おはようございます。
早春、新葉が出る前に黄色いリボンのような花を咲かせます、
名前の由来は「豊年満作」を思わせるからとも、春に先立って
「まず咲かせる」からとか。。説があるみたいです。(展示会場で撮影)
マンサク科 マンサク属


おはようございます。
雪解けの頃に茎を出し、白、赤、紅紫色などの花を咲かせます。
色の濃いものや八重咲きなど盗掘が絶えず、自生地が激減してると言われます。
この花は蘭展の庭園展示場で撮影したものです。
キンポウゲ科 花言葉:移り気

不明
おはようございます。
コテマリも蘭展で咲いてた花で、白い手まりのような愛らしい花です。
一つの花に見えますが小花が集まって球形になってます。下の花も一緒に
咲いてましたが名前が分かりません。
バラ科 シモツケ属

おはようございます。
昨日は強風、雷、雨と荒れました、今日も雪、強風と荒れるようです。
パフィオ、東南アジア、中国などに自生する蘭で、
花弁が袋状になってるからつけられた名前と聞きました。
見るものはすべて初めて見る蘭です。 ラン科
おはようございます。
各地で分布するハコベ、春の七草の一つで、若苗を摘み
茹でておひたしや和え物などにして食用にされた。
又古くからハコベ塩を歯磨き粉にもしこともあったそうです。
ナデシコ科 花期:3~9月 花言葉:追憶