身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



湿原で出会った花・・②(水苔:端取草)

2014-06-30 05:17:18 | 高山植物
           

           水苔: 乾燥されたミズゴケは山野草や蘭の用土として利用されてます。
                     生のミズゴケは保護されていて採取する事は禁止されてます、


           

           

           ツマトリソウ(端取草) サクラソウ科 花期:6~7月

昨日は一日強い雨が降りました、皆様のところは如何でしたか・・
湿原に生えてる水苔、木道脇に鮮やかな色して映えてました、
その近くにはワタスゲやイワカガミの花が群落を作ってました、次回にアップします、
湿原からの帰り道の針葉樹にツマトリソウの花も見られました、


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテヤマリンドウ(立山竜胆)

2014-06-27 05:17:20 | 高山植物
           

                     

タテヤマリンドウ(立山竜胆)
先日(24日)栗駒山麓にあるイワカガミの群落地イワカガミ湿原に行ってきました、
ワタスゲなど満開には少し早かったようですが数点の高山植物に出会い楽しんできました、

高層湿原などに生える小形の竜胆、茎の高さは5~10㌢位で夏の初めに先端に一つづつ上向きに咲いてました、
湿原に点々と星を散りばめたように咲き美しい花でした。

リンドウ科 花期:5~7月
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモキリソウ(雲切草、蜘蛛切草)

2014-06-25 05:12:05 | 山野草
           

クモキリソウ(雲切草、蜘蛛切草
昆虫の足に似てると言われるクモキリソウ、山野や低地の林などに生えてます、
茎の先端に数個の淡緑色の地味な花を咲かせてます、

昨日は朝早くから夕方まで栗駒山の湿原に高山植物を見に行ってきました、写真整理が終わったら投稿したいと思ってます。

ラン科 花期:6~8月
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツボグサ(靫草)

2014-06-23 05:11:35 | 野草
           

ウツボグサ(靫草)
紫色の唇形の花を咲かせるが、咲いた後にすぐ枯れる、
乾燥した花穂は煎じて飲むと利尿や消炎の効果があると言われてる、
名の由来は花穂が弓矢を入れる靫に似てるため、別名カコソウ(夏枯草)

シソ科 花期:7~8月 花言葉:協調性
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルコケモモ(蔓苔桃)

2014-06-20 05:14:40 | 高山植物
           

           

ツルコケモモ(蔓苔桃)
高層湿原に生える常緑小低木、茎は細く横に這って分岐してる、
枝先に淡紅色の可愛いらしい花をつけ、秋には球形の実が紅色に熟して食べらます、

ツツジ科  花期:6~7月
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルブクロ(蛍袋)

2014-06-18 05:17:59 | 野草
           

           

ホタルブクロ、2回目のアップは庭に咲きだした蛍袋です、
白のホタルブクロはアングルファインダーを使用して撮りました。

キキョウ科  花期:6~7月  花言葉:気づかない想い
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキソウ(朱鷺草)

2014-06-16 05:14:16 | 高山植物
           

トキソウ(朱鷺草) ラン科 花期:6~7月
日当たりのよい湿原に生えて、花の色がトキの羽色に似ることが名前の由来らしいです、
湿原が減少傾向にある現在、可憐に咲く花を絶滅になるのが心配されます、
 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸に咲く花

2014-06-13 05:15:45 | 
先日兄弟会で松島に向かう途中、野蒜海岸に寄りハマヒルガオの花を見に寄りました
天気は最悪で風雨で海は大荒れでした、砂浜に咲くハマヒルガオを傘をさして撮ってきました
海岸は復興には程遠く、震災の野蒜駅はコンビニに変わってて新しい駅は高台に移るようです、


           

ハマヒルガオ(浜昼顔)
東日本大震災で一時途絶えたハマヒルガオ野蒜海岸に又咲きだしてきました、浜辺の砂の中を横ばいに殖え大群落になる
ヒルガオ科 花期:5~6月 花言葉:やさしい愛情であなたを包んであげる


           

ハマナス(浜梨又は浜茄子)
海岸に自生してるハマナス、芳香のある一重でピンクの花を咲かせてます、
秋には赤く熟した美しい実がなります、  バラ科  花期:4~7月

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイハイラン(采配蘭)

2014-06-11 05:18:27 | 野草
           

                     

サイハイラン(采配蘭)
ランの仲間で樹蔭などで生育し花は下向きに咲いてる、
昔、武将が用いた采配の形に花が似てるので名がついたとされてる。

ラン科  花期:4月~6月  花言葉:人生の勝負師
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白アザミ

2014-06-09 05:18:29 | 野草
           

昨日から松島のホテルに10名(夫婦)で一泊で来てます、
毎年6月に兄弟会を開いてますが、高齢者が多くなり数年前から近くのホテルで一泊するようになりました、
ブログは白薊を留守に予約投稿です。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする