身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



アヤメ(菖蒲)

2022-05-30 05:17:58 | 花菖蒲
林道に数本のアヤメが咲いてました、
図鑑を見ると葉の付き方が文目模様とか、花の模様から綾目と呼ぶようになったと記してました、

アヤメ科 花期:5~8月


           

           
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モウセンゴケ(毛氈苔)

2022-05-27 05:18:01 | 植物
日当たりの良い湿った場所に生える食虫植物のモウセンゴケ(毛氈苔)
水苔に生えたばかりで毛氈が赤く色がついてないですが、6月頃になると腺毛も赤くなり白い小花も咲きだします、
腺毛の先から粘液を出し捕らえてましたが、足が長いので逃げられるかも…

モウセンゴケ科 花期:6~8月 花言葉:無神経


           
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチ…

2022-05-25 05:17:59 | 昆虫
スズメバチの巣作りが始まってます、今年は早めに軒下など見て回ってますと、
まだ小さい巣を見つけ働きバチがきて大きくならないうちにスズメバチ用のスプレーで巣ごと駆除ししました、
3年前にアシナガバチに刺されてるので気を付けたいです、


           
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キランソウ(金瘡小草)

2022-05-23 05:18:35 | 野草
普通に野原などで見られるキランソウ(金瘡小草)別名:ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)
撮影時は4月で花咲き始めで紫色はついてないです、
別名は薬草として優れ地獄の釜すらも蓋をしてしまいそうなものと言うことから、地域よっては医者殺しの呼び名も…

シソ科 花期:3~5月 花言葉:健康をあなたへ



           
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイゾルソウ(舞鶴草)

2022-05-20 05:18:05 | 山野草
山地や高山帯の林、湿地などで見られるマイゾルソウ(舞鶴草)
小さな花が茎の先端につき先が反り返るように咲き、秋にはウズラの卵のような模様の赤い実を付けます、
由来は葉脈の形を鶴が舞う姿に見立てた

ユリ科 花期:5~7月 花言葉:清純の乙女のおもかげ


           

           
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキザサ(雪笹)

2022-05-18 05:18:36 | 山野草
各地の林内に生え花を雪に葉を笹に例えたユキザサ(雪笹)が咲きました、
茎は直立し上半部から斜めに立ち上がり白い小花を沢山咲かせます、
花が終わると実がなり赤く熟します、

ユリ科 花期:4~5月 花言葉:汚れのない


           
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマツツジ(山躑躅)

2022-05-16 05:18:09 | 植物
各地の山に自生して春の景色を彩ってくれます、
木の葉を覆い隠すほど沢山の花を咲かせてます、

ツツジ科 花期:4~6月 花言葉:燃える思い 努力 訓練…


           

           
           この花もツツジらしいですが名前が分からないです
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトリシズカ(一人静)

2022-05-13 05:23:32 | 山野草
林内を歩いていると足元に群生になって咲いてるヒトリシズカ(一人静)に出会いました、
花糸が重なり会うように水平に出てて繊細な花弁のようでした、
舞の名手だった静御前のをイメージして名づけられたようです、

センリョウ科 花期:4~5月 花言葉:隠れた美徳


           

           
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズマギク(東菊)

2022-05-11 05:18:28 | 山野草
山や背の低い草地などに群生するアズマギク(東菊)
関東地方の以北に生える菊の意味から東菊と呼ばれてる、
他に北海道や高山帯に7月~8月頃に咲く深山アズマギクもあるそうです、

キク科 花期:4~6月 花言葉:尊い愛


           

           
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマオダマキ(深山苧環)

2022-05-09 05:18:33 | 空模様
高山帯の草地に生えてる山野草で 今は庭で育てる方が多く普通に見られる深山苧環の花、
オダマキは養蚕で使用した糸を巻き付ける道具のことで 花の形が似ることが名前の由来だそうです、
子供の頃実家で養蚕しててよく手伝いをしてましたが、何十年も前なので道具は覚えてないです、

キンポウゲ科 花期:7~8月 花言葉:努力の勝利



           

           
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする