大変地味な花で紫褐色の花をやや湿った林などに生えて
半分土に埋もれたようになって花を咲かせてます、

ウスバサイシン(薄葉細辛)
根は漢方で細辛と呼ばれ鎮痛 鎮咳に用いられたそうです
ウマノスズクサ科 花期:3~5月 花言葉:勇気
半分土に埋もれたようになって花を咲かせてます、

ウスバサイシン(薄葉細辛)
根は漢方で細辛と呼ばれ鎮痛 鎮咳に用いられたそうです
ウマノスズクサ科 花期:3~5月 花言葉:勇気
河川敷を散歩中に遠くにキジの姿が・・
雄だけかと慌てて撮ってみたら雌と一緒でした、(焦点距離:714 mm)
カメラに気が付いたら近くの藪の中に逃げていきました、

雄だけかと慌てて撮ってみたら雌と一緒でした、(焦点距離:714 mm)
カメラに気が付いたら近くの藪の中に逃げていきました、


山の湿った所などに群生になって咲かせてますが
まだ咲き始めたところでした、

ニリンソウ(二輪草)
葉の間から2本の花茎を伸ばして2個の花をつけますが必ずしも1茎から2個とは限らないようです(1~3個)
キンポウゲ科 花期4~5月 花言葉:仲良し
まだ咲き始めたところでした、

ニリンソウ(二輪草)
葉の間から2本の花茎を伸ばして2個の花をつけますが必ずしも1茎から2個とは限らないようです(1~3個)
キンポウゲ科 花期4~5月 花言葉:仲良し
山林やあぜ道などに生えてる身近な野草 細長い袋状の花を咲かせてる、

由来は漢方薬に使われるエンゴサクの野生種であることから
ケシ科 花期:4~5月 花言葉:思慮深い
近くの梅ノ木から鶯の鳴き声が。。

由来は漢方薬に使われるエンゴサクの野生種であることから
ケシ科 花期:4~5月 花言葉:思慮深い
近くの梅ノ木から鶯の鳴き声が。。
