趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです
胃腸薬として有名なセリバオウレン(芹葉黄連)林内などに育って細い花茎を伸ばし
1センチ位の小さい白い花を咲かせてます、雌雄異株
キンポウゲ科 花期:3~4月 花言葉:揺れる心
春一番に咲く野草の一つで 雪解けと同時に花が開きます、
由来は東日本に多く分布していることが東(あずま)の由来
コロナ禍で出かけることがないので狭い庭で咲く山野草をアップしてます、
キンポウゲ科 花期:3~5月 花言葉:耐え忍ぶ恋
今日からブログ再開します 又宜しくお願いします
皆さんには地震のご心配頂きましてありがとうございました、
断水 後片付けも方も終わり平常の生活に戻りほっとしております、尚 震度1~2の余震はまだ続いてます、
白色のクリスマスローズの花が終わり他のローズもまだ寒いのか茎が低く地面直に咲いてるように見えました、
キンポウゲ科 花期:12~4月
今月の始めに嫁さんの実家で不幸があり、16日は福島県沖の地震で後片付けや断水で生活に支障きたして動き回ってます、
今回の地震は震度6強ですが大震災より揺れが大きく感じました、
食器類や神棚などが壊れ大震災の余震だそうですが去年も11月に同程度の余震起きてます、
余震がいつまで続くのか怖いです、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fa/1879075956da990d1ba1b522367a1127.jpg)
ネコヤナギ(猫柳)
東北の方も寒さが緩くなり日中は暖かい日が続いてます、
庭に咲く福寿草も見頃になり、その脇に八重咲より2センチ位大きい一重の福寿草が1輪咲いてました、
いつも散歩コースで出会うジョウビ君最近見かけなくなりました、
白鳥の北帰行も始まってるのでジョウビ君も帰ったのかな…また元気な姿で会いたいですね、
山ではどの木より早く花を咲かせて春を告げるマンサク(満作)が咲き始めてました、
冬枯れの枝に葉が出る前に黄色いリボンのような花が咲き豊年満作を思わせるからとも言われてるようです、
マンサク科 花期:2~3月 花言葉:神秘、霊感・・
雪解けが始まるころに茎を出し多彩な花色を咲かせるミスミソウが咲いてました、
雪割草とも呼ばれ色の濃いものや八重咲も見られます、
キンポウゲ科 花期:2~5月 花言葉:移り気