていないことを書いてしまうかもしれないので、逆に調べない方がいいだろうと思おう。むしろここからは私の考えだと思っていただければ。

 

 

まず脳学者としては、恋愛とは人を繁殖行動に導くためにあるシステムで、そのために脳は多幸感を与えるように動く。そう、脳が脳を騙すような状態だ。簡単に言えばそれだけなのだが、実際にはちょっといいなと思ったところから、デートなりを積み上げてゆき多幸感を増してゆく必要があるのだが、そのプロセスは人それぞれ。一目惚れもあれば3年越しもある。

失恋とはその多幸感を一気に失うこととなる。

 

 

社会言語学者は、これに対して時代による区分があるという。この辺りの話は家事をしながらだったからうろ覚えだが、失恋ソングは昔は男歌が多かった。ムード歌謡や演歌とかだな。そしてシンガーソングライターの時代になって女性の失恋ソングが出てくるが、共通するのはなんで別れたのかどちらが悪いのかというのがわからずメソメソする。だが多幸感の喪失だから男女差が出てくる。

男は今でもお前のことは忘れらないぜ、とメソメソ言いながらカッコつけたがる。やっぱりお前はいい女だったとか、別れ際は綺麗にしてやるとかだ。それでいて、別れた女とよりを戻したいという曲やよりを戻した曲がある。

女は、カッコつけない。直接的に「恨む」し「なかった」ことにする。

で、これは男女差ということになる。ちょっと別な人の意見が入っているな。

 

 

わかれうたで最近の特徴は、別れがポジティブになっているということだ。確かにそうだ。「あなたとの月日は楽しかったし、無駄ではなかった」そう言った歌は女歌にはあったが、男歌にも出ている。「あなたのおかげで成長できた」となれば何か意趣返しの感もあるが、ポジティブすぎるほどだ。特にアイドルグループでは、メソメソは個人的なものなので、難しいようだ。

理由はSNS等でコミュニケーションが緻密になりすぎた結果、メソメソできなくなったということだ。緻密なコミュニティの中では恋愛から失恋はコミュニティにとて自明のものだが、それがさらに問題になる。みんなわかっているからメソメソされるとコミュニティが崩壊しそうになるのだ。だから早く立ち直るように要求されるわけだ。

距離が近くなりすぎた結果なのだ。

 

 

その点我々の時代は長閑だった。対面でないとコミュニケーションではない。手紙はなかなかに難しい。そして電話すら持てない時代だった。それが携帯になりすれ違いドラマがなくなり、SNSで遅延上等のリアルタイムコミュニケーションになった。

恋愛の構築性が緻密になりすぎた結果、失恋が重くなりすぎたとも言えるだろう。

だからこそさっさと見切らないといけないのだ。

 

 

まあだから、もう恋なんてできないんだろうなと思う。今の緻密な空間に耐えられないと思う。

 

 

人生はわかれうただよ。どう抗ってもね。


疲れました

2017-03-24 01:04:28 | 日記

 

今日は隣の大学が卒業式で、なかなかに華やかでした。私といえば昨日の水泳の影響で、体がダルダルでどうしようもない感じで、仕事をしておりました。まあ手ぶれは思ったより少なかったな。

午後は疲れがどっと出て、さらにグダグダになった。ただ仕事よりやっぱり昨日の水泳の方がダメージが大きい。

 

 

ロンドンでまた自動車を使ったテロがあった。ニースとベルリンのChristmasマルクトの事件ではトラックだった。アメリカのオハイオでもあったが車両は不明だ。ロンドンではいきなりヒュンダイi40と小型になった。ロンドンの事件はまだイスラム過激派との関連は言われていないが前の3件は、関連もしくは影響が認められている。

 

 

すごく瑣末なことから入ったのだが、この事件でまたしても日本の秋葉原通り魔事件が参照されたのだと思うので、なんともいえない。

イスラム過激派の方々、なんで日本のムチャクチャなところを参照してくださるのよ。大昔テレビ討論番組でエジプトの若者が日本のカミカゼ特攻隊の話を「素晴らしい」といっているのを、日本の会場ではドン引。「あれだけはやめてくれ」という意見が多数だった。

そうパレスチナ等での自爆テロは確かに参照した。それでもまだ反逆の意思表示という意味合いもある。だが過激派の聖戦思想の下では、神の国にゆくという約束の元なのだ。それがなあ、えらく嫌なのだ。

ン〜、なんといえばいいのかな。一つは一神教と多神教の違いで、たとえ国家を作るなり守るなりで自爆攻撃をしたとしても、一神教は神の加護にあるわけだ。多神教ではちょっと個人の考えも残る。それを記載した文章が多数残っており、国家なり組織が個人に死を命ずる理不尽さを感じるわけだ。その上、体制が全く変わってしまったので、多神教下では存在がボケてしまう。そうなった問題は大きい。

二つ目は、そこまでやってしまって、戦に負けたことだ。もうこれは取り返しのつかないことをしてしまったのだ。

3つ目は多分これが大きい。彼らの陶酔感が憎たらしいのだ。神に身を捧げたとしても成功するかどうかは全くわからないのに、彼らは成功すると陶酔しているのだ。

 

 

籠池さんが国会に出たな。個人的な印象として、彼の話を信じるか信じないかで世界が変わる。私は全く信じていない。ただ、これで財務省に大穴が開いたと思っている。

日本会議が切り離しに動いているというが、まあそうだろう。だがそれでも関西支部のお偉いさんだったのだろう?自称としたら、それを放置した責任はあるだろう。

 

 

トランプ・ジュニアが話題を提供している。

ドナルド・トランプ米大統領の長男であるジュニアは、テロ発生の約2時間後、ツイッターにこんな投稿をした。「冗談だよな?! テロ攻撃は大都市の生活の一部と、ロンドン市長のサディク・カーンは言った」

サディク・カーンの正しい表現は、「グローバルな大都市の生活の本質的部分は、この種の出来事に備えなくてはいけないということ、用心深くあらねばならないということ、そして懸命な働きをしてくれる警察や治安当局を支えなくてはいけないということだ」

親父を守ろうとするのもいい加減にした方がいい。



キンクロももうそろそろいなくなるんだよな。



池の水面にコイが出るようになると、彼らは苦手なようで岸に寄らなくなります。そして群れを明快に作るようになってきました。飛んでってしまうんですね。



残される方は寂しいな。


このコーヒーだけは嫌だ

2017-03-22 22:24:09 | 日記

ニューズウイークに「じっくり寝かせてコクを引き出すエイジド・コーヒが密かにブームに」という記事がでた。

コーヒーは収穫した初年度をファーストクロップ、2年目をパストクロップといいます。セカンドではないんですね。新豆とは違い、別物と扱われています。

これは簡単で、香りが落ちるからです。ただ青臭さが抜けるのでマイルドになって行きます。そして収穫から5年以上と言いますが、定義のないオールドクロップというものもあります。保管状況がものを言う世界でして、単純な不良在庫はオールドと言っていいのかどうなのか判断に悩むところです。ですが、わかっているのは峻烈な香りは無くなると言うことです。むしろウッディな、豆が本来、木と同じ成分でできていると言う味わいになりがちです。なので深煎りになります。するとカラメル状の甘さやコクが出てきますが香りは薄くなります。下手すると木酢液の香りがします。

ただいい豆だったらパストであろうがオールドであろうが、ある程度長期熟成は可能だと言われています。私は話半分で考えていますが、このエイジドはどうも胡散臭い。

その前にインドのモンスーンコーヒーと言うのがある。収穫して乾燥したのをモンスーンの湿度にあえて当てて、発芽直前まで膨らんだものを乾燥するのです。当然香りは低くなる。でも味はマイルドになる。インドでマイルド。もう一度言うよ、インドでマイルド。意味があるのか。

大航海時代のコーヒーの味わいというのはどう言ったものなのかというのを探求するのは面白い。だがやり方がどうかと思うのがエイジドだ。

エイジド・コーヒーは、古くて、新しいコーヒースタイルだ。コーヒーが欧州に伝来した16世紀当時、中東イエメンやインドネシアなどで収穫されたコーヒー豆は、長い航海を経て、欧州に運ばれていた。その間、木製の船体や潮風に触れたり、温度や湿度が変化したりすることによって、より深く、豊かな味わいとなったコーヒー豆は、欧州で人気を集めたという」

ただね、そうして当時と同じ流通で運ぶわけではないから、とてもよくわからないことをする。

また、米オレゴン州ポートランドの「ウォーター・アベニュー・コーヒー・ロースタリーズ」は、オーク樽で熟成させたスマトラコーヒーやピノ・ノワール樽で熟成したエルサルバドルコーヒーを販売するコーヒー焙煎業者としてコーヒー愛好家の間で有名だ。」

そう言った香り付けのコーヒーというのは面白いんだけど、焙煎時に相当その樽の香りは抜けるわけで、そこに意味を見出すとすると物語ということになる。でも物語消費はいいかげんにしてもらいたい。

そもそもフレーバーコーヒーとどこが違うのという疑問もある。香りが抜けた豆に、新たな香りを添加すると言って付加価値を付けているだけに過ぎない。そこに樽とかの物語があるだけだ。

基本的に不良在庫の高付加価値戦略としか思えないのだ。ネスカフェまで参入していればそうなる。

嗜好品なので絶対はない。だがこれは言葉だけだ。少なくともこれだけは言える。大航海時代のコーヒーは今よりとてつもなくまずかった。それを上品に再現したところで、どうなのだろうか。その過程を明確化できただけで、それがいいとは限らない。

そういえばミカフェートの川島氏が、盛岡中の自家焙煎コーヒーの豆を集めて、「劣化している」と言ったそうだ。何を持って劣化しているのかはわからないが、機屋からクラムボンまでそう言ったそうなので、それはありえない。あそこの豆は動いている。


おやおや

2017-03-22 20:16:15 | 日記

 

今日は天気が良かった。早速泳ぎにゆくことにする。

 

 

北朝鮮がまたミサイルを撃った。でも今回は失敗なようだ。ここがミサイルの兵器としても難しさ。数発は作ることはできても、安定して量産となるとかなり難しくなる。特にICBMに至ってはその困難さが際立つ。その量産に向けての実験なのだが、改良はできても、量産次の困難は火を見るより明らかだ。基礎的な工業力が問われるのだ。

とはいえ北朝鮮が来月15日に金日成の生誕105周年と軍創設85周年のイベントがあるはずで、これに向けて盛大に花火を打ち上げるのだろう。だが、こんなに打ちまくって民生は本当に大丈夫なのだろうか。

 

 

カイツブリ君が帰ってきた。2羽いたよ。

そうそう、アメリカが実験で、2万円の民生用ドローンをパトリオットミサイル3.8億円で撃ち落とした。三輪車を大型トラックで踏み潰して何が面白いんだということで、壮大な無駄使いという評判になった。

だがドローンは風の影響をとても受けやすい。まっすぐ飛ぶのも困難なところがあるのに、そんなフラフラしたものによく当てたものだというのが私の感想。まあ当てなくてもすぐそばで爆発したらそれでドローンは終わりだけどね。とりあえずパトリオットミサイルの性能はすごい。

ISがドローンを使った精密爆撃を計画しているとかで、この実験があったわけだ。ジャミング電波の方が簡単だと思うのだがね。

まあこのパトリオットですら制御不能になった個体はあるわけで、北朝鮮の場合先制攻撃をしようとして失敗する確率が今の所高い。すると世界からフルボッコになるわけで、思えば割に合わないミサイル計画でもある。

 

 

シメさんがいた。今日はやたら男前に見える。なぜかといえば目の上に小枝が写り込んでいて、眉毛に見えるのだ。これが男前に見える理由。

 

 

アメリカやイギリスがイスラム圏の国に対して、空港で乗り入れする飛行機の乗客に、携帯以外の電子機器を貨物の方に入れさせる方針になった。イスラム圏への嫌がらせかと思ったら、割とまともな理由があった。アルカイダ系の過激派が乾電池サイズの爆弾を作れるようになったという情報があるためだ。

ただテロリストが座席からスマホで貨物室の爆弾にアクセスできないわけではないと思うし、時限爆弾だったら意味がないわけで、なかなか防ぎようのない案件だ。航空機の貨物室が丈夫なことを祈るしかない。

 

 

スズガモちゃんが、体をブルっと震わせています。やっぱり女の子、仕草が可愛いですね。

サウジアラビアの国王のアジア巡業でモルジブをすっ飛ばした。人口40万でほとんどがイスラムスンニ派の国民にメッカの太守が寄らないのは余程のことだ。

モルディブ政府によれば、キャンセルの理由は国内で流行している豚インフルエンザを警戒してのことだった。」

モルディブはインド洋に浮かぶ1192の島々でできている。主な産業はリゾート。食料の9割を輸入に頼る。そんな国が世界から翻弄されないわけがない。まずは中国なのだが、2001年からマラオ島を中国にリースしている。これは中国の「海のシルクロード」政策と直結している。首都に近い島に、50年間の借地権を与える計画もある。中国の軍事拠点化になる可能性がある。

サウジアラビアはモルディブへ気前のいいくらいに、メッカの太守として、対インドもあって援助してきた。

例えば2013年には経済の停滞に苦しむ同国に3億ドルを用立てし、2015年には予算の足しにと2000億ドルを提供。また軍事施設の建設に5000万ドルを支払う約束をしたり、北部の環状サンゴ礁を港として使えるかどうかの研究費用に100万ドルをポンと提供したりしている。こうした投資以外にも、モスクやアラブ文化の施設を建設している。とにかく、金をばら撒いている印象だ。」

まあここにはワッハーブ派の伝道という意味合いもある。だが間違いなくインドも中国もイスラム弾圧の国であり、太守としては捨て置けない。パキスタンとバングラディッシュの連結点であるモルディブに中国が投資する以上、サウジもしなければいけない。

サウジアラビアの投資をめぐっては最近、大きな論争が起きている。きっかけは、サウジアラビアが100億ドルを投資して、モルディブの首都マレから120キロほど離れた19の島々からなるファーフ環礁を「リース」する契約を交渉していることが明らかになったことだ。計画ではこの環礁を経済特区にし、港やホテルなどを建設するという。ちなみに100億ドルといえば、モルディブのGDPの3倍にもなる金額だ。

だがこの契約については、以前から別の島にからんで収賄などの疑惑が指摘されているアブドッラ・ヤーミン大統領が、サウジアラビアからの金銭の見返りに、国土を事実上売り払おうとしているという批判が国民から噴出している。抗議デモが起きるまで事態は悪化している。


このためサウジ抗議デモが活発化して、メッカの太守が立ち寄れなくなったというわけだ。

だがもっと凄まじい。人口40万のモルディブには2300人ほどのイスラム過激派がいると言われている。アルカイダ系やIS系もいるのだろうが彼らはメッカの太守を認めていない。なのでデモ騒ぎでテロが起きる確率も高い。

モルディブの現政権が腐敗しているかどうかはわからないが、インドは手を出していないにしてもサウジと中国が手を出した上に、イスラム過激派を抱えたというのはただならない。



キンクロだと変顔になるな。



トランプさんの選挙対策を一時的にやっていたマナフォード氏が、ウクライナの親ロシア派からコンサルティング料として8400万ドル受け取ったのではないのかという証拠が出てきた。BBCだ

ウクライナ議会のセルゲイ・レシチェンコ議員が公開した契約書とインボイスには、「デイビス・マナフォート」という名の会社にコンピューター機器代として75万ドルが支払われたと記載されている。マナフォート氏のものとされる署名もある。

代金は、中米ベリーズにあるオフショア企業がキルギスタンの銀行を通じて支払っていた。」

 

 

アセビの花が咲きそうだ。