身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



ムサシアブミ(武蔵鐙)

2017-05-31 05:18:27 | 山野草
           

ムサシアブミ(武蔵鐙)
仏炎苞は白緑色で白いすじが盛り上がるように入っている
武士が馬に乘るときに足を乗せる部分が鐙に似てることから名が付いたそうです、

サトイモ科 花期;4~5月 花言葉:偉大な勇者
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アツモリソウ(敦盛草)

2017-05-29 05:17:30 | 高山植物
           
アツモリソウ(敦盛草)
熊谷草と比べて葉と花が違う敦盛草
絶滅が心配されてるほど減少が心配されてる植物のひとつ
由来は平敦盛が背負っていた母衣に似てることから・・

ラン科 花期:5~7月 花言葉:静かな笛の音
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロユリ(黒百合)

2017-05-26 05:17:59 | 高山植物
           

クロユリ(黒百合)
亜高山や高山帯に生えるクロユリの花(紫褐色で悪臭あり)
地味な色で草むら生えるため気が付かないことも。。。
丈が低く花は下向きに咲くのでしゃがんで撮るようになります、


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマシャクヤク(山芍薬)

2017-05-24 05:16:53 | 山野草
           
           

ヤマシャクヤク(山芍薬)
昨年4本植え替えした山芍薬 今年は2本しか咲きませんでした
花も遅れて開花し2,3日で散ってしまいました、5月15日の撮影です、

ベニバナヤマシャクヤクは知人宅で撮影も まだ開いていませんでした、

キンポウゲ科 花期:4~5月 花言葉:はにかみ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマガイソウ(熊谷草)&マイヅルソウ舞鶴草

2017-05-22 05:18:50 | 山野草
           
           
           

大工さんの真似をして 一人で自宅の1階に木材を調達してベランダ取り付けをして
ブログを1週間休み 昨日完成しました、2階のベランダを参考にして作りました、
風に飛ばされないと思います。。。

5月10日頃に撮影したクマガイソウにマイヅルソウです、
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキザサ(雪笹)・・

2017-05-15 05:18:25 | 野草
           
           
           ボケ ハクボタン(白牡丹)今年も咲きました

ユキザサ(雪笹)
茎の先端に粗い毛が生えた白い小花が沢山ついてます
花が終わると球形の実がなり赤く熟します
由来は花を雪に 葉を笹に例えて。。。

ユリ科 花期:4~5月 花言葉:汚れのない
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズマギク(東菊)

2017-05-12 05:18:00 | 山野草
           
                    

           
         チゴユリ(稚児百合)小さくて可愛いことから「稚児」の名がつけられる 花言葉;私の小さな手をいつもにぎって

アズマギク(東菊)
山や海岸の低い草地になどに群生してることが多い花です、
由来は関東から北の方に生える菊のことから東菊と呼ばれたそうです、
他に高山に生えるミヤマアズマギクもあります、 キク科 花期:4~6月 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花畑

2017-05-10 05:17:07 | 植物
           
           
           
           

菜の花畑
大崎市三本木の「ひまわりの丘」に広大な(6ヘクタール)斜面に約200万本の菜の花が満開と聞き
5日の朝6時に現地着で行ってきました、すでに2,3人のカメラマンが居ました、
春は菜の花 夏はひまわりの花で賑わいます、

撮影も順調に進み7時すぎには人出も多くなり退散してきました、



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フデリンドウ(筆竜胆)

2017-05-08 05:17:30 | 山野草
           
                   
           
           キジムシロ(雉蓆) 葉の形が丸いので雉が座る蓆を思わせる、
                     バラ科 花期:4~5月 花言葉:陽だまりのお茶席


フデリンドウ(筆竜胆)
GWも終わりましたね、
渋滞 混雑は苦手なので近くの小高い山の草地に生えるフデリンドウや
満開になった菜の花畑に出かけたくらいです、
今日はそのフデリンドウと咲き始めてたキジムシロの花です、

春竜胆と筆竜胆の見分けが私には難しいです、春竜胆より花が小さいので
筆竜胆だと思います、 リンドウ科 花期:4~5月 花言葉:たくさんの思い出ありがとう

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキモチソウ(雪餅草)

2017-05-05 05:17:56 | 山野草
           
                   

ユキモチソウ(雪餅草)

花軸の先端に白色のこん棒状で先端が丸く膨らんでて、
雪のように白く餅のようにやわらかいです

サトイモ科の植物はよく似てて見分けが難しいですが
このユキモチソウは仏炎苞に包まれた白い花軸に特徴があり分かりやすいです、

サトイモ科 花期:4~5月 花言葉;私は喜ぶ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする