身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



マガンの塒入り

2021-11-29 05:17:56 | 渡り鳥
陽が沈む頃鳴き声を上げて塒となる沼へ帰るマガンの群れが見られます

           
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブコウジ(藪柑子)

2021-11-26 05:17:58 | 植物
秋の終わり、葉陰にこっそりと隠れるように赤い実をつけるヤブコウジ(藪柑子)
センリョウやマンリョウに対してジュウリョウ(十両)とも呼ばれる、
夏には白い花を下向きに咲いてます。

           
           
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉

2021-11-24 05:18:31 | 風景
こちらの紅葉も終わり朝夕が寒くなり吐く息も真っ白になります、
林の中は沢山の落ち葉で埋まり、絨毯を敷き詰めたようでした、


          
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガ(尾長)

2021-11-22 05:18:18 | 野鳥
尾の長い 頭の黒い鳥オナガ 体はカケスより小さいようです、
ウチの前の電線にとまってるのを撮影しました、
 

           
           

           
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ(山茶花)

2021-11-19 05:18:02 | 植物
日増しに寒さが増し車のタイヤも昨日冬タイヤに交換しました、
ツバキによく似た花が咲き 冬枯れの景色を明るく彩る山茶花の花です


           

           
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2021-11-17 05:18:05 | 紅葉
小高い山の紅葉もお終いのようで、
林道も落ち葉でいっぱいで あっちこっちに裸木が見られてきました、


           

           
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タツナミソウ(立浪草)

2021-11-15 05:18:21 | 野草
開花時期を間違えたのか4月頃に咲くタツナミソウ(立浪草)が咲き始めてました、
一輪が開花して他の蕾は半開きで間もなく開花しそうになってます、
シソ科 花期:4~5月 花言葉:心に波が立つ


           
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガンの飛翔

2021-11-12 05:18:20 | 渡り鳥
餌を求めて休耕田などに飛んで行くマガンの群れが朝夕見られます、

今年も県内の伊豆沼、蕪栗沼、化女沼(ラムサール条約の登録湿地)などに飛来してる
白鳥やカモ類を合わせると27万3000羽近く飛来してるようです。

今後もマガンや白鳥の飛び立ちや夕方の塒入りの写真を撮ってみたいと思ってます、


           
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2021-11-10 05:18:11 | 紅葉
秋も深まり朝夕がめっきり寒くなってきました、
近くの公園の樹木も色付き見頃を向かえてます、



           

           
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユノハナワラビ(冬の花蕨)

2021-11-08 05:17:58 | 野草
草があまり生えてないか刈り取られた所とか人があまり踏みつけない場所で見られる冬の花蕨
ワラビと異なり食用にはならないので 鉢植えで鑑賞用にいいようです、

ハナヤスリ科 花期:10~11月 花言葉:再出発


           
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする