身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



キジムシロ(雉蓆)

2014-04-30 05:12:39 | 山野草
           

           

キジムシロ(雉蓆)
ゴールデンウィークは天気が変化し雲が多い日や一時雨もあるようで、
お出かけには傘を持って行かれた方がよさそうですね、
キジムシロ、ミツバツチグリにも似てるが比べると葉と花が微妙に違うようです、
由来は草の形が丸いので雉が座る席を思わせる為とか・・・

バラ科 花期:4~5月  花言葉:陽だまりのお茶席
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズマギク(東菊)

2014-04-28 05:13:15 | 野草
           

アズマギク(東菊)
山地や海岸の低い草地などに群生して見られる花で、
由来は東日本に生える菊の意味から東菊と呼ばれるそうです、
他に高山で見られるミヤマアズマギクは7~8月頃に開花します。

キク科  花期:4~6月 
 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜まつり

2014-04-25 05:17:30 | さくら
           

           

           

           
           ピクチャ;7 ビデオ;01:03

4月20日(日)に登米市の平筒沼に桜を見に行き、その帰りに桜祭りのイベント東北ばんば競技大会を見てきました、
昨年は大雪の中での開催でしたが、今年は快晴で人出も多く賑やかでした。


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石川堤一目千本桜

2014-04-23 05:15:03 | さくら
           

           

           

           
             
           ピクチャ:18 ビデオ: 2:53   

白石川堤一目千本桜

14日に白石川堤一目千本桜を見に行ってきました、
平日でしたが渋滞が予想されたので電車で行きました、電車は満員、道路も渋滞で動く気配がなかったです、
写真を撮りながら2時間かけて川の堤を次の駅まで歩いたので疲れました、次の日は筋肉痛で大変でした、
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナノアマナ(黄花の甘菜)

2014-04-21 05:18:37 | 野草
           

           

キバナノアマナ(黄花の甘菜)
日当たりのよい草地などに生えて数個の花を咲かせてます、
分布は北海道から四国、シベリア東部、樺太などに生えてるそうです(野草図鑑より)
ユリ科 花期;4~5月
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズバショウ(水芭蕉)

2014-04-18 05:17:47 | 山野草
           

           

           
           


ミズバショウ(水芭蕉)
荒沢湿原に自生する水芭蕉見に行ってきました、
残雪の湿原に「森の妖精」とも呼ばれる水芭蕉、黄色い軸を覆うような仏炎苞、中心の黄色い円柱の軸に
多数ついてるのが本当の花のようです、

水芭蕉の撮影後に近くの荒沢大滝に寄りました、雪解けで水で普段より水量が多く流れてました、
YouTubeを覗いてみてください、

サトイモ科  花期:5~7月  花言葉:美しい思い出
       
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワウチワ(岩団扇)

2014-04-16 05:16:37 | 山野草
           

           

            

イワウチワ(岩団扇)  
常緑の丸い葉の中からピンク色の花が咲きだしてました、
繁殖力があり岩場の斜面に群落を作ってます、
この日は寒く曇りで萎んでるのが多く、咲いてるのは少しでした、
 
イワウメ科  花期:4~5月  花言葉:涼しい風 
   
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ(片栗)

2014-04-14 05:14:37 | 山野草
           

           

           

カタクリ(片栗)
山地の落葉樹林内でよく見ることができるカタクリ、斑点模様の葉を2枚つけ花は茎先に一輪ずつ咲かせる、
太陽の下では反り返り夜、雨の日には閉じる、花は睡眠運動を行います。

ユリ科 花期:3~5月 花言葉:静かな貴婦人

                          今日はお花見で留守にします。(4月16日は岩団扇投稿予定)
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザゼンソウ(座禅草)&ウスバサイシン(薄葉細辛)

2014-04-11 05:18:13 | 山野草
           
           
           ザゼンソウ(座禅草)
低地~山地の湿地に自生、黒紫色の背の丸まった仏炎苞をつけ、なかに多数の花をつけてる、
頭巾をかぶった坊さんが、座禅を組んでるような姿から座禅草と呼ばれる、    サトイモ科 花期:4~5月 花言葉:忍耐力 


           

                     

           ウスバサイシン(薄葉細辛)
山地のやや湿った林などに生育、根は漢方で細辛と呼び鎮痛、鎮咳などに用いた、(野草の図鑑より)
ウマノスズクサ科  花期:3~5月
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクザキイチゲ(菊咲き一華)

2014-04-09 05:14:07 | 山野草
           

                    


キクザキイチゲ(菊咲き一華)
早春に里山から低山まで生育してるキクザキイチゲ、
花は白色から濃い水色までさまざまな色がある見たいです、

キンポウゲ科  花期:3~6月  花言葉:静かな瞳
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする