身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



ユキムシ(雪虫)

2024-11-29 06:05:38 | 空模様
日増しに寒くなり小さな(5mm位)雪虫が見られる季節になりました、
一昨日に外に出ると雪虫が飛んできました、側にいた家内が手を出したら珍しく人差し指に止まってくれました、
持ってたカメラで撮った瞬間に羽を広げてに飛んでいきました、近いうちに雪が舞うのかも…


           
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバギボウシ(小葉擬宝珠)

2024-08-28 05:59:01 | 空模様
葉が小型で小高い山や湿原の周辺などに咲かせてるコバギボウシ(小葉擬宝珠)
すでに終わってると思ってましたが、まだ小高い山の林道に咲いてました。
明け方に開花して夕方にはしぼんでしまうようです、


ユリ科 花期:7~8月 花言葉:沈静

           
           撮影日 2024:8:24 焦点距離 105mm
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキムシ(雪虫)

2023-11-29 05:30:26 | 空模様
初冬になると発生するユキムシ(雪虫)綿のような白い物を付けて
飛び回ると近い内に雪が降ると言われてます、
たまたま根っこに止まってたので撮らしてもらいました、
地域によっては呼び名が違うようでウチの方はユキバンバと呼んでます、

           
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギク(秋明菊)

2023-10-20 05:38:32 | 空模様
シュウメイギク(秋明菊)の八重咲が見頃になりました、
茎に1輪咲かせる様子が清楚で茶花や庭に植えて親しまれてます、
別名キフネギクと言われてます、 自然開花期:9~11月


           


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツズイセン(夏水仙)

2023-08-28 05:34:33 | 空模様
猛暑の中ラッパ状の花びらを反り返って咲かせてるナツズイセンの花
あっちこっちに群れになってましたが、深い草むらで入れないので望遠で撮りました、
有毒植物で誤食すると麻痺などの中毒症状が出るそうです

ヒガンバナ科 花期:8~9月 花言葉:くつろぎ


           
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘクソカズラ(屁糞葛)

2023-07-21 05:18:35 | 空模様
空き地やヤブなどで普通に見かける草花 可哀想な名のヘクソカズラ(屁糞葛)
茎はつる性で他の物に絡まって 花や葉、実を傷つけたり揉んだりするとくさい臭いがします、
花は1cm位で 秋の実は5㎜位のをつけます、

アカネ科 花期:8~9月 花言葉:誤解を解きたい


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコギリソウ(鋸草)

2023-07-14 08:22:16 | 空模様
茎の先に小花がいっぱい咲かせるノコギリソウ(鋸草)
葉のふちにギザギザがあり、それをノコギリの刃に見立てたそうです、
これからは野山での撮影は蚊が多く大変です、
今回も蚊に気をとられて葉のふちに鋭いギザギザを撮るのを忘れてしまいました、

キク科 花期:7~9月 花言葉:心の鬼

           
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ(海老根)&キランソウ(金瘡小草)

2023-05-15 05:18:33 | 空模様
山草として知られてるエビネ(海老根)好きな方は自宅で栽培されてる方が多いようです、
ウチでも半日陰で栽培してます、由来は横に伸びる茎の形がエビに似てるためとか…

ラン科 花期:4~5月 花言葉:誠実

                

キランソウ(金瘡小草)別名:地獄の釜の蓋
薬草として優れ地獄の釜すらも蓋してしまいそうだと言うことらしいです、
民間療法では切り傷、胃腸薬にまで使われ 地域によっては医者殺しの呼び名もあるとか…
写真は1ヶ月ほど前に撮影なので花が咲き始めたところでした、

シソ科 花期:3~5月 花言葉:健康をあなたへ

          
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズマイチゲ(東一華)

2023-03-29 05:35:18 | 空模様
春一番で咲く野草の一つ 雪国の林で雪解けを待って一斉に花を開かせてます、
キクザキイチゲとの違いは葉をだらりと垂れてる姿が特徴のようです、
今日は病院に血液検査の結果を聞きに出かけるので留守にします、

キンポウゲ科 花期:3~5月 花言葉:耐え忍ぶ恋


           
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タネツケバナ(種漬花)

2023-03-03 05:25:06 | 空模様
茎先に白い花をまとめて開花させるタネツケバナ(種漬花)花径は3~4mmと小さい花です
この花の開花と同時に種もみを水に漬けることから名が付いたそうです、

アブラナ科 花期:4~6月 花言葉:時を待て


           
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする