身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



キッコウハグマ(亀甲白熊)閉鎖花

2015-10-30 05:17:15 | 野草
           
           
           


キッコウハグマ(亀甲白熊)閉鎖花
20cmにもなる細い茎を立て、多くは花をつけますが
他は開くことなく花は閉鎖花で自家受粉します、

下の2枚は白鳥が飛来してる河川で撮りました、
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の飛び立ち

2015-10-28 05:17:21 | 渡り鳥
           
           
           

白鳥の飛び立ち
渡り鳥のシーズンがきました、
昨日は天気は良いので河川に白鳥が飛来してるのか見に行ってきました、
朝7時半頃と遅く着いたので飛び立った後でも50羽程残ってました
着いて5分位で岸辺から飛び立ってくれたのでラッキーでした、初日なので30分ほどで帰ってきました、
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴子峡紅葉・・②

2015-10-26 05:14:38 | 紅葉
           
           
           

鳴子峡紅葉・・②
朝晩は冷え込み昼間も風が強く肌寒くヒンヤリとします、
ネタも少なくなり鳴子峡の紅葉 2回目です


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やくらいガーデン

2015-10-23 05:18:18 | 
           
           
           

やくらいガーデン
鳴子峡の帰りに四季折々の花を見られるやくらいガーデンに寄ってきました、
薬莱山麓のやくらいガーデン 一部には豪雨で傷んだ花もありましたが 
ふるるの丘一面に埋め尽くされた花々の美しさに感動的でした、

写真は見物客は少なく団体客が二組おられましたが、
陰の方に移動されるのを30分ほど待って 人影がない数分の間に撮影しました、
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小菊

2015-10-21 05:16:21 | 植物
           
           
           

小菊
畑の隅に小菊が咲き始めてきました、
花の季節も終わりになり菊の花が目立ってきました、
改良された品種も多く鑑賞用として鉢植えで栽培されてる愛好家の方も多いようです


名前の由来:花の季節の最後に咲くということから「最後」を意味する中国名の「菊」がつき、
この日本語の読みから。花の事典より
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴子峡紅葉

2015-10-19 05:18:15 | 紅葉
           
           
           

鳴子峡紅葉
16日に鳴子峡の紅葉が見頃と聞き観に行ってきましたが・・・
見頃には少し早かったです、今週は見頃で混雑しそうです、
山頂、渓谷などは見に行くタイミングは難しいです、


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網ホオズキ(鬼灯 酸漿)

2015-10-16 05:15:55 | 野草
           

網ホオズキ(鬼灯 酸漿)
畑にホオズキの袋の皮が腐り網状の繊維が残り、中にホオズキの赤い実が見えてました、
他にも半分位腐って繊維状態になってるのが数十個もあり 網鬼灯になるのが楽しみです、

今日は鳴子渓谷の紅葉狩りに出かけてきます、
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キチジョウソウ(吉祥草)

2015-10-12 05:12:38 | 野草
           

キチジョウソウ(吉祥草)
山地のやや湿り気のある日陰などに群生する、
葉の下に咲くので隠れてて分からないことがあります、
この花が咲くと吉事があると言ういい伝えから吉祥草の名がついたそうです、
ユリ科 花期:9~10月 花言葉:吉事 よろこび

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルコケモモ(蔓苔桃)

2015-10-09 05:15:48 | 高山植物
           

ツルコケモモ(蔓苔桃)
高層湿原などに生える常緑小低木 茎は細く這って分岐し、
枝先に花びらを外側に反転させ淡紅色の可愛らしい花を1~5個位下向きにつける、

秋には1㎝位の紅色に熟した実は食べられます、
被写体としては実の方が登山者などに人気があります

ツツジ科、花期;6~7月 果実期:秋  花言葉:心痛を慰める
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシキブ(紫式部)

2015-10-07 05:16:53 | 植物
            

ムラサキシキブ(紫式部)
ムラサキシキブ ? それともコムラサキ・・
実が小さいのがコムラサキだそうですが、比べてみないと分からないです、
夏の後に淡い紫色のかわいらしい花を咲かせ始め 次々としっとりとした
濃い紫色の実を行儀よく付けました、

実をついばむにくる野鳥を待つのも楽しみです


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする