身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



アズマギク(東菊)

2016-05-30 05:11:14 | 山野草
           

アズマギク(東菊)
背の低い草地などに群生するアズマギク(東菊)
東菊 関東地方以北に生える菊の意味から東菊と呼ばれるそうです、
この他にミヤマアズマギクもあり高山の乾いた礫地に生える多年草もあります、
キク科  花期:4~6月
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマツツジ(山躑躅)・ムサシアブミ(武蔵鐙)

2016-05-27 05:30:46 | 山野草
           
           
           
           正面からみたムサシアブミ


ヤマツツジ(山躑躅)
各地に自生して、山野の景色を彩るツツジの代表格、
花色もさまざまで園芸品種も多い、花期;4~6月

ムサシアブミ(武蔵鐙)
仏炎苞の形が武士が馬に乗るときに足を乗せる
部分である鐙にに似ているために名がついてそうです、
サトイモ科 花期:4~5月 花言葉:偉大な勇者
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマガイソウ(熊谷草)&ゴゼンタチバナ(御前橘)

2016-05-25 05:16:00 | 紅葉
           
           

クマガイソウ(熊谷草)
熊が出そうな場所に咲くわけでもなく 袋状の花を咲かせてる熊谷草
熊谷直美の母衣に例えてつけられたとか・・
群生してる場所では全ての花が同じ方向を向いて咲くので見応えがあります

ラン科 花城:4~5月 花言葉:あなたを守ります

ゴゼンタチバナ(御前橘)
花が咲くときは葉が6枚で、咲かないときは4枚 葉の中心から
1本の花柄を直立し白い花を付けてます、
花後に5ミリ位の実を数個つけます、

ミズキ科 花期:6~8月 花言葉:移り気
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武家屋敷小路散策

2016-05-23 05:17:37 | 風景
           
           
           

宮城県登米市にて歴史ある武家屋敷小路を散策しましたら、武家屋敷の門をくぐると奥に春蘭亭カフェがあり
中に囲炉裏を囲む喫茶コーナーもあり、名前の由来にもなってる春欄入りの「春欄茶」を飲まれる観光客に人気があるそうです、
武家屋敷小路にはだんご屋さんもありました、
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧登米尋常高等小学校

2016-05-20 05:18:53 | 風景
           

           

           

旧登米高等尋常小学校

所在地  宮城県登米市登米町寺池桜小路6
明治二十一年(1888)の建築で、100数年を経た今日まで寸分の狂いも生じないため、建築界の話題となり,
明治期の洋風建築として名高く、国の重要文化財に指定されており、
教科書などを展示する「教育資料館」として1989年に保存修復作業が行われ復元され、一般に公開されています(抜粋)

3枚目の写真は筋交いの中に丸く入ってるので、東日本大震災の揺れに耐えることができたと言われてます。

当時中学校の前にあり懐かしい校舎です、


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チゴユリ(稚児百合)

2016-05-18 05:15:43 | 山野草
           
                     

チゴユリ(稚児百合)
小さく可愛いことから「稚児」の名前が付いた花で
やや明るい林などで見られます、ユリ科 花期:4~5月 花言葉:私の小さな手をいつもにぎって
下の写真はその近くに咲いてたスミレです、
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フデリンドウ(筆竜胆)

2016-05-16 05:16:35 | 山野草
           
           

フデリンドウ(筆竜胆)
ハルリンドウと比べて花が小さく小型のリンドウ
茎先に数個のまとまった花を咲かせてます、
リンドウ科 花期:4~5月 花言葉:たくさんの思い出をありがとう


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花

2016-05-13 05:19:09 | 植物
           
           

菜の花
連休に菜の花観にひまわりの丘に行ってきました 
春は菜の花、夏はひまわりの花が咲き乱れ「ひまわり祭り」が
開催されま特産品の販売などが行われます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキザサ(雪笹)・・

2016-05-11 05:29:12 | 山野草
           
           ユキザサ(雪笹
           
           マイズルソウ(舞鶴草)

ユキザサ(雪笹)
茎の先端に白い小花がいっぱい咲きだし
花が終わると球形の液果がなり赤く熟します、

ユリ科 花期:4~5月 花言葉:汚れのない



マイヅルソウ(舞鶴草)

小さな花が茎の先端に多数つき 先が反り返るように咲き
夏から秋にはウズラの卵のような模様の赤い実を付けます、

ユリ科 花期:5~7月 花言葉:清純な乙女のおもかげ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラネアオ(白根葵)・・

2016-05-09 04:38:14 | 山野草
           
           シラネアオ(白根葵)
           
           ミヤマオダマキ(深山苧環)

シラネアオ(白根葵)
残雪の山を訪れる人を魅了するシラネアオイの花、
1属1種の日本特産種でもあります、
和名は日光の白根山に多く、花がタチアオイの花に似てることによる、
キンポウゲ科  花期:5~7月


ミヤマオダマキ(深山苧環)
鮮やかな青紫色の花を下向きに咲かせてます、
和名は深山に生える苧環の意味   キンポウゲ科 花期:6~8月

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする